• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X208の愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2009年10月30日

コントロールユニットの保護装置が働いてヒューズ切れる?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今日は岡山イベントの準備。車検以来エンジンかけてませんでした(笑)

さてチョーク引いてエンジン始動。かかったら暫くして回転を1200ぐらいにして暖機・・・とココまではいつも通りだったのですが?

暫くして急にチョークが切れてエンジンがストール。でまだ暖まってない感じなので?チョーク引こうとしても保持できません・・・

あら?タイマーか何か?って思ってフットチョークで暖機。
2
エンジン暖まって・・・何故かアイドリングが高め?1200ぐらい?

変だなあ?って思って色々見てるとDCバルブのコースチングバルブ側がエアー吸ってる??テスターで調べるとソレノイドに電気が来てない!!
3
何かおかしいぞって訳でREAPS5の整備書開いて調べたら。

コントロールユニットの5Aヒューズが切れてる。ぱっと見は切れてるか良くわかんない感じだったのですが?テスターで調べて見ると通電しないし??

指で弾いたら途中が切れて・・・やっぱり切れてる。

写真は5Aのヒューズホルダー
4
ヒューズを交換しました。

REAPS5の整備書によるとユニットに繋がるE,G,K,Rの各端子に繋がる接続先がショートした場合に保護回路が働き?ヒューズが切れたりって書いてまして・・・

Eがディスリレー・GがDCバルブのコースチングバルブソレノイド・Kがエアーコントロールバルブの第二リリーフバルブソレノイド・Rがチョークのマグネット・・・

再始動時に取り合えずエアーコントロールバルブの配線カップラー抜いてエンジンかけてみたりして?ディスリレーも違う中古に換えて様子見たり・・・

その後ちょっとあれこれして様子見ましたが保護回路は働かなかったようでした。
5
CD23Cさんに後から聞いたんですが?

REAPS5は新旧2種類あってユニットの保護回路が働く端子が違うそうで?新旧の見分け方はエンジンキーONでI端子に出力あれば新REAPS5

私のは多分、新REAPS5(笑)

新REAPS5はユニットに繋がるD,E,G,K,L,の各端子の接続先がショートした時に保護回路が働くそうで?

って事はDがリタードリレー・Eがディスリレー・Gがコースチングバルブソレノイド・Kが第二リリーフバルブソレノイド・Lがコースチングリッチャソレノイドって事になります。

写真は新REAPS5
6
不具合でないと各補機類チェックは出来ませんので取り合えず様子見。やだなあまたなる可能性大(汗)

この後ちょっとワックスがけ・・・
7
まだ貼ってなかった車検ステッカーを貼ったり・・・
8
ラジエターキャップステッカーを貼ったり・・・って感じです(笑)

おしまい(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年11月2日 5:09
ショートして切れたなら、弾けたようにヒューズが溶断するので、経年劣化でヒューズが断線したと思った方がいいかもしれませんね。
コメントへの返答
2009年11月2日 13:09
なるほど~冷や汗

言われてみると最初ヒューズホルダー開けて見た時は切れてるかどうかわかりませんでしたね?テスターは導通無し…指先でピンピンって数回はじいたら切れ目が出たって感じでしたがウッシッシ

特定の補機類のソレノイドのショートならその配線カップラーぬいてはエンジン始動して見てって探して行けれるみたいですが?

途中の配線内でのショートだとちょっと捜すの大変になるそうで…冷や汗
2009年11月2日 22:53
切れたヒューズの現物は見ていませんが私も多分、経年劣化で切れたのではないかと思いますが・・^^;

ソレノイドのショートなら該当する各ソレノイドの端子を抜いてその都度、IGをONにしてチョークが保持出来るかを調べてチョーク保持が出来たら、その時に端子を抜いたソレノイドがショートしていると判断出来ますね、それでもダメなら配線のショートになりますが、これはコントロールユニット車両側のカプラから該当ソレノイドに繋がる配線の端子のロックを外してカプラーから端子を抜き、IGがONでチョークが保持出来るかを調べるという作業になりますが、ちょっと面倒ですね(笑)

ヒューズの劣化以外で保護回路が作動する場合、配線のショートがないとは言えませんが大抵はソレノイドのショートだと思いますから該当ソレノイドの端子を抜いて調べればすぐに見付けられると思います。

私は白コスモの時はこういう事例のデータがありませんでしたから・・T側の失火を発見→ディスリレーからのT側コイルへの出力なし→コントロールユニットからディスリレーへの出力なし→コントロールユニットの保護回路作動→調べた結果パワーバルブソレノイドのショート・・といったように地道に探っていくしかなかったので原因を見付けるのにちょっと苦労しましたね(笑)
コメントへの返答
2009年11月2日 23:22
毎度お世話になります手(パー)

なるほど不具合を順番に辿って行った訳ですね?CD23Cさんはやっぱり凄いですね冷や汗

しかし私のコスモは夏場の加速不良の一件がありましたので…

まさか何か関係あるのでは?とちょっと考えてしまいます冷や汗

調子悪くなったらまたアドバイス等よろしくお願い申しあげますf^_^;

プロフィール

「@いくちゃん@広島 どうもありがとうございました!色々とお話しして頂きどうもありがとうございました😊♪久々にお会いできてとても嬉しかったです♪」
何シテル?   05/22 19:59
はじめまして・・・1976年式のコスモAP LIMITED ATに乗ってます。 東洋工業最高!! 所属クラブ ★MAZDA CosmoAP Own...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

MAZDA CosmoAP Owner's Club BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/20 14:18:01
 
swedishrotary.com 
カテゴリ:Overseas RX5 Cosmo Friends
2009/05/05 05:07:18
 
。・:*:.・☆Japanese Nostalgic Car☆。・:*:.・ 
カテゴリ:My Favorite
2008/11/26 14:34:04
 

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年(昭和51年)10月に新車で祖父が購入し、8年半乗った後、車検を切って所有して ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年4月に手に入れました。 1976年式 コスモAP リミテッド MT マーガレ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年夏~1999年冬ごろまで所有 1999年の夏頃に、同じ町内で2000Lス-パ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
2004年4月~2004年10月まで所有 2004年の4月に山口県の玖珂のカーサービス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation