• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月12日

九州・広島旅行(③福岡市、田川市)

九州・広島旅行(③福岡市、田川市) 連れ合い様が、これ以降は合流しますので、福岡空港へ迎えに行きました。

確かに福岡市内からアクセス良い空港でした。もっとも小さい飛行機ばかりで……、羽田~福岡間をジャンボ、エアバスが行き来した頃とは隔世の感がありますが…。
alt

空港内には、ラーメン横丁みたいな一角もありました。「ラーメン滑走路」ということでした(→リンク)。
alt
九州ラーメンだけでなく、首都圏のつけ麺チェーン、つじ田も出店していました。

LCC出口で連れ合いさまと落ち合い、福岡ならうどんでしょう、ということで、地元チェーン「牧のうどん」(→リンク)の空港近くの店へ行きました。お客さんの出入りも多かったです。

ごぼ肉天、肉うどん、かしわ飯を注文しました。
alt
ネギはかけ放題、やかんは出汁が入っており、お好みに応じ、注ぎ足すため、と思いました。
お味は……、私にはちょっと出汁が甘すぎるように思えました。麺も吸水性が高いのか、時間が経つと段々膨れてきたように感じました。

さて、先日、岡田准一が主宰するNHKの「ザ・プロファイラー」で「モンゴルvs.鎌倉武士〜日本最大の危機〜」という放送がありました(→リンク)。今回は、ここで放映された元寇関連の史跡が巡ってみたく、まず元寇防塁へ行くこととしました。
福岡市西区生の松原、にあるもの(→リンク)が、確かテレビでも放送されたものではなかったかと…、ということで、ここへ向かいました。

川沿いの駐車場に車を停め、河口沿いの道を歩くこと10分程度、ありました。
alt
日本史の教科書にも出ていましたが、竹崎季長がこの防塁の前を行列で進んでいる絵も壁画としてありました。

向こうに見えるのは、能古島でしょうか?
alt
九州は海岸の砂も白く、ここは松原もあり、景色良いところでした。

この後は、ガイドブックにも出ている糸島を目指しましたが、連れ合い様は、大学キャンパス巡りが趣味なことから、途中にある九州大学へ行ってみました。最近、こちらへ移転してきたとか。伊都キャンパス(→リンク)ということで、理系学部が来ているように思えました。

威風漂う凄い校舎です。
alt

校舎に入ると…、学生に戻った気分??
alt

学食です。学生向けで…、さすがにお安いです。
alt

しかし、駅からは遠いし、起伏の多いキャンパスで、学生さんは、オートバイを使っている人も多いようでした。

立派な学舎に圧倒された後、糸島の海岸方向を目指します。まずは、ガイドブック等でも必ず取り上げられている二見ヶ浦へ行きました。

遠くでウェディングドレスを着て写真を撮っている人もいました。
alt

夕暮れ前の鳥居方向です。映えるスポットでガイドブックに載るのも分かります。


海岸前に喫茶店があり、入ってみました。「糸島茶房」というお店です。
alt

オープンテラスでパンケーキを頼んでみました。2人で1つで丁度良いボリュームです。
alt
なかなか美味しかったです。ちなみに、旅行支援のクーポンが使えたので、実質的な手出しは少なくて済みました。

もう少し西へ進みサンセットを見ようというところで芥屋方面へ進み、日暮れとなったところで撮りました。
alt

福岡市から近いところに、これだけの景観スポットがあるのは、いいなと思いました。この後は、西九州道&福岡市都市高速でホテルへ戻りました。

ホテルに戻ったところで、旅行支援のクーポンが使える近くの店を探し、行ってみました。「いっかく食堂・天神店」というところです。
alt
ステーキ、豚汁定食ですが、胡麻だれの刺身も付き、美味しかったです。ここはお奨めです。
お腹一杯になったところで、ホテルに戻り、お休みしました。

翌日は、元寇関連で、筥崎宮(→リンク)へ行きました。
これも前記した「ザ・プロファイラー」の放送を受けてのものです。

鳥居からです。
alt

楼門です。
alt

敵国降伏という扁額です。「ザ・プロファイラー」でも放送されていました。
alt
「敵国降伏」という言葉自体は穏やかではありませんが、ネットで見ると、「敵国降伏」は敵降伏させるということではなく、敵降伏するということの由。武力によって敵を降伏させるのではなく、徳の力を持って導き相手が自らなびいて降伏することを期しているとか。
飾っているものは、蒙古襲来で損傷した筥崎宮再建の際、亀山上皇が下賜した由ですが、これより以前、醍醐天皇が下賜したものがあるとのことでした。

元寇関連では、他に元寇資料館(→リンク)がありますが、平日はやっていないようで、今回は縁がありませんでした。

この後は、天神でランチの後、三越で用事を済ませ、さらば福岡市、筑豊の田川市へ行きました。
天神では、ソラリアステージ内に石蔵というお店に何ら下調べなく入りましたが、思いのほか良かったです。旅行支援クーポンも使え、ラッキーでした。
alt

田川市は、田川市石炭・歴史博物館がターゲットです。明治~昭和のエネルギー革命までは賑わったかと思いますが、今となっては遠い昔の話です。
炭鉱住宅があったり、
alt
石炭掘りのマネキンがあったり、
alt
採掘機器は、いろいろと展示されてしました。

しかし、筑豊というと、やはり「青春の門」でしょう。
信介は田中健、佐藤浩市、タエさんも吉永小百合、松坂慶子とテレビも含めるといろいろなバージョンがあるようですが、当地を舞台にした映画ということで関連する資料の展示もありました。
alt

昔の映画ポスターです。
alt

外に出ると、向こうに見える平らな山はボタ山と博物館の方が教えてくれました。
alt

ということで、田川石炭・歴史博物館の見学は終了です。
この後は、北九州のホテルに泊まりました。

これ以降は、次回アップします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ブログ一覧 | 旅行記 | 旅行/地域
Posted at 2022/11/12 16:42:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

慣らし運転 九州大学散策
Banbaさん

プラモデル 松井康真の世界 ~もう ...
ek-10stとやまさん

天候すぐれず
麗ちゃん&耀ちゃん じいじさん

宇都宮ライトレール完乗ならず
よーのすけ@NB1さん

佐倉ラベンダーランド訪問、鰹節出汁 ...
特急にちりんさん

✈️ B-777-300 Flig ...
maverickさん

この記事へのコメント

2022年11月12日 17:01
はじめまして_(._.)_

通りすがりで読ませていただきました。

大昔に友人の結婚式の為、弾丸ツアーで福岡に行っただけなので、九州旅行に行きたくなりました😁

また覗かせてもらいます。

車好き、活字好き、酒好きのじじぃが失礼しました。
コメントへの返答
2022年11月12日 18:15
nonpaさん
初めまして、コメントありがとうございます。

九州は、ドライブスポット多く、またグルメでもリーズナブルに美味しいものを愉しめ、私は気に入っています。

あちこち、出歩いていますので、時にご覧いただけますと幸いです。
2022年11月12日 20:53
今晩は!

天神と言えば、何十年も昔のことになりますが、建設当時話題となったアクロス福岡やキャナルシティ博多を訪れたことが思い出されました~😊

九州旅行のブログ、昔訪れた地を思い出しながら楽しく拝見させていただいております!






コメントへの返答
2022年11月13日 15:08
コメントありがとうございます。

福岡は、最近は博多駅でアミュプラザが出来たりで、引き続き賑やかなようでした。
これからも展開が楽しみな街かと…。

引き続き、よろしくお願いします。

プロフィール

都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーの会社員です。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 21:45:28
ちょっと、お高い、スマートフォン(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 00:06:34
nob_j30さんの日産 レパードJ.フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 20:18:58

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation