• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

恒例・ぶどうの買出し

恒例・ぶどうの買出し盛夏が過ぎ、朝晩はいくらか秋らしくなったと感じます。今日はこの時期恒例のぶどうの買出しに出かけました。

基本的にはここ数年と同じ、朝5時頃に自宅を出て一路、山梨県甲府市を目指しました。
中央道・上野原I.C.まで下道で、そこから勝沼I.C.までを中央道、その先はまた下道でした。上野原までの流れはいい感じで、最短タイくらいで通過しました。ただ、今日は3連休の中日、高速道路は順調に流れてはいるものの車が多め、休憩しようとした談合坂S.A.、初狩P.A.とも導入路で待つくらいだったのでいずれも通過し、勝沼I.C.の先までノンストップでした。

ここでホイールナットの増し締めをしました。
北海道に行くに際し、フェリーに乗るため車高を少し上げてそのままだったので昨日、車高を下げました(合法範囲内です)。この辺りで100kmを少し超えたのでコンビニの駐車場で増し締めをしました。場所を使ったので、このコンビニで朝食用のパンを買いました。

この先は国道20号を西進し、主目的地の直売所の前にフルーツ、野菜の自動販売機に行きました。

ここをYouTubeにアップされている人がいて、施設(?)の名前も出ていたものの、いくら調べてもヒットせず、場所がわかりませんでした。で、画像にあったドラッグストアの案内とおおよその場所を予想して、Googleマップで見つることができました。
今日は時間が早かったからか、ぶどうはなく、でも、なすびが4本で100円だったのでそれを1袋購入しました。

本命の直売所「たべるJAんやまなし」へ向かい、開店の1時間前からカートにカゴを乗せて臨戦態勢で待ちました。

ここ数年の実績として、だいたい1時間前くらいからお客さんが並び始めるので、これ以上早く行く必要はありません。逆に開店40分くらい前には30組くらいは並んでいる感覚です。

開店と同時にお客さんが店内になだれ込み、あっという間に陳列棚間の通路は身動きがほぼ取れなくなりました。それでもなんとか移動しながら品定めしました。

人気の品種はやはりシャインマスカット、その次が巨峰のようで、それらのパック数が圧倒的に多かったです。僕はこれらの他にクインニーナ、サンシャインレッド等、合わせて11パック買ったようです(帰宅後の写真で確認)。

一仕事終え、次は興味本位で笛吹市内の無人販売所を目指しました。
初めてなので少しだけ迷いましたが、着いてみればわかりにくい場所ではありませんでした。

ここで黄金桃とシャインマスカットを買い、この向かいでもシャインマスカットを買いました。

向かい側の無人販売所です。

無人販売所は人件費があまりかからないからでしょう、直売所よりリーズナブルに感じます。

もう1箇所、有名な自動販売機にも行きました。

桃の時期にも行ったとこです。

ぶどうはもちろん、ここもまだ桃がありました。

買ったのは上の写真のぶどう“ベリーA”です。1扉が400円とここもリーズナブル、ベリーAの房は大きく、しかも2パック(2房)入っているのです。いい大きさのベリーAが200円/房とは、一般的なスーパーなんかではあり得ない価格、だからといって“安かろう悪かろう”なんてことはありません。きっと、正規品としては出せないB級品なのでしょうが、なんのなんの、これも十分においしく、農家さん、ありがとうございます、です。

さて、締めはいつもの「金桜園」です。

駐車場の上は白ワイン用の品種だそうです。安いので作る農家さんが少なく、珍しい品種だそうです。

いつものように試食をいただき、ここから実家にシャインマスカットを送りました。


帰路は御坂みちで河口湖方面へ、忍野から山中湖へと向かいました。
午前中は雲が多かったですが、この時は富士山には雲がかかっておらず、夏の山肌を見ることができました。


山中湖畔を後にし、御殿場から厚木まで高速で、そこから下道と、いつものルートで帰宅しました。
今日の成果です。

例年と同様、買い過ぎた気もしますが、お隣さんや友だちにお土産としていくつか差し上げ、あとは傷まないうちに家族で食べます。

今日、スープラの稼働は4週間ぶりでしたが、一発始動した後はいつものように調子よく、快適で楽しいドライブをすることができました。
調子よく走ってくれたスープラ、ありがとう。
Posted at 2025/09/14 21:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月16日 イイね!

夏の北海道(~帰宅)

夏の北海道(~帰宅)小樽を出たフェリーで1泊し、早朝、日の出を見にデッキに出ました。

前回(2023年)は6時30分過ぎにのこのこと起き出したらとっくに日が昇っていたので、今回は抜かりなく日の出前に起きました。

オレンジから濃紺へのグラデーションがきれい、徐々に夜が明けていきます。

この間も船は順調に新潟を目指しているようでした。


海上付近の空がさらに明るくなり、日の出を見ることができました。


復路の船室はツーリストS、シングルの個室でした。予約当初はツーリストA(2段ベッド)だったのですが、間近になって空きが出たので変更しました。この個室はドアがあって鍵がかかるため、セキュリティー面は安心です。


この日も天気がよく海も空もきれいな青、風が温くなったのを実感しながら新潟に運ばれていきました。


いよいよ新潟の町が見えてき、しばらくすると新潟港入港が間もなくとなりました。

この後、車両甲板が解放され、車に向かいました。

復路はスープラの両側に車はなく、2甲板はがらんとしていました。
スープラの前方(船の後方)はがらがらです。


船はおおむね定刻に着岸したようで、徐々にスターランプ(船尾の乗下船口)が開けられていきます。

開ききったところで大型トラックが3台(だったと思います)が下船、その後、乗用車が下船、僕のスープラは4番目だったと思います。

着岸から5分くらいで下船、新潟亀田I.C.から北陸道、関越道、圏央道を順調に走り、無事、自宅に到着しました。

道内で買った土産です。


ホクレンのキャンペーンで購入したフラッグとステッカーです。

とても楽しかった北海道の旅はこれで終了しました。

道内を1,582km、新潟までの往復を含めて2,327kmをノートラブルで走ってくれたスープラ、ありがとう、ありがとう。
Posted at 2025/08/17 16:55:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月15日 イイね!

夏の北海道(6日目)

夏の北海道(6日目)道内最終日の6日目はフェリーに乗るため小樽に向かう日、前日に泊まったのは昭和7年築の元駅前旅館をリノベーションした建物でした。


朝、宿から一旦、小樽とは反対方面に向かって、小平町の臼谷漁港を目指しました。漁港内に軒を連ねる漁師さんの直売店で水揚げされたばかりのホタテが買えるようなので行った次第です。


漁師さんのお店では大きなホタテがリーズナブル、大きさによって値段が違いますが、値段の差ほど大きさが違わないとのことでしたので安い方を5枚購入、その場で殻を剥いてもらいました。

ちなみに会計は150円が5枚で700円(50円おまけ)でした。

お姉さん方が2人でささっと剥いてくれたのですが、あまりにも早くてカメラを準備している間に作業終了、写真には撮れずでした。いやいや、お見事でした、て、彼女らにとっては仕事ですからもたもたしていられませんわな。

剥いたホタテをカップに入れてもらい、増毛側に少し戻ったところの道の駅のベンチで食べました。

このためにしょうゆを自宅から持参したのですが、ワサビを持っていなかったのでセコマで買いました。
ここのホタテは肉厚厚、北勝水産で食べたものより明らかに厚いです。歯ごたえあり、甘味ありと、日本海のホタテもオホーツク海のものに負けず極上と言えると思います。

ここからは途中、セコマで少しの買い物とガソリンを入れただけで小樽へ戻りました。
一旦、フェリーターミナルへ、この日のシップは「あざれあ」、往路の「らべんだあ」と同型の姉妹船です。


ターミナル2階にはフェリーの模型があります。
舞鶴航路の「はまなす」


これは初代の「あざれあ」、旧塗装です。


新潟にしろ、小樽にしろ、以前はフェリーに近づくことができたのですが、今は安全上の理由からか、間近にまでは行けません。少し離れたところからターミナルとフェリーを見て、撮ってみました。


船内用の食料を近くのイオンで購入し、フェリーターミナルに戻る途中、フェリーを背景にしてみました。

光の具合がよくありませんが。

ターミナルに戻り、案内された乗船の列はここ、フェリーの真横です。乗船列への案内時間前には立入禁止だった場所です。


新潟では折り返し時間が3時間弱ですが、小樽では約12時間あり、時間的に余裕があるのでしょう。低床車の乗船はトラックの後なのですが、それでも出港の1時間半くらい前に乗船、出港前に入浴できました。

出港前の船内でウエルカムコンサートがありました。


北海道、小樽を離れるのは寂しく、悲しくもありますが、それもきっちりと見ておきたく、いつものようにデッキに出ました。
右舷後方から船首方向とターミナルです。


同後方、小樽の街と天狗山が見えます。


出港のドラを4階で聴いた後、5階デッキへ移動しました。


定刻17時00分より2分くらい早くスラスターが稼働、ゆっくりと離岸しました。


どんどん離れていきます。


岸壁から離れ前進、港外に出ていきます。


どんどん小樽が遠ざかります。


フェリーは黙々と仕事をこなし、日本海上を南へ、復路も快適な船旅を提供してくれました。


この日は天気がよく、夕日を眺めながら北海道旅での出来事を振り返りました。


舞鶴航路の「はまなす」が北に向かっている様子です。


日没、いい具合に焼けた空を見ながら感傷に浸りました。


この日の船内イベントもミニコンサート、「Kou」さんという方でした。
https://www.facebook.com/koupana1954/
いい声で5曲~6曲(やったかな)を披露、多くの乗客が聴きいっていました。


復路のクイズラリーは当選せず、ミニコンサートの後のビンゴはリーチにすらならずでしたが、それでも楽しく過ごせました。
Posted at 2025/08/17 11:58:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月14日 イイね!

夏の北海道(5日目)

夏の北海道(5日目)道内5日目は美瑛に近い旭川から始まりました。富良野~旭川にかけて、旭川の北西方面では稲作が盛ん、宿の周りもこのように水田が広がっていました。


早朝は雲に覆われていた空が出発する頃には晴れ出し、少し走ると青空が広くなってきました。


旭川から美瑛に入り少し走ると右側に鮮やかな畑が見えたので、その「ぜるぶの丘」に寄りました。ここの存在はずっと前から知っていたのですが、行くのは初めてでした。

富良野~美瑛にはこのような花畑が数多くあるので、なかなか全部を見て回ることができず、行っていないところもたくさんあります。

この後は「パッチワークの路」に入り、丘めぐりを楽しみました。この辺りは30年くらい前に初めて行って以来、何度か来たことがあります。ここを車や自転車で走りましたが、何度見てもいい景色です。


美瑛で丘巡りを楽しんだ後に向かった先は砂川です。今回の目的の一つが砂川にあるお店のアップルパイでした。
まずは「ナカヤ菓子店」、お昼少し前に到着すると想像以上の混雑で、整理券を取ったところ10人くらい待ちでした。

飲食ではなく、注文と会計の待ちなので10組くらいであれば大した待ち時間でもありませんでした。

ここで買ったアップルパイを店舗外のテーブルで食しました。

パイはかりっと、リンゴは甘く煮詰められ、人気なのが理解できる味でした。

次はナカヤ菓子店から1kmちょっとのところにある「お菓子のほんだ AiAiカフェ」へ、そこでも同じくアップルパイを購入しました。ここは店内で食べることができ、その旨を伝えるとカットしてくれました。

これならかぶりつかなくていいので、食べやすいです。肝心の味はパイがさくっと、リンゴは素材の味がよく感じられ、個人的にはこっちの方が好みです。

この日はこれらのアップルパイが昼食、昼食後のデザートを求めて北菓楼 本店に行きました。

前日の宿でオーナーから北菓楼のケーキセットがお得だと聞いたのでそれ目当てです。

喫茶室は満席、いくらかの待ち時間の後、案内されたのはこのソファ席です。


オーダーはもちろんケーキセット、これはシフォンケーキとソフトクリームに好きなドリンクと好きなケーキを選べるセットです。

ケーキはスノーマウンテンというクリームチーズのムースとババロアの2層のもの、飲み物はホットコーヒーにしました。スイーツの3種を順に口に運びながらコーヒーも合わせてと、いいデザートでした。

さて、食べるものを食べたので、この日の宿に向かいつつ、少しだけ寄り道をしました。行った先は「北竜町ひまわりの里」、道内では有名なひまわり畑です。

駐車場に近い畑は見頃を過ぎていましたが、上の方の畑では見頃でした。

ひまわりの里の少し先でもいくつか小規模ながらひまわり畑がありました。

この辺も見頃でした。

畑内を歩き回った後、この日の宿に向かいました。
この日の宿はこの町、増毛です。

「ぞうもう」と読めますが、そうではなく「ましけ」です。

ここは旧増毛駅、留萌本線の留萌-増毛が2016年に廃線になり、現在は開通当時の駅舎に復元されています。


この日はここで締めくくり、道内旅は残すところあと1日になりました。
Posted at 2025/08/16 23:02:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月13日 イイね!

夏の北海道(4日目)

夏の北海道(4日目)道内4日目は十勝清水から始まりました。宿の周りはこんな感じです。


前日の朝に洗車したのですが、帯広に着いた頃が雨の後だったので路面の水溜まりを跳ねでまた汚れてしまいました。ということでこの日もまた朝から洗車、洗車後に宿と撮ったところです。


十勝平野は農業地帯で雄大な景色があちこちで見られます。


この日は前日にも行ったクランベリーに行き、おやつ用にとスイートポテトを買った後、帯広から狩勝峠を越えて富良野方面に向かいました。

狩勝峠からは眼科に十勝平野を見ることができます。

富良野市街に入る前、麓郷でメロンを買うべく、この商店に寄りました。

ここは2年前に初めて訪問、メロンの味がよかったので今回もここにしました。試食で青肉2種、赤肉1種をいただきましたが、青肉の甘さが印象的でした。
ここで実家に送る用と自宅に持ち帰る用にメロンを買い、その場で食べる用のカットメロンも買いました。


買いませんでしたが、こんなに大きな玉もありました。店員さんが「こんなに大きい玉もあるから撮っていって。」というので撮って載せてみました。

右の箱の中身がよく見る一般的な大きさのメロンなので、左の箱の2個がいかに大きいかがわかると思います。

メロンの後、昼食としてジンギスカン白樺 富良野店に行きました。

到着が13時30分頃だったので、空席があるかと思いましたが、まだ待っている人がいたので僕も順番待ち、20分くらいで席に着くことができました。

ラムとマトンを各1人前、ライスを注文しました。

味は言うまでもない安定の白樺、今回もおいしくいただきました。

食後のデザートにと、美瑛ファームに行ってソフトクリームを食べました。

噂通り、濃くておいしいソフトクリームでした。ここは初日の宿でお客さんとオーナーが「美瑛ファームのソフトはおいしい。」と言うので来たのですが、美瑛、美馬牛の市街地からある程度離れているので、こじんまりとやっていて時々お客さんが来るくらいのところかと勝手に想像していたのですが、なんのなんの立派な店舗にお客さんが次々と来訪、夕方であっても数組が並んでいる状態でした。どうやらとっても有名店だったようです。

宿に向かう前、美瑛で有名な「クリスマスツリーの木」に寄りました。

丘のとこの木でいいバランスだと思います。半逆光なのでうまく表現できていませんが・・・。

朝買ったスイートポテトも食べたく、北西の丘展望公園に行って、半分くらい食べました。

これもコスパよく、人気なのも納得です。
スープラの止め方が駐車区画を無視して斜めですが、この時はほとんど車がいなく、周りの方の迷惑になっていないこと、短時間で済ませております。

夕食後のデザートにスイートポテトの残り半分をレンチンして食べたのですが、温めるとよりおいしかったです。

この日の食はジンギスカンとスイートポテトと、いい具合にいったと思います。
Posted at 2025/08/16 08:29:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「今日もいい買物できるかなぁ。」
何シテル?   09/14 08:42
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation