• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ak_daysの"WRX S4 ak special" [スバル WRX S4]

整備手帳

作業日:2022年11月2日

ホイール交換の前に ばね下重量 再確認

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
※画像は、STI youtube チャンネルのキャプチャ。(https://www.youtube.com/watch?v=2wBOivaqf8s&t=11s
このように持ち上げたときにばね下重量によって4輪が下がります。

私の周りのスバル乗りの方の多くが、ホイールを交換して、そのデザインや性能を楽しんでいます。
クルマの楽しみ方の王道ですね。
私も予算と相談しながらホイール交換を目論んでいます!。(嫁に見つからないように。笑)

よく、その時に出てくる話が「ばね下重量(荷重)」のこと。
・ばね下重量の事を考えて、軽量化デザインのホイールを選んだ。
・軽量化ホイールを選んだので、ハンドリングと挙動が改善された。
とその理由を挙げる人が多いですね。

でも、どうしてそうなるのでしょうか。

ばね下重量(荷重)とは、
クルマを上に持ち上げたときに、サスペンションによってボディからぶら下がり、スプリングを伸ばすように作用する重量の事です。
タイヤはもちろんの事、ホイール、ブレーキ本体、ハブキャリア、
サスペンションの一部などが含まれます。
物理の法則で、ばねにぶら下がっている質量が重いほど、それを動かすのに大きな力が必要になります。
そして、それは一度動き始めると自重により収束するのに時間がかかるという仕組み。

この事をクルマの挙動で想像してみてください。
当然、ばね下重量は軽い方が良いことが分かりますね。(軽量化にもつながるので燃費にもメリットが。。。)

そして、ここからが大切な事。
このばね下重量が「重い」とか「軽い」というのは、ボディ本体の重さと関係があるという事です。

※分かり易い例
A ボディ 1500kg ばね下重量200kg ばね下重量率 13.3%
B ボディ 1200kg ばね下重量160kg ばね下重量率 13.3%

AとBは、ばね下重量率が13.3%で同じなのに、
ばね下重量はBの方が40kg軽いということになります。
Bをスポーツタイプのクルマと考えると、ばね下重量を軽くするためには、
Aのクルマよりも元々のばね下重量が低いため、更に下げるのが大変になるという事です。

このような理由から、高価なアルミニウムやマグネシウムの部品を使わなければならなくなります。
もともとボディ重量が軽いクルマのばね下重量を軽くするためにはコスト大きく掛かるということになります。

そして、
どちらかと言うとWRX S4は約1,600kgあるのでAタイプの方ですね。

上物の方が重いですから、ホイールを軽量なものに変えるだけでも効果があると思っています。
デザインだけでなく、性能的なものも底上げできることになります。
「どこから弄って楽しんだら良いか分からない。」
と言う人は、ホイールから考えてみるのも良いのではないでしょうか。
(でもね、ホイールも高いものは数十万円するので決して安くはないのですが。。。)
2
最後に、
ばね下重量の軽量化は、バランスが大切だと思います。
極端に軽量化したり、補剛パーツなどを架装することで、バランスは簡単に崩れてしまいます。
「どこまでやるのか」、「どこでやめるのか」が非常に難しいと思います。
乗り心地や挙動も変化するので奥が深いですね。

ディーラーのサービスの方に聞いた話。
やはりSTIのパフォーマンスホイールが素晴らしく、軽くなりステリングの感触もノーマル車よりも良くなるとか。

更に、STI東京出身のお友達に聞いた話。
ホイール交換には、特にインセットが大切になります。サスペンションのジオメトリが変わらないようなインセットのホイールを選んだ方が性能を発揮できるとか。(私も同意見だったので安心しました。)

まだ、ホイールが先か、マフラーが先か、迷い中。
(>_<)
3
※一応、動画貼り付けておきます。
パフォーマンスマフラー交換の動画なのですが。。笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換【後編あるいは左編】

難易度:

夏用タイヤに交換

難易度:

ホイール交換

難易度:

タイヤ交換【前編あるいは右編】

難易度:

タイヤ交換「ミシュラン PS5」失敗・・・

難易度:

タイヤ交換 ADVANsportsV107

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月2日 19:03
こんにゃんば♪

なかなか奥深い話し、しかもタイムリーに今日新品のアルミ注文した所ですwww

インセットが少し小さくなってタイヤが純正状態から外に1cm位出るのですが、車体から出る訳では無いので まあ許容範囲かにゃ?

何を買ったかは後程何シテル?にうpしますにゃ♪
コメントへの返答
2022年11月2日 20:14
こんばんは。
コメントありがとうございます。

私も、外側に12mm出るホイールを候補に挙げていたのですが、心配だったのがインセットの数値。
それでお友達に相談したのですが、

外へ出る分、横の力に対する踏ん張りは効くようになるが、
ステアリングを切った時にセンターが外にずれて、外側を回ることになる。
コーナーに対して、外側のフロントタイヤが相対的に前へ出て、イン側のタイヤが後ろへ動くことになるので、
設計値に対して変化が起きてしまう。(ジオメトリの変化)。
折角、すばらしい脚周りのクルマに乗っているのにもったいない。
なぜ、STIのホイールが純正に近いインセットで発売されているのか考えると分かりますよね。
STIホイールセットは+55、パフォーマンスホイールが+53、BBSホイールも+53
できればインセット値の近いホイールから選択されると良いと思いますよ。
と説明されました。

いろいろな考え方の人がいるので、押し付けはしませんがご参考にとのこと。
※まぁ、よく考えれば納得ですよね。( `ー´)ノ
2022年11月2日 22:26
こんばんは🌆
改めて考えてみると奥が深いですね。
私も社外ホイールをはめていますが純正と比べると確かにハンドリングが軽くなります。スバルは基本的にボディ剛性は高いと思いますので、それだけで🆗とも思います。この辺は個人の主観に依拠すると思いますが、やたら補強パーツを付けてしまうとバランスを崩してしまうと思います。
BHの時に比べ徐々に補強パーツが少なくなり、結局残ったのは一部を除きSTIのフレキシブル系だけでした。
よくオシャレは足元から...とか服より靴の金をかけるなんて言いますが、ホイールとタイヤはまさにこの法則が当てはまると思います。もちろんお財布との相談ですが😅
新型はボディ剛性がさらに高いでしょうからホイール選びも悩みますね。
すいません...素人の私見です。
コメントへの返答
2022年11月3日 7:36
おはようございますー
コメントありがとうございます。

ホイールはドレスアップの目的で交換(それもアリだと思います)というのもありますので、悩ましいところですね。

自分はカッコよさもそうなんですが、やはり性能UPは体感したいので、それが選択の幅を狭めてしまいそうです。

VBHに乗り始めてからなんですが、スバル車のこれまでに感じたことのない、剛性感、操作感覚に驚いています。

それも楽しみつつ、ホイール選択ももう少し調べてみようと思っています。

(^ ^)

プロフィール

「@bbw1150 首都高は車線規制など変わることがあるのでたまにチェックがてらぐるぐる走っています。
暇つぶしですね 笑」
何シテル?   07/14 16:31
気持ちは若いつもりですが、体は正直です。 すっかりおじさんになってしまいました。 でも、新しいモノや技術には貪欲でありたいです。 人見知りではないです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホットフィールド ドアトリムガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 15:18:54
ストレスとは無縁の男・・・でもどうしてこうなった? (´;ω;)ウッ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 19:10:15
AXIS-PARTS ドライカーボン製エアスクープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 12:55:22

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 ak special (スバル WRX S4)
VMGレヴォーグ STI Sport type Eから乗り換えです。 2022年9月11 ...
スバル レヴォーグ Type VMG-E akSpecial (スバル レヴォーグ)
レヴォーグを「おかわり」してしまった。 VMG-E STI Sport 2018年8月2 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
最初は、BMW、レクサスなどを購入するつもりで検討していました。 雑誌でtuned by ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
息子が1歳の時に乗り換えた車。 どうしても、スバル最強のクルマに乗りたくて、わがままで購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation