2020年02月08日
またもや日吉でマッタリ
今日は久しぶりに豊明市にあるカーメルという喫茶店へ行こうかと思ってたんですが、起きたら8:30を過ぎていたので断念しました。
下道だと4時間ほど掛かるので、モーニングに間に合いません。
そんなワケでまたまた日吉へ行くことに。
彩都への府道1号線を上っていくと、頂上にあるT字交差点で砂利トラと軽四が事故っていました。
軽四は前部が大破してますが運転席は無事な様子。
砂利トラは巨大なバンパーの右前がグッシャリと凹んでいました。
右直事故のような気がします。
あそこは坂道の頂上なのでどちらからも見通しが悪いのでわたしはいつも減速しながら進入しています。
今後も同じような事故が繰り返されそう…( ; ゚Д゚)
そのうち信号が出来るでしょう。
余野ローソンで一服して日吉へ。
いつもの駐車場でお湯沸かしてカップ麺で昼メシ。
小雨が降る中、車内でabema見ながらダラダラ。
そうこうしてるうちに雨が止んだので、後方ドラレコ本体の取付け。
モバイルバッテリーで動作させ、モニターを見ながら良い具合の位置を探す…。
デカい羽根が邪魔になるかと心配しましたが、全然問題無さそうなのでリアガラスの上部の真ん中に決めました。
最初は運転席の後方側にしようかと思ったんですが、ワイパーの拭き取り範囲から外れてしまうのでやめました。
窓フクピカとシリコンオフでホコリと油分をキレイに拭き取り、ステーをグニグニと貼り付け、表側から粘着シールの密着具合を確認しながら更にグニグニと押しつけます。
これで位置決め完了。
ケーブルの引き回しは先週に済ませておいたので、次はヒューズボックスからの電源取りです。
DrivePro230の時にナビオーディオの15Aから取りましたが、20Aの12vPLUGから取り直し。
イグニッションオンで電源が入らない…( ; ゚Д゚)
シガーソケットの差込が甘かったのが原因。
しっかりと底まで押し込んで再度確認。
無事動作したので、余ったケーブルを結束バンドで纏めてパネル類をはめ込んで作業完了。
次はタイヤの空気圧センサー(TPMS)の取付けです。
受信機本体をモバイルバッテリーで充電しつつ、センサーをバルブに取付け。
左後輪のセンサーから受信ができない。不良品かとも思ったんですが、何度か取付け直ししたら無事4輪とも認識してくれました。
これでエア抜けやパンクなどがすぐに分かるようになるでしょう。
まぁ、中華製の安物なので耐久性にはあまり期待していません。
バルブのセンサーは電池内蔵なんですが、電池交換の為の工具も付属してません。
これは使い捨てにしろってことなんだろうか??
まぁ、使い勝手がよかったら次はちゃんとしたヤツを買いましょうかね。
来週こそは遠出しよう(・∀・)
ブログ一覧 |
ドライブ | クルマ
Posted at
2020/02/09 00:03:28
タグ
今、あなたにおすすめ