NSR50つくれぽその19 カウル加工 フィッティング 調整など
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
アッパーカウルにライト付けるために穴開けた。ビスの場所ミスって埋めたよw
ライトはNS1のやつ。位置は適当。
固定ビスがむき出しなのがスマートじゃなく気に入らない。誰か純正のカウルクレクレ。
2
裏側。LEDのコントローラー付のやつ。元々NS1用に買った時にコンデンサ類全交換、内部防振対策済み、角度調整済のアレ。
3
一応、上下の光軸調整もできるようにテキトウ穴開け。
4
次、シートカウル。タンクの蓋に干渉するので土台をカットします。
5
蓋が回しづらいので大きめにカット。
6
オイルタンク固定ステーが当たりますのでカット。隣の固定用のボルトの頭も干渉していたので当たらないようにカット。あとテールランプ側も当たるので適当にカットしてます。
7
タイラップ祭りIN千葉。固定方法が良くわからん。フレームにキジマの保護シート貼ってから土台をタイラップで固定してます。現状で動かないので大丈夫だと思う。数年おきにタラップを新品交換したほうがいいかもしれないけどw
あと、カウルと土台が当たる面にも保護シート貼っておかないと摩擦でFRPの粉が飛んで吸い込むと危険ですw
この土台もFRP製なんだけど、かなり分厚く作ってあって頑丈です。
8
ここからフィッティングかな。
スイングアーム付けてリアサスつけてフロントフォークつけて前後ホイールつけてからがスタートですw
だから部屋の中でやるなとw
ここ、リビングなので怒られながらの作業。
9
全体的なフィッティングはまずまずといった感じですがアンダーカウルの下の固定のステーと合いません。これはNS1の社外の純正形状カウルも同じでしたので想定内。
サイドスタンドはエイプのお下がりパーツ。
長さいくつだったかな200㎜前後だと思うけど測るのめんどいのでわかりませんが、ドンピシャでした。
10
バネもエイプのままw
11
話が前後するけどカウルのステーです。部品が出たので買ってしまった。拘らないなら社外や自作でも良いと思う。
12
そうそう、アンダーカウルの固定用のステー、右側の上のパーツなんだけど目視で分かるほど曲がってますね。カウルの穴とも合わないので叩いて修正。
こっちの固定ビスは普通のねじ山ではなく、特殊みたいで部品持ってなかったので発注中。金具飛ばしてM6のボルトナットで固定するようにしても良かったかな。
13
アッパーカウル側ね。まさかアッパーカウルステーがヘッドライトに干渉すると思わなくて先にライト付けたんだけどw 仕方なくカットした。ステーは予備もあるしこっちは状態悪いほうだから躊躇なく加工w メーターを付けられるようにステー等で何とかします。
14
セパハンの角度見ながらレバー類も仮組みしているところ。これはMINIのクラッチレバーホルダーらしい。
15
別体マスターのクリアランスは結構厳しいです。タンクホースがスクリーンと干渉。スクリーンカットで回避。
16
ここまで組んだけど、ここから全部解体して作業終了。 カウル塗ってタンクの軽い錆取りと塗装が待ってます。そのうちやりますw
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( レストア の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク