• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月25日

①浜街道(仙台市若林区付近)の今.....



東日本大震災から、8ヶ月が過ぎ......

浜街道(仙台市若林区付近)の今は、どうなっているのか?

信号機や標識、そして電柱も完成しました。



しかしながら.....

津波で、家族や住いを失った孤独な被災者の方々。

マスコミも、取り上げる事が出来ない程.....

先の見えない生活に、不安と寂しさで苦しめられています。



自分に出来る事.....

もう一度、考えなければなりません。










それにしても.....

何事も無かったように、キレイな青空が広がります。










関連情報URL : http://youtu.be/qnacU6tIXYo
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2011/11/25 08:45:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2011年11月25日 12:46
ここを濁流が流れていったとは思えないくらい、
穏やかな風景に見えます・・・・

予算は下りたようですが、これからですネ。

コメントへの返答
2011年11月25日 23:25
被災地の場所によって、かなり復興のスピードも異なります。

早く、普通の生活が出来るようにして欲しいですね。
2011年11月25日 13:44
まだこの辺りは道路のアスファルトが残ってるからいい方かもしれませんね。

今回、国の予算がある程度決まったけどお金じゃ解決できない問題もたくさんあると思うのでいろんな意味で長い時間をかけないといけない事もあるのかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年11月25日 23:28
部分的な歩道の補修で済んでいます。

しかし、両側に見える家はロープが張られていて未だに住めない状態です。

そこが重要ですよね!
お金では解決出来ないメンタルケアが、一番遅れていると実感しています。
2011年11月25日 14:58
確かに。。

人は 凄いですね。。。

見る限りでは 3.11 は 何処 へ。。。

という感じです

ハードウェア から ソフトウェア ですね これから

ガンバッテクダサイ。
 
コメントへの返答
2011年11月25日 23:30
阪神淡路大震災と異なる部分だと、思います。

家と家族を失って、先が見えない避難所生活。いつまで続く事やら。。。

心のケアが、とても重要な時期ですよね~
2011年11月25日 16:30
凝視させて頂きました。
瓦礫の山は見る限りでは無さそうでした。
中継地へ横持輸送されたのですかね、、、

道路沿いの川も氾濫したのでしょうね・・・
一年たってないのですが随分以前のような気がしてしまいます。
絶対、風化させてはなりません。

本格復興は再来年と耳にしますが、少しでも早く「復興」に着工できることを懇願しております。

頑張って下さいね。
そして、ニッポンの「絆」で乗り越えて行きましょう!
コメントへの返答
2011年11月25日 23:34
瓦礫は、各地へ分散し集積されている状況です。
粉砕し、資源の再利用など色々な案が出ていますが上手く進みません。

この道路は、海岸から1キロ以上も離れているんですよ。

まさか!こんな所まで津波が押し寄せてくるとは、地元の人間でも想像出来ません。

日本のために頑張りましょう~♪
2011年11月25日 18:44
同じ宮城県でも、気仙沼や大船渡はまだまだ片付いていません。信号が倒れたままとか、水道管が破裂したままとか…

宮古市の魚市場のあたりは、津波が来たなんて思えない静かな海が広がっています。
流された建物の基礎部分を見て津波が来たことを実感してしまいます。
コメントへの返答
2011年11月25日 23:38
このシリーズは、続けて参りたいと思います。
自分も、あの日から何度も福島~岩手を走りましたが.....南三陸町~陸前高田が、一番酷いと思ってます。

しかし「自分達の住んでいる場所が、一番酷いんだ」と思う心理状態なのが、普通のようですね。これもまた、悲しい現実です。
2011年11月25日 19:23
あの日以来、泣いたり笑ったりする度に「生きてる」事が実感してます。
復興にはまだまだ時がかかりますが生きていれば何事も可能性は0では無いと思ってます。
コメントへの返答
2011年11月25日 23:41
それは本当に実感してますよね。
取引先の社員では、お子さんが亡くなってしまい.....奥様がノイローゼ。離婚後、実家に帰られたとか。。。。。とても悲しい話を聞きましたが、逆に勇気が出る話もありますよね。
2011年11月25日 19:32
3.11から
「復興」ということでなんだか忘れされてる気がしてなりません。

もちろん復興はとっても大切です。八戸も海辺被災してした。
しかし、忘れてはならないことがたくさんあります。

今だ見つからない家族、友人・・たくさんの方が今だ悲しみの中
私たちに出来る事、限られてますが考えていきたいと思います。
コメントへの返答
2011年11月25日 23:45
先日の出張時に、八戸港を撮影しようと思ったのですが.....時間が無くなり、断念しました。

津波で流されたもの.....
取り戻せる事の出来る物は良いのですが~
そうじゃないものは、とてつもなく大切で。

地元でも、とても温度差のある話なんですが.....何とか、力に成れれば良いと思います。
2011年11月25日 19:42
先日、半年振りに石巻~釜石を走ってみて、ハードは綺麗になったように見えても、ソフト的な、被災した人々へのケアは置き去りにされているような気が致しました。

コメントへの返答
2011年11月25日 23:47
そこなんですよね!
これは、時間が解決出来る問題じゃないので.....難しいです。
避難所での孤独死が増えていますが、何とかしたいです!
2011年11月25日 20:13
はじめまして、みん友のイイねから来ました。

私の友人に若林区在住の方がいるんですが、3月11日以来、連絡が取れない状態です。

人々の復興を心からお祈りいたします。

コメントへの返答
2011年11月25日 23:50
はじめまして。

生きていてくれたら、幸いですよね。

地元なので、何かお力になれれば良いのですが。
2011年11月25日 20:34
こんばんは お疲れ様ですm(_ _)m

自分もたまに通りますが、瓦礫がだいぶ片付いた代わりに、所々残った(耐えた)松林が見えて非常に寂しいですよね…


うちの経理部長が深沼海水浴場の150m手前に住んでたのですが、当然津波で跡形もなくなり、家族は無事で東仙台の一軒家の借家に引っ越したのですが、4月7日の余震でまた建物がやられちゃったようで、今度は八木山に引っ越しました(;´Д`)


そうですよね 何か自分にも出来ること 改めてまた考えなくちゃですね


まだほんの8ヶ月前の出来事なんですよね
コメントへの返答
2011年11月25日 23:55
こんばんは(^^;

この撮影時に、前にボイジャーが!

もしかして?!などと、想像しましたが.....
平日でしたので、違いますよね(^^;

燕沢~東仙台は、最大余震でかなり遣られちゃいましたよね。

それにしても、八木山も危険ですよね(汗)

今日も、仙台港付近を撮影して参りました。
2011年11月25日 21:38
一見、随分きれいになった様に見えますが、瓦礫が片付いて住居跡は草に隠れただけに見えました。
被災された方々の衣食住と早く仕事に付ける様に応援してます。私は絶対忘れない・・・
コメントへの返答
2011年11月25日 23:58
その通りです!

信号機や標識、そして電柱もキレイになりましたが.....その奥地には、住居跡が。。。。。

お年寄りの孤独死が増えていまして、深刻な問題になっています。
2011年11月25日 22:39
物は復旧出来ても人の心の傷はなかなか癒えませんよね…。

今の自分に出来るコト…改めて考えたいと思います^^;
コメントへの返答
2011年11月26日 0:00
避難所での集団生活から、孤独な仮設住宅での生活。

先が見えないから、生きて行く喜びも無くなってしまったお年寄り。無念です。
2011年11月25日 22:46
こんばんは。
今年7月に仙台港に行きましたが、その時見た風景は一生忘れないと思います。
同時に、実際に被災した現場を見ると、政争ばかりで政策的な支援が全く進まない政治家達に腹が立ってきました。
今の日本には、国民の絆と、信頼できる強いリーダーが必要だと感じます。
コメントへの返答
2011年11月26日 0:02
こんばんは。

丁度、次ブログで仙台港をアップします。
かなり綺麗になりましたよ。
やはり、民間のパワーは凄いですよ。

もう~国や行政に任せていたら、どんどん遅れちゃいますから。

2011年11月25日 23:48
動画見ました。
流され道路脇に佇む客車や、倒れそうな電柱の間を走る光景  新しい歩が始まったばかりだなと再認識しました!

日常が訪れるのはもう少し先でしょうか?
コメントへの返答
2011年11月26日 0:06
私の私見ですが、そこに商売が有るならば.....
復興のスピードも早いです。

しかし、個人住宅はそのままの状態が続いています。住民の方々は、仮設住宅で生活しているか?お亡くなりになってしまったか?

最低でも、5年は掛るんじゃないでしょうか?
2011年11月26日 0:59
8ヶ月でこんなにも変わるんですね。
僕は静岡なのでメディアを通してでしか見たことがありませんが…
僕も復興のために募金などしました。
間接的ながらも少しでも復興の力になりたいと思います。

ちなみに動画はコマンダーからの映像ですか??
空が綺麗ですね。
コメントへの返答
2011年11月26日 9:05
おはようございます。

地元に居ても、仮設に住む被災者の内面的なケアは出来ません。

それが、とても歯痒いのです。
自分にも、何か出来る事は?そう考えてしまいます。

画像は、ゴト車からの画像ですよ。
2011年11月26日 1:08
話に聞くのと実際に自分の目で見るのとでは違いますよね…やっぱり北海道からではマスコミを通じなければ情報がないので最近TVで震災の報道が極端に減り、どうしても忘れがちになってしまいます。これからも色々発信してくださいね マスコミなんかよりずっと本当の事がわかりますから。微力ながら応援していきます!
コメントへの返答
2011年11月26日 9:27
こちらでは、何も変わってないように感じます。地元TVでは、日々.....被災地の風景が出て参ります。しかし、物理的な復興よりも精神的なケアが必要な時期だと思っています。

自分に何が出来るのだろうか?!
2011年11月26日 7:15
道端に電車が…
このようなものをここに
この姿で残しておかねばならない
ように感じます。
考えさせられます。
コメントへの返答
2011年11月26日 9:30
海辺の海浜公園に展示されていた電車が、1キロ以上流されてしまいました。
所有者は、仙台市じゃないのでしょうか?
あの日から、ここに放置されていますが.....
何か残して欲しいような、欲しくないような?
とても複雑ですね~~~

プロフィール

「娘の誕生日(3歳) http://minkara.carview.co.jp/userid/271096/album/75313/
何シテル?   03/01 01:00
最近は、Street Jeeper を目指してます!www

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初回車検点検整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/29 22:02:37
Nagano Smile Summit 2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 00:13:08
那須ミの件と、ツインエアーバルブのお勉強(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 00:50:03

愛車一覧

ジープ グランドチェロキー Jeep Grand Cherokee (ジープ グランドチェロキー)
最高出力約470馬力、最大トルク63.6kgmを生み出す6.4L HEMI V型8気筒。 ...
ジープ コマンダー Jeep Commander (ジープ コマンダー)
最高出力約410馬力、最大トルク51.0kgmを生み出す5.7L HEMI V型8気筒。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation