• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sky_86のブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

■クー太 飛べない鳥■

■クー太 飛べない鳥■話に聞く飛べない鳥「クー太」に会ってきました。
整備された公園に放し飼い?と思いきやゴルフパークに隣接した飼育棟に1羽のみです。




聞いたところ、展示は1羽のみしか許可(国)が下りないのだとか。
1羽では寂しいだろうに。
 -->保護施設は、別の場所にある。

■10月中旬の沖縄ビーチ、貸し切りに近い?■
整備されたビーチは、観光客用ですね。

(国営沖縄記念公園エメラルドビーチ)
オリオンホテル モトブリゾート&スパの前のビーチです。




浸かる、漬かる目的なら、ここが一番かも?

(瀬底ビーチ)
ヒルトン沖縄瀬底リゾートの左側にあるビーチです。




有名なビーチらしいので、浸かってみました。
雰囲気が合わない、気がします。

珍しく、水平線に沈む太陽が見えました。


(ムーンビーチ)
ザ・ムーンビーチミュージアムリゾートのプライベートビーチかも?



室内プールの造りが、今風ではない豪華さです。
吹き抜け、空が見えるし雨も降ってきます。
 -->古さは有るが、十分かも。


と、3か所のビーチを回ってみました。
夏真っ盛りでは、ごった返していると思いますが、10月初めから中旬であれば、ゆっくりできます。
10月中旬までであれば、寒さは感じません。

(その他)
水族館、首里城、沖縄宇宙通信所(JAXA)、博物館・美術館を回ってきました。

10月の旅終了~!
Posted at 2025/11/06 12:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチ旅 | 日記
2025年10月09日 イイね!

■水攻めにあった掃除機の修理~■

■水攻めにあった掃除機の修理~■エアコンのドレンホースから水を吸い込んだ(おバカが吸い込ませた)掃除機の修理で~す。
 -->反省してます😢
先ずは、上カバーを取り外し、制御基板を取り外します。

基板をざっと見た感じ、
・AC100Vをトライアック(16A)で制御。
・電流検出器を通りモーターへ接続。

・もう一個、小さめのトライアックあり。
・ホース側へのコネクタに接続。
・ホースの先っちょにブラシを回転させる
 モーターがあるらしい。

・基板の入出力ケーブルは、
  コンセントからのAC100V(2本)と
  モーターへの制御したAC100V(2本)と
  ホース側への3本線のコネクタ(1個)
 のみ。
なので基板単体で概略の動作確認が出来そうですね。


(トライアックを交換してみる)
ヒューズ切れもなく、焼損個所もないみたい。
ちょっと見ですが、AC100Vと非絶縁で制御回路が組まれているような。
なので、オシロは繋ぎたくないな。
 -->トライアックの制御信号は未確認。

1500円のデジタルマルチメータでトライアックの端子を確認すると、AC100Vがかかっている状態なのでon/offしていないことは分かりました。
ゴソゴソと引き出しを漁ると10Aのトライアックが出てきたので交換してみます。テスターでは、問題ない気もするが。
 -->念のため、トライアックが不良かの確認。


基板に、
・AC100Vをヒューズを介して直接接続。
・モーター(600W?)の代わりに40W白熱電球を接続。
・ホースからのケーブルコネクタを接続。
し通電した結果、電球 沈黙~!

そんなに甘くはなかったな、残念😢

(非絶縁のDC140V-->DC24V SW電源部故障)
仕方ないので、片面基板の電力部分のみ回路を書き出しました。
毎日が日曜日な身なので、時間は(多少)あります。

概略、
・AC100Vを整流し簡単なフィルターでDC140V作成。
・非絶縁SW電源(7ピンDIP)デバイスでDC24V作成。
  -->その後、3端子レギュレータで各電圧作成。
・各トライアックの制御線は、コントローラ(CPU)へ。
・ホース側の2線(GNDと信号線)もコントローラへ。
・電力線側は、通常のトライアック回路。
  -->電流検出回路あり。
てな感じです。

書き出した回路図からDC24Vラインを確認すると0V!
そう、非絶縁SW電源(7ピンDIP)デバイスが死んでます😢
 -->BM2P249 故障(DRAIN耐圧 650Vの優れもの~)


先ず、ここを生き返らせないと始まりません。
この先、もしCPUが死んでいたら掃除機はゴミ箱行きです。
 -->元々、パナソニックに修理依頼する気はない!

(制御回路用のDC24V電源の準備)
非絶縁が気になるので手持ち材料を寄せ集め、乾電池で24Vを作成しました。原始的な方法です。
直流電源装置の出力は、絶縁してあると思うので使用しても問題ないと思いますが、小心者なので今回は乾電池の直列接続で行きます。
 -->重故障だった場合に電源装置がぶっ飛んだら困るし。


(結果)
BM2P249の代わりに、乾電池24Vを基板に接続します。
コンセントに接続し、40Wの電球がon/offすればok。

確認すると、ホース側のスイッチで電球の強、弱、on/offができちゃいました🙂
突入電流を防ぐ電流制御もokです。
24V電源部のBM2P249を交換すれば良さそうですね。
 -->修理はできそうだ、でも動作した時の感動がない、年のせいか?


(BM2P249の手配)
ネットで1個 300円チョット+送料300円チョットです。
1個は寂しいので3個注文しました。こうして無駄な部品が増える。
 -->1個から注文でき、送料も安い。
    こんな珍しいデバイスでも手に入る。
    便利になったもんだ。

(BM2P249 交換 正常動作)
デバイスを交換し、正常動作を確認しました。
不注意で壊し、チョット落ち込んでいましたが修理でき良かったです🙂

・バラックでの動作確認

・修理完了


(注意)
掃除機を修理しようとする人は、それなりに根性(と暇、ひま、ヒマ~)がある方だとは思いますが、AC100Vを制御しているので感電する危険性があります。
また、火を噴いたら、**が燃えるかもです。
無理せず、メーカーに修理依頼するか、買いなおす方が良いかと思います。

今回(も)、修理できたのは運が良かっただけですね🙂
運が悪かった奴は、ささっとゴミ箱へ。
Posted at 2025/10/09 12:26:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電の修理 | 日記
2025年10月07日 イイね!

■取付から1年、水漏れ発生■

■取付から1年、水漏れ発生■8月下旬、突如エアコンの室内機から水が漏れだした、ヤバ!
「ポタ、ポタ」じゃなく「ボタボタボタ」と床に水たまりができてしまう。
取付は、DIYなので自分で何とかするしかない。

取付から1年、原因は冷媒漏れ?
冷媒が減ると室内機にも霜が付く場合があるらしい。
その霜が解けて水漏れ発生?
 -->早速、室内機のカバーを外してみたが問題なし。
    最悪の配管工事ミス、ではなかった。良かった~😄

ドレンパイプが詰まった?
もう原因はこれしかないが、1年でなぜ詰まるの?
工事の時にパイプを潰した?
色々思い出してみたが、どう考えても潰すような配管工事はしていない、と思う、多分。

ネットで検索すると、
・年数がたつと水垢とゴミで詰まる場合がある。
  -->1年ではないと思う。
・庭からの雑草、枯草にて詰まる場合がある。
  -->1階の屋根に排水しているので雑草はない。
・庭から虫が入り込み住みつき詰まる場合がある。
  -->庭からは遠い。
と出るが、どれも違う気がする。
原因不明の詰まりだ。

更にネットで詰まりを取り除く方法を検索すると、
・注射器の大きいような器具で勢いよく吸い出す。
  -->そんなもん持ってない。
・掃除機で吸い出す。
  -->注意事項あり。
とあり、掃除機で吸い出すことにした。


2階の小窓からドレンパイプを掴めるので、屋根に出る必要なし。
簡単に作業できそうだ。

(重要)
掃除機で吸い出す場合の注意事項、
・ドレンパイプに薄い布をかぶせる。
  -->掃除機に汚れ物(匂い)が入らないように。
・吸い出す時間は、最大でも1回2秒以下とする。
  -->長いと溜まっている水が掃除機に入ってしまう。
     入ると最悪掃除機が故障する。
とある。
なるほど分かったぞ、では実行だ。

(結果)
吸引一発目、変化なし。
吸引二発目、「ブシュ、ドバー」。
大量の水と、何やら黒っぽいものが布に引っかかっている模様。
布を開いてみると、コガネムシ(多分)が分解状態で出てきた。
 -->一瞬「ゴキ」かと思ってしまった。


コガネムシ以外、汚れはなさそう。
排水を確認し、終~了。


■重大補足■
吸引、2秒でも長すぎだ~😢
室内機とドレンパイプ内の水が一気に掃除機に吸い込まれ「故障~、故障~、故障~」やってしまった~😢
掃除機内のゴミ袋が空だったのも効いた。
もろ、内部に水が入り込んでしまった。

では、掃除機の修理は次回に😢治りますように。
掃除機は、1F用と2F用(故障)の2台持ちなので、修理時間は取れる。
「頑張れ」定年おやじ。
Posted at 2025/10/07 23:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電の修理 | 日記
2025年09月20日 イイね!

■天空でHANABI、見えな~い■

■天空でHANABI、見えな~い■チョット遅れたが、霧で視界が悪い中「天空でHANABI スタート」(笑)
カウントダウン、3,2,1、グリーンランプ点灯!

「ガーン、見えなーい!」 音と空が明るくなるだけ~!
予想はしてたけど、チョビットは見えると思ってた😢


雨も降りだしたので途中で切り上げ、ホテルに戻ることに。
後で確認すると、最終的に中止となったらしい。
 -->チケットの払い戻しあり。

来年に期待しよう😁
Posted at 2025/09/25 11:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチ旅 | 日記
2025年08月13日 イイね!

■86:エアコン故障の続き~■

■86:エアコン故障の続き~■取り外したリレーを分解してみました。
その結果(状況)は、
・外形に対し、中身は半分以下だ。
高さが半分程度のリレーが多い中、高さがあるので電流容量に余裕があるかもと思ったが、単純に大きいだけだった。形状が大きいのでコイルの放熱には良いかも?


・接点は、かなり傷んでいる。
マグネットクラッチのコイルに繋がっているので劣化は仕方がないと思う。
だから簡単に交換できるのだろう。






・無負荷だが、on時の接触抵抗は低い。
・リレーコイルの抵抗値は、160Ω程度だ。
と、こんな感じでした。

■動作電圧が???■
ぶっ壊す前の動作確認中、適当に電圧をかけ接触抵抗を測ろうとしたら∞Ω???
えっ、て思って加えた電圧を確認すると11V弱???
何回確認しても10Vを超えないと動作しないし、弱々しい「カチ」音です。

普通、12Vリレーだと8Vも有れば十分動作するだろう、なんか怪しい。

購入した予備のリレーを引っ張り出して動作電圧を確認すると、
・6V弱でon、3V弱でoffする。
・「カチ」音も大きい。
何回試しても同じです。

■結論■
取り外したリレーの問題点としては、
・接点の劣化
  -->ひどい状態!
・接点on動作電圧の上昇
  -->メカ的に可動部が渋くなった?
を確認しました。

周囲温度が上昇すると接点on動作電圧が更に上がり最終的にonせず、エアコンが冷えなくなったのでしょう、多分。

マグネットクラッチ用制御リレーの寿命は、12年ってことか!
他のリレーの寿命は?
Posted at 2025/08/13 22:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86に+DIY | 日記

プロフィール

こんにちは。sky_86です。宜しくお願いします。 電気工作が大好きな定年退職したオヤジです。何故かオデッセイからトヨタ86に乗り換えました。初めてのオヤジ専...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
オデッセイから乗りかえた「トヨタ 86」です。 乗りこなせるか?ですが、気長に付き合いた ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
86の前の車、オデッセイです。家族での移動に大変重宝しました。 その前は、カローラと超が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation