コントロールユニットの保護装置が働いてヒューズ切れる?
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今日は岡山イベントの準備。車検以来エンジンかけてませんでした(笑)
さてチョーク引いてエンジン始動。かかったら暫くして回転を1200ぐらいにして暖機・・・とココまではいつも通りだったのですが?
暫くして急にチョークが切れてエンジンがストール。でまだ暖まってない感じなので?チョーク引こうとしても保持できません・・・
あら?タイマーか何か?って思ってフットチョークで暖機。
2
エンジン暖まって・・・何故かアイドリングが高め?1200ぐらい?
変だなあ?って思って色々見てるとDCバルブのコースチングバルブ側がエアー吸ってる??テスターで調べるとソレノイドに電気が来てない!!
3
何かおかしいぞって訳でREAPS5の整備書開いて調べたら。
コントロールユニットの5Aヒューズが切れてる。ぱっと見は切れてるか良くわかんない感じだったのですが?テスターで調べて見ると通電しないし??
指で弾いたら途中が切れて・・・やっぱり切れてる。
写真は5Aのヒューズホルダー
4
ヒューズを交換しました。
REAPS5の整備書によるとユニットに繋がるE,G,K,Rの各端子に繋がる接続先がショートした場合に保護回路が働き?ヒューズが切れたりって書いてまして・・・
Eがディスリレー・GがDCバルブのコースチングバルブソレノイド・Kがエアーコントロールバルブの第二リリーフバルブソレノイド・Rがチョークのマグネット・・・
再始動時に取り合えずエアーコントロールバルブの配線カップラー抜いてエンジンかけてみたりして?ディスリレーも違う中古に換えて様子見たり・・・
その後ちょっとあれこれして様子見ましたが保護回路は働かなかったようでした。
5
CD23Cさんに後から聞いたんですが?
REAPS5は新旧2種類あってユニットの保護回路が働く端子が違うそうで?新旧の見分け方はエンジンキーONでI端子に出力あれば新REAPS5
私のは多分、新REAPS5(笑)
新REAPS5はユニットに繋がるD,E,G,K,L,の各端子の接続先がショートした時に保護回路が働くそうで?
って事はDがリタードリレー・Eがディスリレー・Gがコースチングバルブソレノイド・Kが第二リリーフバルブソレノイド・Lがコースチングリッチャソレノイドって事になります。
写真は新REAPS5
6
不具合でないと各補機類チェックは出来ませんので取り合えず様子見。やだなあまたなる可能性大(汗)
この後ちょっとワックスがけ・・・
7
まだ貼ってなかった車検ステッカーを貼ったり・・・
8
ラジエターキャップステッカーを貼ったり・・・って感じです(笑)
おしまい(笑)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( コントロールユニット の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク