• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こじやま65の愛車 [ヤマハ マジェステイ4d9]

整備手帳

作業日:2022年12月4日

寒くなってきて、ハンドルカバーだぁ〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
昨年の冬前に、初めてハンドルカバーなるモノを付けました。
バイク乗りには邪道…、なんて40年間ほど付けたことはなかったのですが、寄る歳なみと通勤メイン…ってコトもあって、昨年の冬から付けてみたら『あーら快適!!』って手放せなくなりました(^^;; 。

今年も…ってコトで、さてと今シーズンも付けますかっ
(^O^)/。

って、前回取り付けた手順でサッサとやってたら、写真撮り忘れてて右側を付けちゃいました…(・_・;
2
これは上からの写真。
一般的に出回ってる、ゴツいハンドルカバーの形状ではなくて、ミトン手袋の親玉みたいな感じです。
レバーが袋の中に『入らない』タイプなんですね。

ゴツいハンドルカバーって、オバハンチャリじゃあるまいし、どーしても受け入れられずにミトンタイプですっ。

この手のヤツはコミネさんのんしか見当たらず、得意のヤフオクで探しまくって2,000円なり。
3
で、フツーに取り付けてもイイのですが、それではなんだかハンドルカバーの座りが悪くて、また、乗っててレバー操作をしていると少しずつ手前にカバーがズレてくるからか、左右ともブレーキレバーをリリースしてもブレーキランプが点灯しっぱなしになってしまって…(・・;) 。

で、これはマズイと、位置決めを慎重にしてバーエンドでハンドルカバーと共締めでバッチリ解決です。
4
コレが下からの写真です。
これならバーエンドでの共締め位置が判り易いかと。
あと、コレによって、ハンドルカバーの盗難防止にも役立つわぁ…って、我ながら悦に入ってます。

一部のガラの悪い地域では、ミラーやスマホホルダーとか、ヒョイって持っていかれちゃうのでね(-。-; 。
ま、本気のヤツには敵わないけど、ホンの出来ゴコロでヒョイっとは出来ないようにするだけでも効果ありかな…と。
5
さてと、今度は一から左側。
ちょっと判りにくいけど、ブレーキレバーにハンドルカバー下側のレバーを通す輪っかが2箇所あって、そこの手前側にレバーを通しておきます。

ちなみに、ハンドルとバーエンドは写真がノーマル・純正やと思います。
なんせ中古車で購入なので…。

あと、グリップヒーターは中華製の激安品を巻いています。
冬季以外でも、活線配線は外してはいるけど、モノは付けっぱなしです(^^;; 。
6
バーエンドを外したらこんな感じ。
ま、何も難しくもなんともナシ。
7
コレが、ブレーキレバーにハンドルカバー下側のレバーを通す輪っかが2箇所…ってところです。
私の好みとハンドルカバーの座り位置から、手前側に通しておきます。

バイクの車種やレバー形状によって、変えられるようになってるのは、コミネさん親切ですネ。

8
前回の取り付け時に『ハンドルカバー固定のための位置決め』で、ドンピシャに十字切り込みを入れて合わせてあるので、そこにバーエンドを共締めします。

カバーを逃してバーエンドを止めるのではなく、風の侵入やパクられ防止のため『カバーを共締め』してやります。
9
って、ハイハイ、出来上がり。



昨年の初取り付けとカバーの位置決めでは多少手こずりましたが、今年からの2回目以降なら、作業時間はほんの30分です。

10
あとはグリップヒーターの配線を活線化させて、エンジン起動と共にグリップが暖かくなるコトを確認して終了〜。
ヽ(´▽`)/

あ、ちなみに、エンジン始動時に電源ONに連動する配線は、左側グローブボックスの上カバーを外したコネクタから…って、皆さんご存知ですよね。

たぶんですが、コレって純正のオプショングリップヒーターの配線コネクタなのかな…と。
11
ほとんど同じ写真ですが、なんで撮ったのかな…って(^^;; 。
12
ついでに、最近になって『電圧・気温・時刻』のマルチメーターがチカチカして、しまいに消えてしまってたので、例のコネクタをみたら抜けかけてました。
イイ加減に差し込んでただけなので、今回のついでにチャンとカシメておきましたとさ(^^) 。
13
はい、距離の備忘録。
コレで明日から『あったか手指だあー』

お付き合い、ありがとうございました。
\(^-^)/

あと、真似されるのは全然構いませんが、人それぞれ・バイクそれぞれに好みやフィーリング、個体差もあると思います。
『安全第一』で位置決めなり装着してくださいませ。
ブレーキやクラッチのレバー操作が思い通りにいかないと、イライラするだけでは済みませんので…。

あと、コミネさんの回し者ではありませんが、メーカー推奨の正規の取付方法ではありませんので、ヤルなら自己責任でお願いいたします(^^) 。
14
オマケ。
とあるマイナーなサイトに投稿した際のものです。

殆んど反応ナシでした…(-。-; 。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブリードスクリュー交換

難易度:

Vベルト交換

難易度: ★★

タイヤ

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度: ★★★

水漏れを修理しました。

難易度:

フロントカウル修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「楽チン・イージー http://cvw.jp/b/2537049/44868432/
何シテル?   03/26 20:52
よろしくお願いします。 昔のラリーの血が冷めず、未だスポーツ四駆志向(笑)(^^;; 。 急に、車歴… ・大阪/東大阪 ルーチェ レガート13B(メタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォークオイル交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 09:46:53
自作 ポジションランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 04:46:03
12セグメントに戻りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 00:46:54

愛車一覧

ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
2019年2月、19,854キロ、ヤフオク9万円で即買い。 マジェはSG03からSG20 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
電気自動車もイイかなぁ…って、急にピュアEVに乗りたくなって、初期型10セグの40万円( ...
ホンダ オデッセイ RA-7 じゃなくて RB-2 (ホンダ オデッセイ)
3列シートでたくさんの家族が乗れる、まさに『家族のクルマ』ですね。 『スポーツ4WD』と ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
当時の『世界最高速車』に乗ってみたくて…。 もう底値の13年落ちのハヤブサ にしました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation