• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

qualtのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

VNレヴォーグのRAB&ADB警告

久々のブログです。

PCが壊れてこの方5年くらい経って
ブログ書くのがめんどくさいので
サボってました。

だってスマホだとなかなか完成形が想像できないんだもん。

まぁ気を取り直して。

なんで書こうと思ったかと言うと、
今年6月にVNレヴォーグに乗り換えて
しばらくは快調だったのですが、
先々週くらいにエンジン始動すると、
以下のような警告が出ます。


▲RAB(後退時自動ブレーキシステム)のエラー



▲ADB(アダプティブドライビングビーム)のエラー

ンモー。何なのコレ。
一度エンジン切ってまた始動すると消えることもあるんですが、
点くと何度も点検しろって言ってくるので大変煩わしい。
すぐディーラーに連絡し、見てもらいました。

結果から言うと、原因が分からないけど、
カメラ周りのセンサーが悪さしてるっぽいので、
カメラ一式を全て取り換えることに。

取り寄せるのに1週間かかるので、気をつけて走ってたらまた別のエラー?が。



※同乗者に撮ってもらってます。
高速上で50km/h以下の時ハンズフリーになる機能が作動中、
突然上の表示とともに警告表示。

後でわかりましたが、これは通常の警告とのこと。

吐いたエラーはB28AEというコードで、
調べると「ステレオカメラ内部電源」というエラーだそうです。

で、カメラ一式替えたんですが、今度は新しいカメラが車両に認識されず、また新しいカメラに取り寄せることに。

また1週間後。

昨日新しいカメラが届き、交換、点検して
やっと今日帰ってきました。
無事交換は完了、エラーは吐かずに通常の状態に戻りました。

家族がディーラーの対応に誠意が無いと不満でしたが、
似たような製品の販売をしている会社に勤めている私としては、
購入品の電子部品の不具合の対応としては間違いではないと思います。

家族にその旨を説明するも納得いかず、ディーラーにTELしてしまいましたが、
まぁ何とか直って戻ってきたので溜飲を下げたみたいです。

アイサイトが一時使えなくなるという、
ある種この車にとっては致命的なエラーで
一時はどうなることかと思いました。
やはり安心して車のシステムを使用したいのでこういったエラーはなるべく起こらないように十分な分析をお願いしたいですね。
ディーラーにはそう言っておきました。

あまり聞きたい話ではないと思いますが、大事な話なので久々にブログを
書いた次第です。

まる。
疲れた…。
Posted at 2024/12/08 16:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月13日 イイね!

GO TO ダム④。

GO TO ダム④。







の続きです。
長くなったけど、これでおしまい。

昨晩はあんな大雨だったのに朝になって晴れてきました。

昼神で撮れた唯一の星。惑星じゃないか。


温泉では比較的ある朝市です。というと有難くないですが、結構な規模です。
これ目当てで来る人も多いそう。

マッタケよマッタケ。

結構色づいてたんですね。気づかなかった。

ホワイトソード!かっこいい名前。ファンタジーみたい。

ちょっと昼神温泉を散歩します。

めっちゃいい天気です。

さぁ帰ります。
が、一つ忘れていることが。

ダムですね(ですねって何だ)。
小渋ダムです。
松川ICで降りて国道152号に向かう途中にあります。

何度も近くまで来ながら訪れるタイミングがなく、悔しい思いをしていたダムです。
念願叶いました。

というわけで帰宅。

訪れたダム:6基



走行距離:304km
総走行距離:883km

お疲れ様でした。
Posted at 2020/12/13 15:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2020年12月11日 イイね!

GO TO ダム③。

GO TO ダム③。










の続きです。
3日目。天気はあいにくの曇りです。

コハクちゃんというそうです。おはよう。

さぁ出発。
今日は静岡、愛知、長野の間を行ったりきたりする予定です。

まずは近くの山に。

標高は470mくらい。もうだいぶ色づいてますね。


鳳来寺山の鳳来寺。家康公ゆかりの寺です。
残念ながら紅葉は少し早かった様子。

隣には東照宮も。家康公にゆかりあるところには必ずありますね。
日本三大東照宮なんだとか。ホントかな。

山を降りて次の目的地へ。

ダム。建設中の。
事務所でダムカードをもらいました。設楽ダムです。したら次のところへ(激寒)。


新豊根ダムです。
昨日の佐久間ダムの上流にあるダムで直線距離は30kmほどしか離れていませんが、
途中の道が崩落のため、長らく通行止めなので2時間くらい回りこんでたどり着く秘境のダムです。
佐久間ダムとは揚水発電を行って効率的なダム発電を行っているそうです。

雨に煙るダム…。とてもエモいです。


街に戻って道の駅でダムカレーを食べます。ちゃんとスプーンがスコップだ。
ダム湖の名前が「みどり湖」なのでグリーンカレーとなっています。
ちゃんと美味しかったですよ。


茶臼山高原に着きましたが…紅葉はまぁまぁですが、雨でリフトが出ていませんでした…。
もっと標高の高い場所ならきれいな紅葉が見られたのに、残念です。


悔しいのできれいに撮れた紅葉写真でも載せておこう。


本日最後のダム。平岡ダムです。

ダムカードを配っている龍泉閣はJR平岡駅に併設しており、平岡駅に入ることができます。

日も落ちてきたので宿へ向かいます。

長野県阿智村の昼神温泉です。一度来たかった。

当時の天皇陛下(現・上皇陛下)もお泊りになられた宿のようです。

ここは温泉ももちろんよいのですが、もうひとつ来たかった理由があります。

おや、これは…?

夜のゴンドラに乗って上がった先は…。

大 雨 。

ここ阿智村は日本でも星空がきれいに見えることで有名で、スキー場の上で星空のツアーをやっているのですが、
あいにくの雨で星など全く見えず…。行いが悪いのかなぁ。

この悪の要塞感ある写真が一番きれいかも。ともかく残念でした。
また次回の楽しみが増えました。

長くなったので最終日は次回。

④に続く。



走行距離:184km
Posted at 2020/12/11 18:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2020年12月07日 イイね!

GO TO ダム②。

GO TO ダム②。










の続きです。

2日目は浜松市内から。


浜松にも城があったのですね。復元したみたいです。

家康公の像。若い…のか?

天守閣はそれほど大きくはないですね。リニューアル中で中は入れませんでした。

浜松からでも富士山が見えた!かなりの距離です。

城内には日本庭園が。

おぉ~この竹垣は絵になる。

この橋もいい。なかなかいい景色だったのですが、写真の腕のせいでうまく伝わらない…。

さて浜松に来て、あれを食わずして去ることはできない…。

そう、あれとは…。

「ドン!!」 (ONE PIECE風)


「ドドン!!!」


ということで「うなぎ大嶋」さんです。

全国で30軒ほどしか提供されない幻の「共水うなぎ」を出すお店です。
超人気店のため、開店1時間半前に行きましたが、なんと予約なしの当日分は10食分しかないとのこと。
自分が着いたのは10時すぎで、あと5食まで先約が入っていました。
あぶねー。


しかしまーなんだ。うめぇなこりゃ。語彙力無くしますね。

さー気を取り直してドライブに戻ります。
浜松市街から北を目指します。
最初にたどり着いたのは、遠鉄と天竜浜名湖鉄道の交点、西鹿島駅からすぐの橋です。

鹿島橋。戦前から架けられているカンチレバートラス橋という構造の橋で、規模は最大級だとか。土木遺産に指定されています。
美しいです。

お次は。

やっと出ました。ダムです。船明(ふなぎら)ダム。
天竜川本流にある最下流のダムで堤高は24mと低いものの、川幅があるため、見ごたえがあります。

ダムと言うより水門に近いかも。

近くまで寄れるのでなかなか迫力があります。

さぁ次はダムのすぐ近く。酷道で有名な国道152線沿いにタイトル画像の看板があります。

地球上でもっとも月に近い場所。なんたってあと3kmですから。
しかもご丁寧に上に矢印向いてるし。
ここに来たかったから旅に出たと言っても過言ではない!(過言)

そこから程近い道の駅でダムカードをもらいました。

しかしそこに気になるものが。「まぼろしの佐久間線」…?
後で調べたら国鉄の未成線だったようです。この橋は線路にすべく架けられたものだとか。
「夢のかけ橋」というそうですが、本当に夢で終わってしまうとは…。
人の夢は儚い。

次はそのまま北上していくと見えてくる…

ダムです。秋葉ダム。ぼったくりの聖地ではありません。
近くの山の上に火防の神様を祀る秋葉神社の総本社である秋葉神社の名前を取ったダムです。

年季が入っています。

ダムを真正面に捉えられるところは少ないので貴重なショット。
近くの入浴施設でダムカードを配っていたのでゲットしつつ次のダムへ。


戦後復興の象徴とも言われる国家の巨大事業の結晶、佐久間ダムです。

山奥にどっしりと構えた堂々たる風格です。

字体がもう気合入りまくってる。エモい。

天竜川を併走する飯田線はこの先、難読駅と秘境駅が連続するマニア垂涎の区間です。

コロナ影響のため、佐久間電力館は閉館中でした。ダムカードももらえず。残念。
にしてもエモい寂れ方だなぁ。

なぜか待合所のような建物がありました。

どうやら昔は観光船などが出ていたようです。今は人の気配すらしません。

ということで暗くなってきたので本日の宿に到着。

愛知県新城市の湯谷温泉です。

コノハズクがお出迎え。超かわいい。


お部屋。ちと古いが、手入れされていてなかなか落ち着ける。

お疲れ様でした!

③に続く。


走行距離:99km
Posted at 2020/12/07 19:21:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2020年12月05日 イイね!

GO TO ダム①。

GO TO ダム①。







昨今はコロナコロナばかりで気がめいる日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
10月の末、少し色々緩んできたこともあり、GO TOしてきました。
車で、しかも人ごみにいかなければそれほど問題もあるまいということで。

まずは東京を出て静岡へ。

静岡はだいたいどこでも富士山が見えるのがいいですね。

道の駅富士では裾野までキレイに見えてます。

昼飯は清水で。

清水港の宮本商店さん。マグロが有名ということなのですが…。

あなご天丼!美味しそうだったので。
※実際美味しかったです。

清水、富士山と言えば…お次はここ。

世界遺産、三保の松原。

松と富士山…銭湯の絵になります。

静岡に1年3ヶ月住んでたことがあるのですが、その時は近すぎてついぞ行くことがなかったので、今回来られて感無量です。
ちなみにこれで日本三大松原のうち、二つ制覇。あとは虹ノ松原(佐賀)。遠いです…。

さて、今日は浜松に宿を取っているので、ここから向かってもいいのですが。
次の日は山に向かうので、今日のうちは海を満喫したいところ。
駿河湾を爆走して御前崎灯台へ。

写真無加工でこれ。めっちゃいい時間に来ました。

人影がシルエットになって幻想的。釣竿を持った人もアクセント。
しかも振り返ると…。

満月が昇ってきました。昼なら富士山がセットで写るところだったのですが…。

最大望遠でこの程度。自分の写真の腕が低すぎる。

月がただの丸になってるよー。

完全に夜になり浜松に着きました。

これでもかっていう浜松感を味わいたいので浜松の名物を集めた居酒屋へ。

はいドーン。浜松餃子。

浜松の人はカツオもよく食べるそうで。

ということでハロウィンの夜は更けていきました。
②に続く。


走行距離:296km


…あれ、ダム行ってなくない!?
Posted at 2020/12/05 17:16:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 無事におうち帰ってきました。
ありがとう北海道!
25年08月15日 13:46 - 17:08、
147.14 Km 3 時間 22 分、
3ハイタッチ、バッジ39個、テリトリーポイント340pt.」
何シテル?   08/15 18:44
「かると」と読みます。 車を買ってめっきり絵を描かなくなりました。 最近は自転車も駆使して、 神社とダム巡りばかりしています。 よろしくお願いします...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もりもりいけるかい!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 11:11:13
RAYS GRAM LIGHTS GRAM LIGHTS 57Xtreme STD SPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 10:51:39
グンマー帝国オフ参加① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 23:34:38

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
8年2ヶ月乗ったVMレヴォーグを手放し、 VNレヴォーグに乗り換えました! D型で熟成さ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ 1.6GT(VM4) アプライドB型です。 ほぼドノーマルです。 いじり方が ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカーの場合はこちらを使います。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation