• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2022年3月1日

サイバーナビ AVIC-VH0999のコンデンサ&キャパシタ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
関連情報URLのブログに上げた、サイバーナビ AVIC-VH0999のコンデンサの液漏れに対する修理交換作業のマトメです。より詳しい内容はそのブログを参照して下さい。

ハードディスクをSSD化する作業
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6736626/note.aspx

の中で発覚しました。
最後の1DIN+1DIN形式のナビであるAVIC-VH0999はヤフオク等でも人気がある製品ですが、
2015年製でそんなに古くは無いと思うのに、他のも同様になってる可能性があります。

なお、私はこのインダッシュナビの液晶画面を取り出して、オンダッシュ化して使ってます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6266242/note.aspx
2
拡大するとこんな感じです。この基盤は実は天板に逆さまに取り付けられています。

中古で買ったこのナビは、2019年に2度、メーカーに修理点検に出してます。
その時に冷却ファンなんかも新品に交換してもらってるのに、このコンデンサは手付かずだったようです。

これを放置してると、基盤を侵食し、やがて配線パターンも断線するとか。
ただ、プロの方から、これはコンデンサを固定する為のものではないかと指摘がありました。なんかベタ~と広がってるように見えるのですが。
3
基盤の裏側に出たコンデンサの足を固定するハンダを除去し、コンデンサを抜き取ります。
溶け出て固まった液は擦ったり、アルコールで拭いたりして、綺麗にしました。
4
新しいコンデンサを取り付けました。
交換したのは以下の3つです。
16V 2200μF × 1
16V 10000μF × 2
問題は10000μFのコンデンサで、元のが25mmと高さが低くて、モノタロウ等で売られてるニチコン等のメーカー品は35.5mmもあり、これでは入らないのです。

ようやく捜し出したのはYahooショッピング内のノーブランド品で30mmの高さでギリギリ収まりました。
5
作業完了と思いきや、モニター側もコンデンサの液漏れが発生してました。
と言っても、開けただけではDVD/CDドライブの陰になってよくわかりません。

モニター部のほうはファンが回って無くて、やはりメーカーで交換してもらってますが、コンデンサには気付いてないのか、見て見ないフリなのか。

問題のコンデンサは右端の隙間とその後方にあります。
6
DVD/CDドライブを取り外すと、このように液漏れしてるコンデンサが見えてきます。
この基盤を取り外すのは、本体側より厄介でした。
7
新しいコンデンサは以下の2個です。
16V 4700μF
16V 2200μF
後方のゴールドのがオーディオ用のコンデンサです。
元から付いてたのにもAudioと書かれてましたから。
このモニター側にスピーカーを鳴らすアンプ等があるからでしょう。

ただ、このオーディオ用の4700μFのコンデンサの代わりがまた高さがあって、液晶画面が格納されると、ぶつかるかもしれません。
私のはその液晶画面は取り出して、オンダッシュ化してますので、問題は無いのですが。

後、右手前に見える立てたコイン型のが4Fのキャパシタです。
元から付いてたのは0.22Fで、それを大容量のものに取り替えました。狭い場所なので、このキャパシタしか入りません。
amazonで1800円からで、しかも中国からの発送で2~3週間もかかります。
しかし、ヤフオクで新品が330円で売られてました。
足が少し幅があり、メスで基盤を切り広げてあります。

このキャパシタはメモリー保護用です。常時電源が切れると、バックカメラや消音、オートフラップの設定が消えてしまいます。
私のはオンダッシュ化した液晶画面の角度調整が出来なくなってしまいます。
それを復活させるには、一旦、画面を水平に寝かせる(格納する状態)にしないといけません。が、それをすると下の純正ナビのパネルにぶつかってしまうので、純正ナビなどを取り外す必要があり、凄く厄介なのです。
だから、バッテリー交換などで絶対に常時電源を落とさないようにしなければなりません。

しかし、今回、このキャパシタを大容量のものに交換した事で、丸一時間、常時電源を切っても、メモリーは保護されていて、上記のような事をしなくても済むようになりました。
8
取り替えた4700μFのオーディオ用のコンデンサが奥の方で頭を出してます。
この記事を見て、真似をされる場合は、液晶画面が格納された状態で、ぶつかるかどうか確認しておく必要があります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドピラーバー 制作

難易度:

フロアカーペット撤去 軽量化

難易度:

クルーズスカウターに「貼るミエ」と消失点学習リセット

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

9インチパネル取り付け

難易度:

エキマニ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「地球と宇宙 http://cvw.jp/b/253927/47754014/
何シテル?   06/01 06:27
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って29年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation