エアフェスタシリーズ最後は備忘録。今回初めて基地の南側まで歩いてみていろいろ気づいたことや、如何なものか?と思える事も含めて書き連ねてみます。

まず今回、南側に行くのに折り畳み自転車で行くことも計画していました。ですが雨の予報や、今年はしっかりと「基地内には自転車も含めて駐車できない」旨が記載されていたので今年は諦めた次第です。が!写真のようになるわけで。この近くにいた隊員さんに「ここは駐輪スペースですか?」と聞いてみました。
どんな回答が帰って来るかは予想通りで、「警察に指導してもらいます」とのことでした。わざわざ記載してるにも関わらずこれでは開催してくれている隊員さんたちに申し訳ないと思わないだろうか・・・。

ちょっと話が前後するが、画像の通りシャトルバス「1000円」とある。何が問題かと言うと去年一昨年は600円でした。それがいきなり400円も値上げ。私はてっきり600円と思って慌てて案内書を確認したがどこにも値段の記載がない。「あ~こいつらこういう商売するんだ」とげんなりしてしまった・・・。
たぶん来年は計り知れない悪影響が出る可能性がある。値段が上がる事によって、路駐が増える事だろうし、交通規制開始までに中に入り込んで止めたり・・・。一人1000円という事は家族で来たりする場合、その辺のコインパーキングや路線バスでくるほうが安いケースも出てくる。
バス会社側が利用者を減らしたいと思っていれば別だが、稼ぎ時と思って足元見ているようであれば逆だ。遠くても安いからシャトルバスをみんな使おうと思う訳で、遠くて高いんじゃ価値なしと思われても仕方ない。来年も参加するつもりなので駐車場に関しては徹底的に調べ上げていくつもりです。

南側フェンス沿い。具体的にどうなってるかというと、画像左側が滑走路、右側が田畑です。おおよそ基地内から滑走路に向かってやや左側がこんな感じで高さの激しい2段になっていて、南側に人が集中するのは南側フェンス沿いの西より。東側にあるバス出入り口付近にもある程度集まっているが西側ほどではないですね。

田畑を区切ってるあぜ道で撮ってると思うんですが、結構いろんな位置に立ってます。このへんに集まってるという事は、だいたいこの辺がポイントなんでしょうね。

南側バス出入り口にあったヤグラに立てかけてある脚立。完全に地元の人なんでしょうねwでも高さのあるフェンスだし、2段になってるところもあるのでこの脚立がどの程度威力を発揮するかは私には判りません。離着陸の時だけかな?

竜馬の前にある看板。こんな感じで有料駐車場がいくつもあるんですね。もっとも航空祭の時だけなんでしょうけど。利便性考えたらシャトルバスなんか使ってられん。

同じく竜馬の前にある看板(だったかな?)判ってはいたけどかなりの距離があります。基本的に歩くのは好きではないし、1キロ歩くんだったら30キロ自転車で走った方がマシだ!っていう人間なので折り畳み自転車を使いたくて堪らんかった><
この「空の駅竜馬」にも多数の車が停めてあって、誘導員もいたのでちょっと話を伺ったところなんと2千円!この位置にあって2千円だと!!本当にシャトルバスがばからしく思えた瞬間でした><でもシャトルバスが値上げしたという事は、周辺の有料駐車場も値上げに走る可能性大だしな~、なんかこういうイベント益々参加しづらくなってくるな~とか思いながらも来年も参加を決めてる私でした^^;
収穫も多ければ思うところも多々あった今年の新田原エアフェスタを締めたいと思います。ちなみに帰りは椎葉経由で大分まで帰るのに8時間かかりました(汗
ブログ一覧 |
航空自衛隊 | 趣味
Posted at
2018/12/05 11:37:07