シュアラスター「ロータスシールド」施工
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
2
【9:00】
当日は朝9:00にシュアラスターガレージに集合して、今日1日お世話になる清瀬さんにご挨拶。
まずはエンジンの熱を冷ますためにボンネットを開けて放熱です。その間に施工作業の準備を進めます。
3
4
5
【11:00】
ロータスシールドはホイールにも施工できるので、ホイールもネンドで鉄粉除去します。
ボディーの鉄粉取りで使い古したネンドを使います。
ネンドを小さめにちぎってホイールの鉄粉をとっていきます。ちぎったほうがホイールの細かいところもネンドしやすいです👍
ホイールは鉄粉が多く取れてネンドが汚れるので、使ったネンドはゴミ箱へGo😅
6
【11:40】
ここで少し早めのお昼です✨
ガレージの近所の中華屋さんへ。
ワタクシは久しぶりに横浜ご当地ラーメンのサンマーメンです。(なおサンマは入ってません😅)
7
8
9
【13:30】
ホイールは、ホイールクリーナーでキレイにしました。
前週の洗車場オフのガレージセールで購入して初めて使用しました✨
泡立ちも良いし、付属のホイールスポンジがめっちゃ使いやすい😍
(パーツレビューはまだありません…。)
10
【13:50】
この後、コーティングを施工するために、シャンプー洗車後の水気を完全に飛ばしておきます。
自宅から持ってきたブロアーでグリルやホイールの水気をしっかり飛ばしました👍
ドアやボンネットの中も拭いておきます。
この後、30分ほど放置で乾燥の間に休憩です〜😊
11
【15:00】
いよいよコーティング施工です。
ロータスシールドは2液式なので主剤に硬化剤を入れて、中栓とキャップをしっかり閉めてから30秒ほどシャシャカ振ります。
付属のスポンジに液剤をつけてから、ボディーの施工範囲に9回ほどタッチしてから縦横方向に塗り広げます。
スポンジの抵抗感が無くなる程度に塗り広げ、すぐにマイクロファイバークロスで拭き上げます。50cm四方の範囲づつ施工を繰り返していきます。
なお、ガラス面には施工できません。
無塗装樹脂は、レジンコーティングを使った方が効果が高いようです。
12
施工は、ボンネット→フロント→サイド→リア→ルーフ(ガラスルーフ以外)→サイドステップ→ホイールの順で施工しました。
塗布と拭き取りはワタシが行い、清瀬さんに仕上げ拭き&ムラチェックをしてもらいながら作業を進めました。
塗った直後からグロス感がハンパないツヤツヤ感がでます👏
なお、コーティングのスポンジは一度地面に落としてしまったら使用不可です。2個付属してるので1回落としてもまだセーフです😊
過去に施工した方は、液剤が瓶の半分くらいは余るとのことでしたが、ワタクシは塗りすぎていたようでほぼ1瓶使い切りました😅💦
13
【18:00】
やっと全ての施工完了です👏
楽しすぎて夢中で施工していたら、こんな時間になってました😅
施工後は24時間は水濡れ禁止なので、なるべく早く乾燥させるために、ガレージの空調全開でなるべく乾燥させます。
この間に写真や動画を撮りまくりつつ、余韻に浸ります😆✨
14
【19:00】
1時間ほど乾燥させて、ガレージの外の照明でムラの最終チェックです。
清瀬さんに丁寧にチェックしてもらい、照明の反射具合で浮かび上がるムラをキレイにして頂きました。
15
【19:30】
最終チェック完了で、ついに施工完了です〜♪👏
深みのあるグロス感を纏った愛車を見て、満足感いっぱいです😊
丸一日、時間を忘れるくらい楽しすぎて至福の時間でした❗️
洗車好きにはたまらない、このような素敵な製品・イベント参加の機会を頂いた、シュアラスターさん、清瀬さんには本当に感謝感謝です😊
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( シュアラスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク