• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鹿原の愛車 [日産 デイズ]

整備手帳

作業日:2015年12月19日

俺の嫁! と散々ネタにしてきたRAZO GT SPECペダルを取り付けた日(RP109BCR編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今まで装着していたRAZO K-CARペダルRP139、およびSUPER GRIPペダルRP125が、メッキパーツやブルーLEDのフットライトの追加で派手になってきた内装としっくり来なくなったため、内装のバランスを考えて交換しました。

2015年末頃からみんカラのブログで散々「俺の嫁!」とネタにしてきた、RAZO GT SPECペダルセットシリーズAT-SSブラッククロームRP109BCR、および同シリーズのパーキングブレーキペダル、レッドRP108REを装着します。

俺の嫁になった経緯については話すと長いので、下記のまとめを参照。
http://minkara.carview.co.jp/summary/1307/
2
約1年間使用したRP139、RP125も、渋めのデザインがそれなりに気に入っていて、愛着あったのですけどね。思えばこのペダルで色々なところに行きました。ハイウェイスター標準のシルバーの内装には合っていたと思います。RP125に装着しているラバーグリップRP128が外れやすいのが難点でしたが、いいペダルでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/7133220/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/7133279/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/7133341/parts.aspx

このペダルを取り付ける時にはDIYの経験が浅く、運転席ドアを全開にできない場所に駐車して作業を開始してしまったため、無茶な姿勢で首や背骨を折りそうになりながら作業したものです。外から見れば、運転席で『犬神家の一族』ごっこでもしているように見えたことでしょう。同じ轍は踏まないので、今回は右側のスペースを空け、ドアを全開にしても安全な場所で作業します。
3
名残惜しいですが、取り外します。今回は純正標準ブレーキペダルのゴムカバーも外しました。案外あっさり外れてくれました。

が、結論から言うと、ブレーキペダルのゴムカバーは外さない方が良かったかな。弾力のある素材の上に取り付けた方が、金属バンドの締め付けに幅を持たせられたかも。説明書の指示では、とりあえずゴムつきで取り付けてみて、「取り付けの妨げになる場合は」外すという内容になっています。

アクセルペダルはゴムではなくプラスチックで、台座と一体化しているので外せません。パーキングブレーキペダルに装着していたRP125の台座は、これから取り付けるRP108REと互換性があるので残します。
4
RP109BCRのアクセルベース(アクセルペダル取り付け用の台座)に、付属の樹脂ワッシャーを挟んで、短い方の金属バンドを取り付け、付属のM4ネジで締めます。アクセルベースの裏には付属のクッションつき両面テープを貼ります。

最初は写真のように標準位置で取り付けたものの、デイズのアクセルペダルに取り付けてみたらしっくり来なかったので、後から説明書の「トヨタAタイプ」の位置(下側のバンドを一段上)で取り付け直しました。
5
ATベース(AT車用ブレーキペダル取り付け用の台座)にも、アクセルベース同様の手順で長い方の金属バンドを取り付け、裏に両面テープを貼ります。なお、どちらのベースにも裏表の指示があります。
6
アクセルベースを車のアクセルペダルに、ATベースを車のブレーキペダルに、それぞれ両面テープで貼り付けて仮止めします。この段階ではまだデイズのペダルの曲面に馴染まないので、密着しません。金属ステーは説明書で指示された形に軽く巻き付け、邪魔にならないようにして、次の作業に備えます。

この段階で干渉がないことや、周囲とのクリアランスを確認します。もっともRP109系ペダルは公式サイトの適合表にて、デイズへの取り付けに問題がないことが確認できていますので、説明書通りに取り付ければ大丈夫のはず。
7
付属パーツのレバーS、レバーLのフック部分をバンドの穴に引っかけ、付属の六角レンチをテコにして締め付け、バンドを一周させる形で樹脂ワッシャーの隙間に引っかけます。レバーがバンドを締め付けるための工具になると同時に、倒しきるとそのまま部品の一部になるギミックが面白いですね。

バンドの締め付けは結構難しかったです。穴を一段緩めるとゆるゆるで固定できないし、一段キツくするとキツすぎてレバーが折れ曲がってしまうし……。この辺でけっこう手こずってしまったので、バンドやレバーの金属疲労が若干心配です。

余ったバンドは背面に回します。切断しても機能に支障はありません。
8
ペダル本体にあるスパイクシューズの穴のような凹凸は、単なる装飾や滑り止めというだけでなく、固定のためのネジ穴になっています。ベースの上にペダル本体を載せ、ペダルの上からネジを取り付けて締め付ければ完成です。

パーキングブレーキペダルRP108REについては次の整備手帳に続きます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2472498/car/2004195/3576996/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Androidナビ取り付け!

難易度:

洗車、コーティング(2回目)、他

難易度:

【制作】Frシートに物置を作ろう

難易度:

【塗装】リアワイパー

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ホイールインチアップ!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年2月11日 9:50
おはよーございますっ銀狼のるーです☆

やはりコレ、カッチョイイですょねー!!

欲しいけど加工が必要そうなのと、お値段がそれなりにしちゃうからいいなぁーと指を咥えたままです(笑)

フィットのSパケだと、標準の金属部分とらないといけないっぽいんですもんね(^_^;)
コメントへの返答
2016年2月11日 12:58
コメントありがとうございます。

フィットハイブリッドのSパケには、最初からカッコいい純正ステンレスペダルがついていて、我が家のLパケにもわざわざDOPで取り付けたほどで、交換することなんて考えたこともなかったのですけど、外さないと無理ですかね?
確かに他の方の整備手帳を見たところ、外してるようですし、公式サイトの適合情報にも、金属ペダルの上に取り付けると純正ペダルが傷つく可能性があるような記述がありますね。
下がゴムでも金属でも取り付けられる構造のはずですが、座りが悪いのかも知れません。財布や時間と相談、といったところかも……。

プロフィール

「@かねごんパパ さん
夢の中で納車されたのはフォード・マスタング(?)でしたが、全幅からして、現実に納車されても家の駐車スペースに停められそうにないですね。
ギリギリ停めても塀にぶつかってドア開けられないので、トランクスルー使って荷台から乗り降りしないと。」
何シテル?   03/20 15:41
Amazonや楽天、価格.comのレビューなどにも出没しています。 わりと優柔不断な方ですが、迷ったり悩んだりする過程自体が大好き。買い物やパーツの品物選びで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンラージ商事 タイヤ監視システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 18:45:26
ドアパネル内装張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 11:22:04
3Dインテリアパネル 21P 黒カーボン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 15:59:35

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
サブ車兼通勤車両として購入したものの、私のメイン車として活躍しています。家の駐車スペース ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
遠方に住んでいる弟夫婦の車。モデリスタ仕様。 画像はイメージ。
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
家族共用の車。リコールなど色々ありましたけれど、静粛性の高さ、燃費、そして「エコカー=遅 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation