• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

走りが面白い。

仕事でも走るのが楽しい。
Posted at 2025/08/01 17:14:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月15日 イイね!

バッテリー警告、その後

【経過報告】
先日に「サブバッテリー」を交換してからというもの、あれだけ表示されていた「バッテリー異常(黄色の表示)」が嘘のようにおとなしくなりました(^^)

利用方法は全く変わらず、2週間は全く乗らない(エンジンも掛けない)時もあるくらいのシビアコンディションです。
以前でしたら充電後2,3日経過で、ドアを開ける度に「バッテリー異常」が表示されていました。ですが!!今は何も表示されませ~ん♪\(^o^)/
バッテリーには過酷な「ちょい乗り」をしてもバッテリー警告は出ず、穏やかな日々を過ごしております(笑)

結局、メインのバッテリーとサブバッテリーはベンツのシステム的には繋がりがあって、そのせいで「サブバッテリー」が劣化するとバッテリー異常と判断されてしまうことがある?のでしょうかね。

以前長いアイドリングでひととき治ったと錯覚したのは、サブバッテリーが(劣化しつつも)充電され、警告が「出にくくなった」だけかもしれません。(割とガソリン消費した記憶が…)

そもそも「サブバッテリー」って必要なのか!?とも思いますが…
以上経過報告でした。
Posted at 2021/07/15 11:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2021年06月29日 イイね!

バッテリ電圧の表示

裏モード?裏メニュー?というのがあるというのを聞いてやってみました。
それでやり方を調べて思ったこと。「これ以前調べたことあるかも!?」でした(笑)
でももう一度おさらいで。
車のSTARTボタンを1度押して、次にステアにある「電話マーク+OK」ボタンを同時押し。5秒位でメニューが表示されました!♪

今回の目的は「バッテリー電圧の表示」です。
早速表示させながらエンジンをかけてみました。

alt

よし!発電電圧14v以上!全く問題ないですね(^^)
(多分「UB」がバッテリー電圧だと思います。)

ではこのままエンジン停止。

alt


バッテリー電圧12.5vでした。
エンジン掛ける前は12.3vだったので、まぁこんなもんでしょう(^^)
テスターでバッテリーを直接測っても12.3vくらいだったのでOKです。

裏メニューを思い出せてくれたzero_dさんに感謝ですm(__)m

Posted at 2021/06/29 13:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2021年03月26日 イイね!

ステアリングのPWRスイッチの解析~実験~失敗。

どうしてもPWRスイッチの仕組みを解析したく、PWRスイッチが付いた中古品をヤフオクにてGETしました(笑)
と言ってもハスラーのではなく、「スペーシアのPWRスイッチ付き」のです。
自分の車とは同じのではないですが、PWRスイッチがあれば同じでしょう!きっと。

alt



さっそく分解開始。
練習用のステアリングなのでサクサクです♪もし割れても後悔しないw
alt



こちら側のスイッチ類に用があります。
これを開けていきましょう~。
alt




ネジとはめ込みだけです。ツメを割らないようにふたを開けて基盤を取り出します。
alt



ふんふん。。4本の線の内訳がなんとなく分かりました。
1.オレンジ&白:多分イルミのACC
2.緑:(多分スイッチの+)※信号線かと。
3.白:(多分スイッチの戻り)※信号線かと。
4.黒:多分イルミのGND
alt



緑と白の配線をもう少し詳しく見ていきます。
alt
黒いマジック線は「白」と「スイッチ」につながっています。が他のスイッチにも繋がっています。
スイッチのもう片方は緑に繋がっています。が他のスイッチにも繋がっています。
(それに回路を見ても緑と白は繋がっている様にみえます。が多分ダイオードかなにかで切れていると思います。そこまでは不明です。。)


単純な「スイッチ」ではないのが分かりました。勘のいい方は分かっていたと思いますが、これはたぶん「抵抗を使った分圧スイッチ」というものだと思います。
これは少ない配線で6種類ものスイッチの判別を行うためでしょうね。

私も詳しくないのでとりあえず目的のスイッチだけを調べていきます(笑)

alt

なにも押さない時の「白・緑」は絶縁状態。
押すと下記のように変化します。

alt

約1.458Ω。

他のスイッチを押すとそれぞれ独自の抵抗値を示しました。
この抵抗値によって「緑・白」間の電圧、もしくは電流値が変化するので、その値を車側のコンピューターが取得してどのボタンが押されたかを判断しているものと思われます。


とりあえず「PWR」スイッチを押すと1.5kΩだったので、この状態を再現していこうと思います。
使ったのは
・12vリレー
・1/4w抵抗(1kΩを3個)で1.5kΩを作成。
(手持ちに1.5kΩの抵抗がなかったんです(苦笑))
alt


抵抗をはんだ付けし、リレーにつけていきます。
コンパクトにしたかったのでリレーの足の間に設置。

alt

リレー駆動用の(赤・黒)と、疑似スイッチ信号の(白・緑)の配線もはんだ付けしました。(B接点を利用。エンジンONで絶縁。)
この時各配線をショートさせないように細心の注意を払います。(収縮チューブで保護!)
特に信号線に12vが流れると多分車載コンピューターを壊します!

alt

配線を確認し、テスターで動作確認をしてOKだったので、ホットボンドでモールドしました(^^)♪
こーしておけばショートの危険は各段に下がりますからね。


ということで、実車両にてテストします!
ステアリングは中央のナット1個で止まっているだけです。
(もちろんバッテリーのマイナスは外して作業しています。)

alt



ステアリングを外し、テスト用のステアリングの接続コネクタを接続します。

alt

ここでいきなりリレーを繋ぐのではなく、車両側の実際の動きを確認したいと思います。
バッテリーのマイナスを繋ぎ、普通にエンジンをかけました。
最初は絶縁状態。そしてPWRスイッチを押します!
ポチ。

alt

「-2.12V」と表示されました。
マイナス表示だったのは、私は緑線がGNDだと予想していたのですが、実際にはプラスだったからです。やはり実車でのテストは大事ですね!危ない危ない。
(といってもリレーによる導通動作だけなので+ーが逆でもOKです。)

が!ここで出るだろうと思っていた障害が出てしまいました...。インフォメーションディスプレイに「クルーズコントロールシステムエラー」?の表示。これは元のステアリングには「クルーズコントロールで使う車間距離設定」のスイッチが存在(ステアの右下)しているのですが、テスト用のステアリングにはそれがありません。なので車両側のコンピューターがエラーを出してしまったみたいです。

ううむ。でもいいや。とりあえずテストを続行します。リレーを接続。
1.エンジン停止状態からイグニッションスイッチを1回押す(ACC電源ONでリレーもON)
2.ブレーキを踏んでエンジンスタート(多分リレーはOFF)
3.エンジンが始動するとリレーはON。

………。
2秒くらい待っても自動でPWRモードにはなりませんでした...orz
失敗です。
ということは結論として「PWRモードはイグニッション中のスイッチ押下を取得できない」ということでしょうねぇ~。
「アイドリングストップスイッチは、イグニッション中のONでも反応し、エンジンがかかると離すという動作を許容している」に対し、PWRスイッチはエンジン始動後にしか操作を受け付けない、という動作みたいです。
う~~~~ん。そうなるとリレーは使えないですねぇ~。
こうなると以下の動作を実現する必要があるのかな…。
1.エンジン始動後、1sec程度の余裕をもって2.12vを流す。(スイッチを押す動作)
2.2.12vは0.5sec程度を維持し、その後絶縁する。(スイッチを離す動作)
この動作はリレーだけでは難しいので諦めます(--;

なので!人生初の「PIC」に挑戦したいと思います。
※PICとはマイクロコントローラのことで、超単純なプログラムを実行できるICです。8ピンのICでも3つくらいのIOがあります。今回はIOが1つあればいいので練習にちょうどいいかな~と^^)
※今はArduinoが有名ですが、そこまで高度な処理は不要なのと基盤が大きくなるので今回は却下。)

「1つのIOに対し、最初はlow。1秒後に0.5sec間だけHigh。その後low。」
「IOのhighをトランジスタでSWさせ12vリレーを駆動させる!」
こういう動きをさせるPICに挑戦してみたいと思います。
まずは材料を揃えなきゃ~♪
久々に頭を使う工作でわくわくしてます(笑)
Posted at 2021/03/28 22:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2021年03月22日 イイね!

ステアリングの「PWR」スイッチの配線を見つけたい。

整備手帳の方にはリレーによる「アイドリングストップ」のキャンセル記事を書かせてもらいましたが、同じ動作原理で「PWR」スイッチも出来ないかと調べています。

…ですが、皆さんそこまではしないのか、そういうブログが全く見つけられません><;
「PWR」スイッチは押した感じモーメンタリ式なのでアイドリングストップのスイッチと同じだと思うんです。
ならそこにリレーをつければ、毎回「PWR」モードになるんじゃないかなーと考えた訳です。

とりあえずステアリングを簡単なところまでバラして見ました。

1.バッテリーのマイナスを外します。

2.ステアリングの裏にある穴に丁度いい太さの箸を穴に差し込みます。
alt
※3箇所あります。左右と下。

3.すると真ん中の何かが外れてくるのでそっと受け取ります。
alt
※中央の線が短いので注意。
※赤丸内がPWRスイッチ。その付近から青い被覆に守られた配線束が出ています。

4.写真ではステアリングが180度回転した状態なのですが、左に「PWR」スイッチがあります。
alt

その付近から来ている配線に求める線が来ているはずだ!と睨んで、青い被覆線の先にあった黒いコネクタを外してテスターで1穴ずつ調べたのですが(テスターのピンを挿してPWRボタンを押す、の繰り返し。)発見出来ませんでした。
まぁ軽く調べただけなので見落としもあると思いますが。

なお左の青い被覆からは6本の線が出ており、そのうち3本は直接黒いコネクタに刺さり、残る3本は別の被覆内に入っていたので、複合的な接続になっている可能性もありますね。
今日は時間切れになってしまったので後日もう少し調べたいと思いますが、
もし情報を持っていらっしゃる方がいましたら是非ご教授をお願いします!m(_ _)m


もしくはPWRスイッチ周りをバラした方がいましたら、是非「配線色」を教えてください。写真があればなお嬉しいです!よろしくお願いします。
Posted at 2021/03/22 18:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation