今日でWEB版の最新まで読み終わったのでタイトル遊びはいったんキリをつけます。で、肝心のペダリングモニターの設定にまさかの二日間、あーでもないこーでもない言いながらなんとかできたのが24日。いろいろと情報が多すぎてどれを参照していいのか?というのが難しいのです。メカに弱い方はハッキリいって自転車を販売店に持ち込んで設定してもらったほうが無難です。かくいう私も二日間も悪戦苦闘したという事はソフト面はそれほど得意ではない・・・。要約すると三通りに分かれる。①SGX-CA500と左右ペダリングモニター②左右ペダリングモニターとパイオニア以外のサイコン③左ペダリングモニターとパイオニア以外のサイコンそれ以外の組み合わせもあるけど大体上の3つに当てはまる。私の場合はすべてセットになった①。一番困ったのが取説の不親切な所。同梱されている取説はあまり役に立ちません。そもそも私は左右両方にマグネットが必要という事をしらずに左しか貼ってなかったのでここですでに躓いています。結局簡単にすると①取り付ける②右送信機カバーを外した状態で起動する。(クランクを何回転かさせてLEDの点灯を確認する)③CA500からコマンドを送信して左右ペダリングモニターをペダリングモードにする④CA500の電源を入れてマグネット校正(クランクを何回転かさせる)⑤CA500でゼロ点校正ちょっと抜けてるかもしれないけど基本これだけ。やってみて「時間勿体な・・・」とOrzめでたく使えるようになりました。この日はここまで。