3度目の正直! Aパケにパドルシフト装着(第36弾)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
(この作業は4月12日に行ったものです)
またまたパドルシフトの装着話です。
いらっしゃったのは非みんカラ会員のMさん。
実はすごく近く、ワタシの通勤経路のわきに住んでる方です。いつも”お!フーガがいるぞ!”とみていた車です。
メールが来てビックリしました。
お車は御覧のY51 250GTです。
なかなか決まっていますよね!
2
3
写真上:運転席アンダーパネルを取り外し、コラムシャフトを下側からのぞいたところです。
ここで”今回の作戦”発表!
今までは車両装着状態(つまり車内)で、コラムシャフト周りの削り/穴加工作業をして大変な目にあっていました。
今回は”コラムシャフトごと外してしまえ!”作戦で行くことにしました。
詳細は後程。
とにかく、文字通りコラムシャフトを丸ごと外すことがまず第一歩。
Y51フーガ整備要領書を熟読し、外し方を勉強しました。
意外に簡単そうです (後でそうでもないことがわかるのですが)。
赤丸3か所のボルトナットを外し、コラムシャフトを横方向に貫く長いシャフトボルトを取り外せば良いようなのです。
あ、もちろん周辺の配線コネクタも一緒に外す必要がありますよ
写真下:
一番奥の取り付け点を外したところです。さらに奥のシャフトとの連結点に当たるのですが、こんなプラスチックパーツがついています。位置決めなのかな?目的はよくわかりません。
4
写真上:
シャフトを外した後の運転席です。
赤丸のところが”さらに奥のシャフト”の先端です。外してしまえばすっきりですよね。
写真下:
ということで、外れましたよ!コラムシャフトASSY。
車外に持ち出し、ビニールシートの上に鎮座している図です。
下側にいつものスペシャルブラケットもありますね。
この状態で加工作業をするわけです。
これなら車内に切粉が飛ぶ恐れはなくなります。しかも広いところで作業できるので姿勢的にも楽!
おお!いけるぞ、今回こそいけるぞ!!
5
で、加工作業です。
ここからは依頼主Mさんの本領発揮です。
というのも、Mさんは空調工事施工会社の社長。工作機械の扱いは慣れています。
ということで、作業をお願いしちゃいましたww 写っているのはMさん本人です 笑
写真上:
まずはコラム部にブラケットを取り付けるための平面を確保する作業。
ディスクグラインダーにアルミ用のディスクを装着して慎重に削り込み
写真下:
さらにブラケットを固定するためのねじ穴をドリルであけます。
この後のタップ切(ねじ切り)はさすがにワタシがやりましたw
6
写真上:
ということでできましたよー!
平面確保+ねじ穴加工、もう完璧です。
いやあ、広いところで作業すると本当にスムースに進みます。あ、今回は作業の大半をMさんに頼んじゃったかw
写真下:
出来上がった加工済シャフトを車両に戻して、ブラケットを装着したところです。
…写真には写っていませんが、この時が今回の山場でした。
外すときはスポッと引っこ抜くことで簡単に作業できたコラムシャフトですが、逆に装着する時は大変!
なかなかうまくつきませんでした。
2人がかりで、本体(結構重い!)を抱えながら、奥のシャフトに連結させる作業はなかなかの重労働でしたよ。
いろいろ工夫して何とかかここまでたどり着きました。
今までの2戦に比べれば格段に良くなったものの、やはりAパケ 難敵ですw
7
あとはそれほど難しくないです。
写真はプラスチック製コラムカバー。
ここにもAパケと標準の差があります。
写真上:
左がパドルシフト車用のコラムカバー下。右がAパケのもの。
チルト動作をマニュアルで行うAパケ、ここにロックレバーが収まる凹があるのです。
電動チルテレの標準車にはこのような構造にはなっていない為、穴をあける必要があります
写真下:
ここもMさんに作業をお願いしました。
ディスクグラインダを慎重に操作して、キレイに穴が開きました。
いいですねー
あとはいつも通りにパドルやカバー、配線類を装着、ステアリングを戻せば完成!!
あ、紙面の都合でこの辺りの写真は端折りますね ww
8
で、いつものコースで作動確認です。
もちろん機能的には全く問題なし。
ついてしまえば本当に普通なのですw
最後にいつもの記念写真!
いやあ、Aパケ やっぱり今回も強かった。
かろうじて引き分け…程度でしたねw
パドルシフト装着に興味のある方は気兼ねなくご連絡くださいね
→みんカラメッセージ、又は直接メール(garagekeizo@gmail.com)にて。
Aパケ第4弾はあるのか?
いやあ、しばらく悩みますね あはは
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( タイプS の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク