• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ado_chanの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2018年8月10日

MINI R53 低速ファン不動のままじゃ眠れない

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
※画像は借り物です

ラジエーターファンです。
高速ファン・低速ファン、と言いますが、ファンが2つ有る訳では無く・・・
●12v直結が高速ファン
●電流が黄丸のレジスターを経由したのが低速ファン
全然省エネじゃないです。

しかもこんな100円位で売ってそうな全然余裕無さそうなホーロー抵抗みたいな奴ですから、画像右上の様に皆様一様に焼き切れる様です。
・低速ファンが回っていなければならない状況で回っていない="オーバーヒート予備軍"

E/g始動後エアコンがなかなか効かない症状の原因もコレ。

キーOFF後にもファン回ってるのもコレ。

正規部品はファンAssyでの部品供給のみ、ネットでレジスターのみの販売もありましたが、こんな抵抗ではまた焼ける。
しかもコレ、ラジエーター外してズラさないと手が付けられない素敵仕様w

ハーネスにメタルクラッド抵抗噛ませて対処するキットが某オクで販売されております。
R50系後期用で前期非対応?らしいですが、私のR53は前期で1カプラーです、対応してる気がするんですが....

対応してなきゃこちらで対応すれば良いのです!
という訳で早速発注、キットに使われてる部品を(笑

キットの真似モノにちょっと手を加えて作ってみましたw




2
カプラーの
●赤丸が高速ファン用12v (赤太電線)
●ピンク丸が低速ファン用12v(赤細電線)
●青丸がGND

車体側カプラー
・赤丸と青丸間に電流が来れば高速ファン
・ピンクと青丸間に電流が来れば低速ファン

FAN側カプラー
・赤丸と青丸に導通が有れば高速ファン回路OK
・ピンク丸と青丸に導通無ければレジスター焼き切れ済。

当然ウチのも焼け済。
3
ヒューズBOXを助手席側から見て

・1番右のリレーは高速ファン
・右から2番目のリレーは低速ファン
・左から2番目はACコンプレッサーのマグネットスイッチ
・一番左は確認してません(^^;;

画像の様に短絡してFANが回らなかったら低速ファンレジスター焼き切れ済。
一番右のリレーの同じ端子を短絡して高速でファンが回れば、ファンの故障でない事は確認できます。
4
用意しましたのは
●メタルクラッド抵抗 100w 0.33Ω 1000円位(Amazon)
あとはホムセンで売ってるアルミのステーの様なもの。
これにM3のタップ切って、PC用のシリコングリスの安物塗ってビス止めしました。
流石にこんなモノに3g1500円とかの高級グリス使いませんw
5
いきなり完成しちゃってますがひと手間かけてます!!

メタルクラッド抵抗も相当熱を持ちますので対策です。

2sqのより線に耐熱ガラスチューブ、その上に耐熱の熱収縮チューブ。

電線が抵抗を避けてカクカクしてるのは、1.6mm単線の電線を骨組みとして入れて形を作ってある故です。

カプラーを入れたのは、いざという時(低速ファン時も)高速で回る直結カプラーを作りたかったからです。

あれこれ欲張るから、結局キット買った方が安いw
6
作業中の写真撮り忘れました・・・

ファン側の赤ハーネス太細2本の皮を適切な位置でむき(切断はしない)
スプライス(の様なもの)で新しい線とカシメてからハンダ、これで分岐です。
赤太線(高速)と赤細線(低速)の両方にコレを行い、先はカプラー作っておきます。

・赤細線(低速)→レジスター→ファン
と通じる所、
・赤細線(低速)→レジスターだめ→ファンに行かない
となっている訳で・・・・
・赤細→メタルクラッド抵抗→ファン
となる様にする訳です。

余裕のあるレジスターを経由して8v程度に落とした電気をファン(赤太線)に繋げてあげようという事です。
本来の回路と同じ、物理的位置と抵抗の種類が違うだけですね。

手に持ってるカプラーはメタルクラッド抵抗のカプラーと接続します。
7
調度良い場所にM6の空きネジ穴を見つけてあったので
ソコにメタルクラッド抵抗を固定。
ボルトは陸運局で拾ったナンバープレート用だなこれw

各カプラーを繋いで、リレー直結動作テストを行い、OK\(^o^)/
8
今の季節、すぐ高速ファンが回ってしまうのですが、
夜間の気温の高くない時に走ると低速ファンが活躍しているのが分かります。

これはやっておかないと危険ですねぇ・・・・


39,500km




※ ※ ※ 後日談 ※ ※ ※

数ヶ月で壊れました。抵抗焼き切れです。
めんどくさいので直結カプラー作って終わり(笑
本来低速動作の時も全開でファンが回るだけ。
そのまま使ってますが問題なし(笑

次はDC-DCコンバータですかねぇ...

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラジエタースポンジ取付

難易度:

冷却水交換

難易度:

サーモスタット&ハウジング交換

難易度:

【MINI】125308kmラジエターホース交換【R56】

難易度:

インタークーラー交換

難易度:

冷却水漏れ、ウォーターポンプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年8月23日 9:45
きっと騒音対策なんだろうと思いますが、2スピードにしてる意味がわかりませんw 直結でいいんじゃないでしょうか?(^_^;)
同じ温度に到達するまでの時間が違うだけで電力はどちらも変わらないでしょうし。

サイリスタかFETに流して555でPWM可変制御にしてやるとよいんではないかと思います。
あるいはウインカーリレーを使って超低速PWM(笑)
コメントへの返答
2018年8月25日 2:32
高速ファンかなり煩いんで騒音対策以外無いと思います。
ウインカーリレーが笑えちゃってwwwwww
いずれこいつは何か考えてやろうと思ってますw

プロフィール

「有りし日のストレート浜松店さん。
閉店して早1年が過ぎました。
跡地は発酵食品の店になっております。

無くなって大変不便、豊田店や名古屋店まで足を運んでおります、たまらんわ.....
そんな方々、大変多いと思います。

ストレート浜松店、再出店を切に願う!」
何シテル?   04/13 13:07
※無言フォローしちゃいますがお許し下さいm(-_-)m 約10年のブランクをあけたリターンライダーです。 歳のせいか、昔とは視点が変化した自分を発見するのも楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

燃料ポンプ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 08:14:47
シート加工あんこ盛り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:36:44
ターボパイプガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 01:46:04

愛車一覧

カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 D2 1994年生まれ、2023年で29歳。 オランダからの ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
私のお世話になった知人の元で10年越しで大切にされてきた子です。 DNT31前期6MT。 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
家人の車。娘の愛車と同時契約。 2023年4月納車。 納車直後にマイナーチェンジ発表(苦 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
愛娘ピヨ子ちゃんの愛車「ぷんぷん丸」。 2023年4月納車。 1年2年越しで欲しがって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation