• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月11日

ウァ・・・また点灯した。最悪。



日中の移動中にトロトロ走っていたら突然点灯しました。
恐ろしい警告灯です。




テスターで調べてみたら、O2センサーとか触媒の故障みたいな感じです。

2018年にも同様の警告灯の点灯で、O2センサーと触媒を交換しています。

O2センサーは新品でもそれほど高くないのですが、触媒は新品は非現実的な値段です。

アメリカで社外品は4万ぐらいで手に入りますが、最近は車検がNGのようです。

純正中古の程度のよい触媒は手に入らなくなっています。

困りました。

最悪です。
ブログ一覧 | チェックランプ点灯 | クルマ
Posted at 2024/03/11 19:16:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

やっぱり消えた
ヤグヤグさん

トラブルの予兆か、また灯いた〈追加 ...
ヤグヤグさん

ZX4R エンジン警告灯
パパダス(´・ω・`)y-~~さん

コペンL880Kのエンジン警告灯/ ...
ゴン・ザ・ブロウさん

この記事へのコメント

2024年3月12日 18:48
こんにちは。ちょっと、困りものですね。。
私も検索してみたら、O2センサーや触媒不具合以外では・・触媒の後でパイプ接続部が緩み、排気脈動で空気を吸ってエラーを起こすという記述がありました。ご参考になるかどうか?ですが。。

https://www.google.com/search?q=vw+golf+error+code+16804&sca_esv=31c11a842872212b&rlz=1CAIEIT_enJP681JP681&sxsrf=ACQVn0-8hHGqexOJs5_L8u5KpzH2qgQlfQ%3A1710233330833&ei=8hbwZb2_MouOvr0PobuWyAU&oq=VW+golf++16804&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAaAhgDIg5WVyBnb2xmICAxNjgwNCoCCAAyCBAAGAcYHhgPMgQQABgeMgQQABgeMggQABgHGB4YDzIKEAAYBxgeGA8YCjIGEAAYBxgeMgkQABgIGB4YiwNI7ooBUABYt25wAngAkAEAmAGKA6AB8RKqAQgwLjEwLjAuM7gBAcgBAPgBAZgCD6AChhTCAggQABgIGAcYHsICCBAAGIAEGKIEwgIIECEYoAEYwwTCAgsQABgIGAcYHhiLA5gDAJIHCjIuMTAuMC4yLjGgB4oh&sclient=gws-wiz-serp
コメントへの返答
2024年3月13日 5:51
おはようございます。

そうなんです。結構やばい故障のようです。

程度のよい触媒の入手が難しくなっています。

前回警告灯が点灯したときはエンジン側の触媒の取り付けが緩んでいてそれが一因だったようです。サビたナットが緩むのかと驚きました。

大分昔、アメリカで社外の触媒を購入し装着していた時期もありますが、今は車検が厳しく、気が付かれるとNGみたいです。

大阪にエグゾーストプロという触媒をわってセラミックの純正触媒を金属の触媒に交換してくれる業者があるようです。価格はまだ問い合わせていないので不明ですが、修理跡がわからないように治してくれるので、車検も大丈夫のようです。みんからでも利用した方のブログが出ていましたので、怪しい業者ではないようですが・・・。8万から10万円ぐらいはしそうです。

現在の触媒は私が10万㎞ぐらい使用しているもともと8万㎞ぐらいの中古なので経験上はそろそろやばい時期ではあります。

困ったもんです。

一大決心をしてレカロ買ったばっかりで金欠症です。まだ取り付けていませんし・・・。

部品どり車をたくさん抱えているお店ご存じでしたら教えてください。

警告灯消去後80㎞程度走行しましたが今はまだ再点灯ないです。

50万㎞の壁は大きいですね。

いつも有用な情報ありがとうございます。

また相談させていただきます。
2024年3月13日 8:12
なるほど、そうでしたか。。
Ross-techを見てみると
http://wiki.ross-tech.com/wiki/index.php/16804/P0420/001056
吸気系の漏れでも起こると書いてました。

排気系の漏れは点検難しいかと思っていたら・・YouTubeのGo Techというチャンネルで掃除機の排気をマフラー出口に接続し空気を送り込んで洗剤液をスプレーして漏れを探してました。・・なるほどです。。

80km走ってなんともないならば軽症かもしれませんね。
ちょっと無責任な意見かと思われるでしょうが・・稀に私が
やる方法があります。排気温度を上げてカーボンを焼く方法です。
できれば人を載せたり荷物を積んで高速を飛ばすとか坂道を
3速固定でエンジン回転を上げて走るとか・・です。
排気温度が上がれば触媒表面も活性化されるだろうと思ってます。
コメントへの返答
2024年3月13日 8:55
なるほどなるほど。

高回転で走るのは意識したことがありますが、荷物や人間を乗せるともっと熱が加わりそうですね。

気が付きませんでした。

確かに警告灯が点灯するときはほとんどがトロトロ静かに流し運転をしている時が多いのです。

このまま収まってくれるといいのですが・・・。
2024年3月13日 12:41
いつもためになる投稿をありがとうございます。
私も5年ほど前に同じエラー(16804)が出て、ラムダセンサーを交換しても改善せずに中古の触媒を手配したことがあります。ヤフオクを見ても乱暴に分解した触媒が目立ち、それでも昔買ったときの触媒よりも高く、中古部品としてより、貴金属としての価値の方が高くなってしまったということでしょうか。
社外品の触媒では保安基準を満たさないというのは知りませんでした。
コメントへの返答
2024年3月13日 16:58
こんにちは。

最近ひどい中古品がすごい高いですよね。

使えそうにない触媒でも8万ぐらいしますからね。

困ったものです。

10年位前までは社外の触媒でディーラー車検でおとがめなしでした。

最近はユーザー車検なのでディーラーの取り扱いは不明ですが、陸運局では指摘されるとだめみたいですね。

you tubeでマフラー屋のリバースさっき―さんも触媒は触らないと言ってましたから厳密にはやはりアウトなのでしょう。

純正ぽく見えて指摘されなければ意外にセーフかもしれませんが。

陸運局は結構行く時によりアバウトな時もあるので・・・。

触媒とライトは結構深刻な問題です。

旧車いじめですね。


プロフィール

「いすゞ ピアッツァ・ネロ http://cvw.jp/b/2500270/48605973/
何シテル?   08/17 16:16
chibinosuke通勤号です。よろしくお願いします。 走行距離が増し、はじめはオイル交換を自分でやったのがきっかけとなり、その後DIYで部品交換を始め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
田舎をのんびり走るには良いです。でも街にくり出すと小回りがきかず不便です。故障も少し多い ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
フォルクスワーゲン ゴルフワゴンに乗っています。長距離高速通勤号です。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
マニュアルミッションが渋いのが難点です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation