• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mytabaruの愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2022年11月17日

Pivot・3driveクルコンスイッチをステアリングに取り付け!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
アームレストを付けたのでスイッチが操作しにくくなり、Pivot・3driveクルコンスイッチをステアリングに取り付けました。画像の通り綺麗に出来ました!私的には他の車でもやりましたが今回は素材が良く98%の完成度です。
2
新車購入時にスパイラルケーブルに空き端子は無いと言われたので躊躇してましたが車種ごとにスパイラルケーブルを作る訳が無いと考えて、確認するためハイゼットはステアリングが簡単に外せるのでバラしました。
3
コネクターを見たら端子が14ピンあるのでこれはダイハツに騙されたと確信して作業にかかりました。コネクターも025型で良いようなので手持ちの端子を使用。買ってもメス端子はセットで300円程度です。
4
ステアリング内はスイッチの配線を切断して端子を圧着してコネクターのロックを解除して差し込めば完了です。配線コードが太いので圧着はキッチリとやらないとはまり難いです。
5
コラム内のコネクターもTE製(AMP)025型0.64シリーズF端子で良いようなので取り付けてハメたらピッタリでした。18ピンのコネクターです。このコネクターはピンを抜くのは面倒だけどハメるのは簡単。配線に保護カバーを付けて配線を止めてコラム内は完成。
6
スイッチを取り付けるために右側のカバーに穴あけをします。補強の枠が有るので開ける前にニッパで切り取ります。取らないと壊れてステアリングに再取付不能になります。この位置ならPivotのスイッチも加工しないで取り付け可能です。
7
綺麗に空けることが出来れば21mmの穴で良いのですが!私には無理なので20mmのホルソーを逆回転させてゆっくり穴を開けます。開けたら丸やすりなどで綺麗にバリ取りしてピッタリの寸法に加工して完成。
8
コネクターの画像です。端子が沢山余ってるのでどれでも良いのですが今回は画像の通りに結線しました。やはりクルコンスイッチはステアリングに有るのが一番しっくりします。
9
この位置で無いとカバーの関係でスイッチの加工や接着剤などが必要になります。ダイハツの純正クルコンスイッチでも内部抵抗を取り替えれば使用可能ですが面倒です。
10
配線はこの位置に差し込みます。ステアリングスイッチ無しのモデルでもスパイラルケーブルは取り付けに使えそうですね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正流用 キーレスエントリー化

難易度: ★★★

ホーンスイッチ 増設

難易度:

KOCINITO レクサス風プレミアムホーン取り付け

難易度:

USBソケット増設~扇風機取付٩(ˊᗜˋ*)و

難易度:

スローブローヒューズ交換

難易度:

アイドリングストップをSTOPです。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #サクラ 充電コンセントにスイッチ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2437928/car/3567091/7725950/note.aspx
何シテル?   03/28 11:09
日産車ばかり9台乗り継いで来ましたが今回ダイハツのハイゼットジャンボを購入しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SPIEGEL レベルサウンド304 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 06:42:45
PIONEER / carrozzeria AVIC-RF720 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/05 11:14:27
CRUZARO ラバーマット(縁高) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/14 05:53:59

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
ガソリンスタンドがどんどん減って給油場所が遠くなりEVを購入しました。2トーンは屋根の汚 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
日産NT-100からの乗り換えです。
日産 NT100クリッパー 日産 NT100クリッパー
1年乗りましたが運転席の広いのが欲しくなってダイハツのジャンボに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation