【裏ワザ】 駐車時に電動パーキングブレーキを自動で作動させる方法
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
一定の操作手順で、電動パーキングブレーキを自動で作動させることが出来ます。
この操作方法は、他の方から教えていただきました。
教えていただいた方には、この場を借りてお礼申し上げます。
本来、パーツレビューに載せる内容かもしれませんが、整備手帳の方が分かりやすいと思ったのでこちらに載せさせていただきます。
タイトルに【裏ワザ】と付けたのは、フォレスター(B型)の取扱説明書に記載されていないため、私が勝手に命名しました。(笑)
もしかしたらC型以降の取扱説明書には記載されているかもしれません・・・。
既にご存知の方は、本整備手帳を読み飛ばしてください。
2
たまにアルファード(30系)を運転することがあるのですが、アルファードの電動パーキングブレーキはセレクトレバーを「P」にすると自動でパーキングブレーキが作動し、とても便利です。
(トヨタでは、”EPBシフト連動機能”と呼ぶそうです。)
ところが、現行のフォレスター(SK系)は、パーキングブレーキが電動であるにもかかわらず、基本的には自動で作動せず、手動で作動させる必要があります。
そのため、電動パーキングブレーキを自動で作動させる方法は無いかと探していたところ、偶然、裏ワザの情報を入手することが出来ました。
ちなみにイレギュラーな緊急の場合は、自動で作動します。作動する条件はフォレスターの取扱説明書でご確認ください。
3
まずはAVHの機能をONにします。
4
運転後、駐車する場所に停めたら、ブレーキペダルを強めに踏んで、AVHを作動させます。
※セレクトレバーは、「D」または「R」のままにしておきます。
「N」にしても構いません。
5
ブレーキペダルを踏んだままセレクトレバーを「P」にしたくなりますが、セレクトレバーは動かさずにブレーキペダルから足を離します。
※AVHが作動しているので、もちろん車両は少しも動きません。
6
ブレーキペダルから足を離したまま、セレクトレバーを「P」にします。←ここが重要です!
7
なんとブレーキペダルを踏まなくともセレクトレバーが「P」まで動き、「P」にしてもAVHは作動したままです。
もちろん駐車する場所に停めてからセレクトレバーを「P」にするまで、車両は少しも動きません。
フォレスターの取扱説明書には、AVHが解除される条件として“ブレーキペダルを踏んだままセレクトレバーを「P」にする”と記載がありますが、逆に言えば“ブレーキペダルを踏まないでセレクトレバーを「P」に出来ればAVHが解除されない”と解釈することも可能です。
取扱説明書の記載方法(表現)から察すると、この裏ワザはスバルの想定の範囲内でしょう。
ただ、スバルは積極的に開示するつもりも無いような気がします。(個人の見解です。)
8
最後に、以下の3つの動作のうち、いずれか1つの動作をすると、自動でAVHが解除されると同時に電動パーキングブレーキが作動します。
①プッシュエンジンスイッチを押して、エンジンを停止させる。
②運転席のシートベルトを外す。
③運転席のドアを開ける。
9
プッシュエンジンスイッチを押して、エンジンを停止させると写真のようになります。
一連の操作を習慣化することで、意識しなくとも自動で電動パーキングブレーキを作動させることが出来ると思います。
ただし、頻繁にフォレスター以外の車種も運転する方には、誤操作の可能性もあるのでお勧めしません。
唯一の弱点は、運転席のシートベルトを先に外してから駐車すると、AVHが作動しないので、この裏ワザが使えません。
私はバックで駐車する時に、後方の目視確認がしやすいように運転席のシートベルトを外すクセがあるので、裏ワザが使えません。(泣)
安全性に問題は無いと思いますが、取扱説明書に記載のない操作方法になりますので、自己責任でご利用ください。
フォレスターに乗り始めて2年以上になりますが、いまだに全ての機能を使いこなせていません。(汗)
たぶん全ての機能を使いこなす日は来ないような気がします。(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オートビークルホールド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク