• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月15日

電気との戦い

電気との戦い これなんでしょう?

見たことなきゃまず分かんないよね。パワーウインドウのスイッチの下にある基板です。

我が家のコルトは、運転席のドアにあるスイッチから全窓のオート操作ができるようになっています。助手席のみオート機構が備わっていないのは意外と不便です。雨が降らなければほぼ常に幌を開けて窓を全開にする人には、スイッチを保持するあの数秒が嫌です。手回しのクルマの人に怒られそうですが。とくに停車するときに気になります。帰宅したときの操作はこんな感じ。

ローで駐車場に入れる ⇒ ギアをニュートラルにしてクラッチをつなぐ ⇒ サイドを引く ⇒ 乗ったまま幌を閉める ⇒ 窓が閉まるまでスイッチを保持 ⇒ ギアをバックに入れ ⇒ エンジンを切りクラッチをつなぐ ⇒ 降りる

なんか無駄が多く感じます。面倒です。めんどくさがりの私には嫌です。また、キーレスの機能にあるオートロックによって、エンジン切るまでは何らかの操作をしないと鍵が開きません。私はいいですが、助手席の人が明らかに待ってます。焦ります。理想はこちら。

ローで駐車場に入れる ⇒ ギアをバックに入れ ⇒ エンジンを切りクラッチをつなぐ ⇒ サイドを引く ⇒ 乗ったまま幌を閉める ⇒ スイッチ操作して窓が閉まってく間に ⇒ 降りる

ギアの冗長部分が軽減されました。スイッチ操作もワンタッチ。窓の動きに気をつければ降車時作業が楽になります。

必要な機能
ワンタッチで窓が閉まる機構=オート機構
エンジン切っても窓が閉めれる機構=常時電源化?

オート機構
というわけで、PWスイッチを分解したわけです。が、ネットで予習しておいた通り、既存のスイッチ利用は難しそうです。当然接点数が違いますし、一体化してるのでオート機構を組み込むのも大変そうです。
というわけで機構を自作して別にスイッチを付けようかと。両方同時開閉がほとんどなのでスイッチ1個で十分。・・・ですが普通に作ったんじゃおもしろくない。別機能も付けよう。
幌開・窓全閉で帰ってきた場合、そのままでは幌が閉じれないので、両方の窓を少し開け、幌を閉じてから再び閉めます。ということは、全開からでも「少し開いた状態」にしておけば閉めながら出るにしても危険性が少ない。ついでに言うと、PWのスイッチは両方同時に操作すると運転席側がオート発動することもしばしばあるので、気を使います。これをワンタッチにしようかと。作動時間は当然可変にして調整します。

常時電源化?
エンジン切っても・・・なら容易に考えられるのが常時電源化。ですが、回路上どこかで電気消費されてるかもしれませんし、それがバッテリーに影響を与えないにしても、PWに常に通電なんてのがなんとなく気に入りません。気になります。オフにしたい。でも手動はイヤ。ってことで乗ってる間だけ作動にしよう。どこで判断するかが問題です。
降りてる間は・・・鍵をかけます。キーレスで。鍵がかかってればオフにすればいいんです。でもロック信号は1発モノだし、走行中のオートロックとの分岐が必要。降りたときしか作動しないもの・・・セキュリティです。作動中はLEDが点滅します。ここの電気を奪おう。が、「点滅」。たぶんパルス波。やっぱりパルス波。キーレス本体は分解したくない。定常的に流すにはどうすれば。電気の学科にいるのにわかりません。シミュレーターで色々テスト。東大生に相談。たどりついたは「積分回路」。定常ではありませんが、リレーとかの作動には十分です。
今思いついたんですが、ショックセンサーがついているので、もしかしたらセンサーの電源をうばってもいいかもしれません。積分しなくてよくなるしね。でも返ってきた信号をカットしてるなら使えないからテスターで測ってみます。

そんなこんなで、オート機構については回路設計ほぼ完成。いろんなの想定して調整中です。気になるのは電流がどれくらい流れるかですが、私のテスターは思いっきり振り切れました。250mAだったかな。ネットで探しても分からないので、今度テスターかヒューズを買って実験するか、一発本番か(笑)

なんとかできそうな感じにはなってきましたが、ICとかを基板にハンダ付けする技術などありません。そこが一番の問題です。まぁまた使うだろうから、この際練習しようかなぁなんて思ってますが。
回路設計結構楽しいですね。


もう1件。間欠ワイパーなんですが、NBに間隔調整機能はありません。NCにもないそうですが、RX-8のを移植できるようです。この間隔調整機能を付けようかと。ついで、というかこっちがメインになりますが、間隔を速度対応もするようにしたいなぁなんて。停車と30or40km/hあたりで分割したいです。欲張ってます。こっちはまだ回路全然考えてません。梅雨だしこっち先にやるべきなのかな。

さらにもう1個思いついたんですが、不要になりました。前出のオートロック機構なんですが、迎えなんかに行って助手席にのってもらうのに、手を伸ばして鍵を手動で開けるか、運転席の鍵を開けてドアを開けてオートロックをキャンセルするか、エンジンを切らないと鍵が開けられません。鍵の手動操作はキーレス本体にアンサーバックされないので。コレをボタン操作で開けれるようにしようと思ったんですが、友人から指摘が。キーレスのボタンで開ければいいんですよね。せっかく鍵とキーレス一体なんだし。それでも付けようかと思いましたが、結構キーレスのボタン押しやすそうなので、しばらくこの機能を使ってみようかと思います。

そんなこんなで、お金もそんなにかからないし、こーゆーマイナーな電気系快適装備を作っていこうかな。
ブログ一覧 | ロードスター電気系 | クルマ
Posted at 2007/06/16 03:45:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

沢山のいいねありがとうございます!
R_35さん

晴れ(今期初)
らんさまさん

朝の一杯 8/28
とも ucf31さん

キリ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

北風で曇りで少し涼しいさいたま市で ...
kuta55さん

そして復活へ
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2007年6月16日 19:07
電気関係はとんとダメなので尊敬しちゃいます。

間欠ワイパーの時間調整機構に興味深々。
コメントへの返答
2007年6月17日 2:50
手間はかかってもお金はそうかからないし、失敗しても走るのには問題がないのでいいですね。自分好みにカスタムしていきますよ。

万が一できたら(笑)情報提供しますね。

プロフィール

「空白のその先に。 http://cvw.jp/b/240197/44920851/
何シテル?   03/13 03:42
ロードスターとジュリエッタに乗っているパソコンバカ+クルマバカです。 大学時代、憧れていたRX-7(FD)の購入をあきらめ、失意の中たまたま見つけたロード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ 
カテゴリ:メーカー
2007/03/31 00:56:08
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願叶って6年半ぶりのロードスター。 白ボディ・赤シートをNBから引き継いで、さらに赤幌 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
初の新車。初の輸入車。 外も中も真っ赤。 徐々に手を入れてきたいと思います。 2014 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
15年式NB3のNR-Aでテンロクです。 3年落ちで128,000kmという結構走ってる ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
3代目ロードスターに切り替わる直前のものを、1年落ちで購入しました。 RX-7購入をあき ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation