目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
相変わらず今夏も暑いですね!
わたくし、喫煙者なのですが
(もちろん車内は禁煙です)
タバコのお供にアイスコーヒーが必須なので、
夏場、暑い車内に
アイスコーヒーのペットボトルを
置きっぱなしにはできず、
車載冷蔵庫に入れてあるんです 笑
ところが、いざコーヒーを出そうとすると
冷蔵庫の庫内温度が低くてもプラス1桁、
高いと20度くらいになっていることが
あるんですよね (^_^;)
まあ、20度でも車内温度の4、50度に
なるよりはマシなので放置していたら、、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2343910/car/3165237/7918594/note.aspx
夏キャンプのときに
翌日の食材を入れていたら
見事に庫内温度が20度になっていて
ダメにしてしまったんですよね ( ̄▽ ̄;)
2
で、その冷蔵庫なんですが、
保温も保冷もできて静かだという
謳い文句で売られているペルチェ式のものは
外気温に左右されて
暑い車内では冷えないそうなので、
少し高価ですが
冷凍庫と冷蔵庫を分けて使える
コンプレッサー式の
オウルテック ICECO T20S-WH に
したわけです d(^_^o)
なので外気温は多少影響するとしても
ウチの冷蔵庫は直射日光が当たらない
棚の中に入っているので
庫内温度が20度まで上がるのは
明らかにおかしいと思うんですよね Σ(-᷅_-᷄๑)
とはいえ、一枚目の写真が
それまで置かれていた状態なのですが、
この冷蔵庫の放熱ファンは
向かって右側にあるにもかかわらず
その部分の隙間がほとんどない状態
だったのです (^^ゞ
3
なので
もしかすると放熱が滞っていて
冷えないのか?
と思い、一旦棚から冷蔵庫を出して
しばらく使っていたら、
-10度に設定してあった冷蔵庫が
庫内温度-6度くらいを維持するように
なったではあーりませんかっ 笑
つまり、この冷蔵庫が壊れたわけでは
なかったのですね!
良かった! (*´꒳`*)
4
ならば、放熱ファンの部分に
できるだけ広い空間を持たせれば
改善されるかもしれない!
と思い、冷蔵庫を入れている
スライド棚の右側に穴を開けることに
しました!
まずは四角い中の四隅に
ドリルで穴を開けて、、
5
各穴から別の穴へ
ジグソーを使って直線にカットして、、
6
オービタルサンダーで
カット面に丸みを持たせて
全体もヤスリがけし直して、、
7
8
さて、これで
放熱ファンの対策はできたわけですが、
実はもう一つ気になるところがあるんです (^^ゞ
それが取説に書かれているこの部分 d( ̄  ̄)
アクセサリーソケットですね!
9
実はマイエースの車載冷凍冷蔵庫は
矢印のところに
アクセサリーソケットを取り付けて
DC12Vで給電しているのですが、
このアクセサリーソケット、
繋いだプラグをロックする機構がなくて
ただ挿してあるだけなんです (^_^;)
10
なので、
走行時にプラグが抜けないまでも
しっかり接触していなければ
瞬停を起こして冷蔵庫が停電し、
庫内温度が上がる可能性が
あると思ったわけです d(^_^o)
11
ということで
せっかくアクセサリーソケット用の
取り付け台を作りましたが、
そこからソケットを外して
接触不良を起こさないように
冷蔵庫側のプラグがぐらつかないよう
バンドで固定しましたよ (^^ゞ
12
はい、そういうことで対策したのは
①放熱ファン部分に空間を持たせる
②アクセサリーソケットとプラグが緩まなくする
の2つを施したわけです!
13
では冷蔵庫のスライド棚を元に戻して
確認してみましょう!
14
スライド棚に開けた穴は
こんな感じになりましたよ!
これなら多少は隙間が増えましたね!
15
あと、
走行中に冷蔵庫が後ろにずれないよう
クッションも挟んだので
これでだいぶ放熱対策ができたのでは
ないでしょうか 笑
16
で、確認方法ですが
まず設定温度は-10度にしています!
この状態で台風10号が来る前の
暑い日に様子を見ていたのですが、、
17
車内温度は
多分4、50度になっていると思われる日に
見てみたところ、
庫内温度はなんと-7度くらいで
維持しているではあーりませんかっ 笑
中のコーヒーは
もちろんキンキンに冷えていましたよ!
ということで
放熱ファンとソケット部分の
対策を施したわけですが、
自分の見解的には
ソケットが怪しいと感じました 爆
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 車載冷蔵庫 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク