• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月15日

タイヤラックその後(汗)

タイヤラックその後(汗) 組み立て方を間違えていたことが判明したタイヤラックを修正しました。
おーみんちゃん、ご指摘アリガトございましたm(_ _)m

←やはりスッキリしますね(当たり前w)
156用タイヤもちゃんと縦置きできました(^_^;)
重心が高くなりクルマに向かって倒壊しそうなので、ラックの向きをガレージの水勾配に対して横に変更。



アイリスオーヤマさん、説明書も読まずに組み立ててゴメンなさい(笑)
けさいさんへの資金援助となるのは本意ではありませぬが、実はガーデン用品で結構お世話になってます。
これからも良質な牛糞の提供をよろしくお願いしますwww



先日のブログにいただいたiたけサンのコメを全文引用↓

タイヤ等の保管
1.直射日光、雨及び水、油類、ストーブ等の熱源及び電気火花の出る装置を避けて保管すること。
2.バルブにはバルブキャップを取付けて保管すること

(解説)タイヤの適正な保管方法について
タイヤは保管状態が悪いと劣化が促進されますので、長期保管には十分な配慮が必要です。特に直射日光、油類、熱源から避けて保管して下さい。また、ホイール付で保管する場合には、ゴムやコードの緊張状態を和らげるため空気圧は使用時の1/2程度にして保管することをお奨めします。
なお、タイヤ単体での横積みはタイヤサイド部分に負担がかかるため、縦に保管することをお奨めします。

日本自動車タイヤ協会発刊『自動車用タイヤの選定、使用、整備基準』より抜粋



↑ 空気圧は低めで保管するのが良いのはわかったのですが、読んでいてわからなくなった点が。

タイヤ「単体」での横積みはよろしくないけど、ホイール付きなら横積みでも大丈夫ってことなんでしょうか?
ブログ一覧 | Garage House | クルマ
Posted at 2010/10/15 18:48:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

国道2号線
ツグノリさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

伏木
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年10月15日 19:07
ご質問については良く解らず答えられませんが、変○倶楽部にはガーデニング用に良質の糞をいつでも提供できる友人がおります冷や汗
ご紹介しましょうか?
コメントへの返答
2010年10月16日 22:32
潜水士さんの配下の方々は美味しいものを沢山食べていらっしゃるのでさぞや良質な肥料が・・・

アイリスオーヤマ社から近日中にアプローチがあるハズです(笑)
2010年10月15日 19:20
よいですねぇ
ラック買おうかなぁ・・・
ちょうど2セット(OZとパルティーレ)が余っているし・・・
というところで気づいたのは、GT・156ともにノーマルタイヤ (^_^; 

座敷のオブジェになっているOZに、そろそろニュータイヤを履かせてGTに装着しようと思いますが、なにかよいタイヤはご存じないですか?
コメントへの返答
2010年10月16日 22:36
ラック、良いですよ!
カバーしてしまうのがもったいないくらい綺麗に整理できますw

OZがオブジェ化しているのはモッタイナイですね!
やはりここはミシュランパイロットスポーツ3でしょうか。
ウチの156に履かせているダンロップのスポーツマックスもコストパフォーマンスが良いタイヤだと思いますよ。
2010年10月15日 19:21
僕が16の時にGSで最初に教わったのが横積み厳禁!でした。
荷重増えるしホイール付きで横積みは更にまずいと思います(;^_^A
コメントへの返答
2010年10月16日 22:37
あ、やはり横積みはよろしくないのですね。

短時間なら大丈夫なんでしょうけれど、スタッドレス履いてる間中夏靴をずっと横積みってのは止めたようが良いみたいですね。

有難うございます。
2010年10月15日 20:47
牛糞にアンダーラインがあったので生糞にみえましたw

生糞なら毎朝取れ・・・以下自重

コメントへの返答
2010年10月16日 22:39
うっ、確かに生に見えるw

生乳なら毎朝でも良いですが(^_^;)
2010年10月15日 20:51
点で支えるより面で支えた方が○型は崩れないと思うけど・・・
↑横積みだと一番下のが荷重増え・・・
月一で”だるま落とし”はどうでしょう^^;
てか、もう縦置きで綺麗に収まってるやんw
コメントへの返答
2010年10月16日 22:41
横積みの一番下のタイヤにはヘタすると100㎏近い過重がかかってしまうことになりますね。
やはり長時間はイカンようですね。

ダルマ落としに必要なユンボの手配が大変そうですw
2010年10月15日 21:51
修正作業完了おめでとうございます。
スッキリ、完璧ですね!

しかし横積みはイカンのですね。
まぁずっとそれで置いてるし、目に見える損傷無いからいいや。


※〇野移籍情報、軽はずみな発言、ご勘弁下さいませ(汗)


コメントへの返答
2010年10月16日 22:46
何故に最初からパッケージ写真通りに組み立てられないのかが我ながら不思議で仕方がありません(汗)

長期間保管の場合はできれば縦置きが良いのでしょうが、実際には大きな問題は無いんでしょうね。
もしダメなんならとっくの昔に広まってるはずですもんね。


槙○選手に関しましては、結局は本人のキモチなんですよね・・・。
そういった話が出ること自体は選手としては悪いことじゃないと思います(^^)
2010年10月15日 22:03
ありゃりゃ!?^^;

空気圧低めって書いてます!

僕が車の仕事してたとき、ブリジストンもダンロップも担当が高めって教えてくれたんですが・・・
コメントへの返答
2010年10月16日 22:47
保管の期間とか、そのタイヤの用途によって空気圧も変わってくるんでしょうね。

まあしかしプロの世界でも見解が一致していないってことは、あんまし神経質になる必要は無いってことでしょうか(^_^;)
2010年10月15日 22:06
前回のBlogで、全然気が付きませんでした(汗)
てっきり、タイヤのサイズの関係で、ああいった置き方なのだと思っていました(笑)
でも、無事に解決と言う事で、一件落着ですね(^^)

タイヤは、やはり縦置きが基本なのですね!!
確かに、ホイール付きだと、どうなのでしょうかね??
ホイール付きでも、出来る事なら縦置きが良さそうな気はしますが。。。

*先日Tのイベントで当たったという後ろのビバンダム君、ショップ風味でいい感じですね!!
あ、最近はミシュランマンって言うんでしたっけ^_^;
コメントへの返答
2010年10月16日 22:51
ワタシ自身、コメントで「縦横が逆なんじゃないの?」と教えていただかなければ一生このままでしたwww
今はガレージがとてもスッキリしています(^_^;)

できることなら走行時と同じ条件(=縦置き)が良いようですね。
単体で縦置き保管しておいてフラットスポットが出来るようなタイヤは、つまり品質的に問題があるということだそうですよ。

今はビバンダム君って言わないの?
知りませんでした(^_^;)

2010年10月15日 22:29
単体での横積みはダメなのですね。勉強になります。
早速明日、だるま落とし、しておきます。

因みに、うちは鶏フンですけど。
コメントへの返答
2010年10月16日 22:53
なるべくなら走行時と同じように縦置きが良いというのが正解みたいです。
でも横積みでも素人的にわかるレベルの差は出ないのかもしれませんね。

鶏糞と牛糞はどちらが芝や庭木の生育によろしいのでしょうか(^^;)
2010年10月15日 22:33
ガレージにちゃんと水道があるんですね!

トイレは?^^
コメントへの返答
2010年10月16日 22:55
ガレージの水道はちゃんと温水が出るようにしてあります。まだ初めての冬を迎えていないので恩恵にあずかってないんですが。

トイレはそれこそガーデニングに(爆)
2010年10月15日 22:41
あらためて保管の空気圧は高いor低いどっちか聞いてみたところ、ゴムの柔らかさ保つには低いほうがよく、保管で一番怖いフラットスポットをつきにくくするのには圧上げたほうがよいらしいですよ!(*^。^*)
コメントへの返答
2010年10月16日 22:57
以下はタイヤマイスターなお方のコメントです。

タイヤ1本は、かなりの荷重を支えられます
205/55R16 91Vなら、1本あたりmax 615kg
185/55R14 80Hなら 1本あたりmax 450kg

この能力がありながら、1シーズンくらいタイヤ単体で縦積みしてフラットスポットが出来るようなタイヤは、相当ひどい(笑


まあ専門家の中でもいろいろな見解があるのでしょうかね(^^;)
2010年10月16日 0:13
おお、完成ですね。ヨカッタヨカッタ。
結構持ち上げるの大変じゃないですか。

うちもホイール付きで横置きしてます。
この前まで、さらにその上にロゴの冬タイヤを乗せてたので…
いかんですなぁ。
コメントへの返答
2010年10月16日 22:59
ご指摘本当に有難うございました<(_ _)>
上段に持ち上げるのはなかなか腰に来ますね(汗)

8本横置きですか!
最上段のタイヤを降ろすのがちょっと恐いですねw
2010年10月16日 0:21
地震でも倒れないようにしたほうがいいんでない?
コメントへの返答
2010年10月16日 23:00
そうなると、やっぱ横積みでしょうか?w
2010年10月16日 2:27
ホイールつきで横に積んでも
ホイール同士はぶつからず、
結局はサイドウォールで支えるので
一番下のタイヤが辛いでしょう。
(すんごい引っ張りタイヤを除く)

広い平面に1本ずつ横に置くのはOKかとw

おそらく、空気圧低めで縦において、
時々回転させるのが良いでしょう~

それより、油分が抜けてヒビ割れる方が
気になるのですが・・・(特にスタッドレス)
気にする人はサランラップで巻くらしいw
コメントへの返答
2010年10月16日 23:02
← みらくるさんのコメントが正解なんでしょうね。

広い平面に一本ずつ横置きってのはガレージみらくるのような広大な敷地をもってしても難しいでしょwww

サランラップを巻くよりも布団袋に入れて真空パックしたほうが良いのではないでしょうか?w
2010年10月16日 2:45
ホイール付きは中の空気が支えてくれますから、横積みでも構いませんよ。
レースの現場は縦積みですけどね(・∀・)ニヤニヤ
コメントへの返答
2010年10月16日 23:04
つまり短時間なら縦でも横でも良いと。

シビアな管理が必要なタイヤは横では保管しないと。

よくわかりました。

いつもいろいろとアドバイス有難うございます。
また教えてくださいね♪
2010年10月16日 6:24
これだけのクルマ好きが集まっても結論の出ないほどの奥深い問題なんですな(驚・・・

結局どれが正解なんだ〜〜〜〜!?
コメントへの返答
2010年10月16日 23:05
奥深いですね~。
ま、あまり神経質になる必要はないのかもしれませんが、正解は↑のようです。
2010年10月16日 9:25
住宅に制限のある日本ではなかなか難しい問題ですよね・・・・・・・。

うちは完全に適当ですが(笑。
コメントへの返答
2010年10月16日 23:06
そうなんですよね。
結局スペースの問題が一番。
野ざらしで直射日光が当たってなければOKと思っても良いかもしれませんね。
2010年10月18日 9:28
うちでは代々鶏糞ですね。多少匂いますから家ではおすすめできませんが、植物に必要な栄養分は牛糞よりあると聞いております。速攻で効きますが、肥アタリに注意が必要です。結局、芝には牛糞がいいのかも知れませんね。
コメントへの返答
2010年10月18日 11:50
確かにホムセンでも鶏糞の売場はオイニーがツイキーですね(汗)
ワタシが使っているアイリスオーヤマの牛糞は完全にカピカピに固まっており無臭なのは良いのですが、撒くだけではダメみたいです(当たり前かw)
結局芝には最近は割高な専用の肥料を使ってます(T_T)

プロフィール

「寺地負けるとは思わなんだ」
何シテル?   07/30 22:43
Grande Violaなサンフレッチェ広島を愛するオトコ△○歳。 みんカラでサカーブログばかりアップしてスミマセンw 年代的にはスーパーカーブーマーな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルファロメオ 156 2.5 V6 メーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/01 10:10:18
FLAG Counter (カウント開始`10/8/9) 
カテゴリ:アクセスカウンター
2010/08/09 13:19:41
 
NINJA TOOLS (カウント開始`08/8/1 二重カウントoff) 
カテゴリ:アクセスカウンター
2008/07/31 16:47:46
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) 黒レオくん (プジョー 308SW (ワゴン))
T9型モデル末期のGT BlueHDi 1.5L 8AT。 3ドアMT2台体制は不便と ...
シトロエン DS3 トロワさん (シトロエン DS3)
スポーツシックRHD6MT。 2017/10/28にやってきました。 アルファ・ミトの ...
アウディ TT クーペ 熟女号 (アウディ TT クーペ)
2020/7/7七夕にやってきた2001年式初代TT。A4アバント以来自身18年ぶりのフ ...
ポルシェ 944 赤爺 (ポルシェ 944)
ひょんなきっかけで2012/11/3に婿入りしてきた944S2クン。`91式のLHD5M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation