• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月12日

また1つ悟りを開いた

たまにFD3S乗るとおっかないと思ってしまう。
別に飛ばしてるわけでもなく、普通に走ったりしてるだけなんですけどね。
ブッシュ全交換してからはコーナーでもガンガン踏んでいけるクルマになって、まったく怖いと思わなくなったんですけど、やっぱFD2というクルマは運転していて非常にラクでそういうクルマに慣れてしまったからなのかな~と思ってます。
FRとFFの違いとかそんな感じじゃない。

ぶっちゃけこんなにパワーいらないなw
350馬力もいらない。
ノーマルで十分だわ。

ガキの頃は馬力ある方がエライと思ってたけど、最近になって扱えない馬力はかえってジャマ、自分の身の丈にあったものが一番いいな、って思った。


ノーマルの6型FDとかちょっと欲しいと思ってしまったりw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/12 21:03:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

September
晴耕雨読さん

【新型ノア・ヴォクシー】商品力強化!
どやちんさん

200万円弱な カローラツーリング ...
ひで777 B5さん

ケツメイシ/夏の思い出
Kenonesさん

車体番号読み取れない
別手蘭太郎さん

明けましておめでとうございます!  ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年10月12日 23:36
気がついてしまいましたね。

現代の車に乗ると、一体感が凄く強い。
そしてFDに比べて安心感があります。
(先日IS-Fに乗って思いました)

ストリートメインだと、言うほど踏めないので
馬力はそこそこあれば良いですね。

しかしサーキットで、ターゲットタイムを出そうとすると
「最低限必要な速度」を保つのに馬力が必要。

走る、シチュエーション次第と言うことですかね。

FD2はどこでも踏める扱い易さを持ってますね。
(これも乗って思いました)
コメントへの返答
2012年10月14日 22:06
気が付きましたw

オレはビートやロードスターに乗った時に一体感を感じました。
FD3Sは乗らされてる感がまだ多少しますね。

ホント、クルマはステージによって変わりますよね。
ストリートではとてもじゃないけど踏み切れないからノーマル馬力で十分だけど、サーキットでは馬力が欲しい場面はありますからね。

FD2は全天候型のクルマだと思います。
オレは使う場面によってクルマを使い分けるのが一番だと思ってるので万能な全天候型ってあまり好きではないのですが、このクルマは別格です。
乗っていて本当に楽しい。
すばらしいクルマだと思います。
2012年10月13日 16:05
しょうがないよ・・・だって、FDは車じゃなく、マシンだからネ、、、フフ
コメントへの返答
2012年10月14日 22:08
FD3Sは最近ではほとんどお目にかかられない人間がクルマに合わせる必要があるクルマですよね。
確かにマシンって言いたくなりますw

プロフィール

「建物の中ではイマイチわかりにくかったけど、外に出したら魂赤の美しさがボディとマッチしてすごくカッコよかった。」
何シテル?   09/07 11:48
ジョリーロジャーです。 自動車全般が好きですが、特にスポーツカーや走り系のクルマを好みます。 メーカーはマツダ・ホンダ・スバルなどのマイノリティなメーカーが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NEWドラ号・・・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/05 00:12:20

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR イシュザーク02 (ホンダ シビックタイプR)
数々のトラブル、燃費の悪さ、維持費の高さを理由に01からチェンジされた新型のイシュザーク ...
スズキ Kei 北川kei子 (スズキ Kei)
速い 快適 ハイテク と3拍子揃った車。 現在は荷物置き場として第2の人生(?)を送っ ...
マツダ RX-7 イシュザーク01 (マツダ RX-7)
デザインと走行性能、そして運転する楽しさ「のみ」を追求するとこうなるという見本のようなク ...
その他 その他 その他 その他
普段の足として購入。 事故もらって廃車。 廃車っていってもフレームは無事だった。 ビー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation