• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

もう少しじっくり探せばよかった

今回ステージアのブレーキを新調しましたけど
ローターをHAPADのものにした理由の1つが安いから
そしてもう1つが欲しかったブランドは適合品がなかったから
というのがあった


そのブランドというのがご存知ブレンボなわけですが
ステージア用はリアにしか設定がない
では同じブレーキシステムだったV35スカイラインはどうか?
と思って調べるとやはりリアにしか設定がない

とはいえ日産ですから
この他にも同じローターを流用している車種はあるだろうと思って
純正品番から探っていくとZ33の非ブレンボグレードのしかも前期モデルが
どうやら同じローターを使っているっぽいことが判明し
まずはディクセルで品番を見てみるとステージアと同じだったのだ!!


つまりZ33フェアレディZの一部グレードのものがステージアでも使える

ブレンボはZ33用のローターはなぜか設定しているので
おそらくこれをステージアにも使えるのだろうと思うけど
でもどうなんですかねー
ディクセルは同じ品番にしてるけど
ブレンボがそういうところを見逃すかしら…?



あまり高いものでもないので試しに買ってみる、でもいいと思うけど
ローターは新調したばかりなのでブレンボのものに交換するのはしばらく先の話でしょう
Posted at 2025/10/17 06:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月15日 イイね!

代車はアイ!

ハスラーの車検のためにディーラーに入庫
代車はまさかの三菱・アイ

グレードはMって言ってたけど
メーター内にECOランプがついていて
これが2010年の一部改良のときについたんだけど
車検証の車両重量の値とか、インテリアカラーなどからすると
Vivace(NA)の4WDじゃないかな?と思う


かつて私がめちゃくちゃ欲しかった車の1つで
まさかこんな形で乗ることができるとは思わなくてとても嬉しい




のだが
最初に言うと「当時無理して買わなくてよかった」
と思えてしまったのだった…




外観はご存知卵型のワンモーションフォルムが美しい
今出せばいけるのでは!?と思わせるそのデザインは
やはり短命で終わらせるには少しもったいなかったように思うが
これを今出せない事情の1つとしては「もうこのデザインで出せない」というところにある

歩行者保護の法規がかなり厳しく、エンジンモデルのアイが消えてEVのアイミーヴ一本化になったあと
バンパーを拡大しないと販売できないことになり、泣く泣く拡大
すると軽自動車枠からはみ出してしまうため、登録車扱いになったんですよね




エンジンは新開発の3B20型エンジンで、長らく三菱を支えてきた3G83からの代替エンジンになるのかなと思う
アイのあとeKワゴンにも搭載されましたけど
正直良さがわからないエンジンでしたね…

これをアイはリアに搭載し、前方に45度ほど傾けてレイアウトされている




インテリアの質感は文句無し
リアシートが少し狭いのだけれどそれはリアにエンジンがあるから仕方がない
ラゲージスペースのフロアは高めだけどリアシートを前方に倒すと綺麗にフラットになるのがいいですね




運転した感じは非力な普通車って感じで、乗り味そのものは軽自動車以上のものに感じる
だからこそアイのボディにマッチするエンジンがほしかった
今回の代車はNAだからターボになったらまた違った感想が出てくると思うけど
あまりにエンジンが非力すぎて残念な感じだった
そりゃ発売当初はNAエンジンなかったわけだよw

実際960kgを660ccのNAエンジンで押し出しているわけですけど
ハスラーは同じNAエンジンながらこれより200kgほど軽いのだから
動き出しから全然違うのです
このあたりが軽に特化したスズキらしい車作りなのかなと思うんですよね
乗り心地よりも"軽自動車らしさ"を優先して作られている気がする




いい経験をさせていただきました
ありがとう三菱
Posted at 2025/10/15 18:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月12日 イイね!

タイヤメーカーが推奨するホイール幅と

車が純正採用するホイールの幅って異なっていたりするよね

例えばステージアを例に出すと
AR-X FOURの標準タイヤサイズが225/55R18

タイヤメーカーが推奨するホイール幅が7J
ステージアAR-X FOURの純正ホイール幅が7.5J
全く同じタイヤサイズを履くスカイラインクロスオーバーの純正ホイール幅は8J


なのよね
ちなみにメーカーが適合する範囲として挙げているのは
6.5J~8Jなのでステージアにしてもスカイラインクロスオーバーにしても適合範囲内であることには代わりはないんですけど



これが次のホイール選びで悩む要素だったりする
最近のホイールって幅がある程度決まるとインセットも大体決まっちゃうんですよね
めちゃくちゃ飛び抜けたインセットの設定というのはしてこないんです

で、ステージアAR-X FOURは御存知の通り樹脂製のオーバーフェンダーがついてて
これが結構厚みがある
樹脂製なのでフェンダーの爪折というのもできませんし
めちゃくちゃツライチにホイールを持っていけない、という事情がある中で
現状うちのステージアはホイール幅7インセット+42というホイールを履いていて
かなりフェンダーから内側に引っ込んだ状態にある

これをバンプしたときにフェンダーに干渉せず
なおかつそこそこタイヤを外側に出したいと思ったときに
なるべくホイールの幅を広げすぎずにインセットの値だけで外側に出したいが
そういうホイールって最近はあまりないんですよね



ステージアAXISの18インチが8Jで+30
AR-X FOURと多分同じフェンダーを採用してこのサイズなので
多分これくらいならフェンダーと干渉しないんだろうと思うんですけどね
確証がないので手を出せないというのはある



現在履いているホイールのデザインは嫌いではないですがさすがにいろいろと使い込んだあともあるから
リフレッシュも兼ねていつかは…と考えています
Posted at 2025/10/12 19:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月11日 イイね!

ラインナップの不思議

ビッグホーンとビークロスって全く同じブレーキシステムが採用されてたと思う
ブレーキローターもキャリパーも同じなので当然パッドも同じものが使える

で、ブレンボでもいすゞ向けの製品があるんだけど
ビークロスはフロント用しか設定がないのに
ビッグホーンはフロントもリアも設定がある不思議…


これビッグホーンが使えるならビークロスも使えるよね
ブレンボではビッグホーンとビークロスのフロント用パッドは型番一緒でした

でもなんでブレンボではビークロスのリアの設定がないんだろうなぁ…



似たようなところだとBOSCHのブレーキパッドとローターにもいえることですが
ビッグホーンやミューには設定のあるローターやパッドが
ビークロスにはなかったりするんですよね


そういう確信がないのでブレーキのリフレッシュ案はディクセルで考えていたりします
結構高いけど…
ステージアの設定があるHAPADのようにはいかない
Posted at 2025/10/11 07:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月09日 イイね!

もっと早く手をかけるべきだった

ステージアのブレーキ関連の交換が終わりました
というかやっぱりFRしか勝たんな…と思う
代車のウイングロードがFFだったんだけど
主にハンドリングのFF特有の挙動が私はどうも苦手に思う

スープラ、ステージア、そしてビークロスと
私が買った車が全部エンジン縦置きFRというのを考えると
もう好みがわかってしまうと思う



さて今回ブレーキローターはHAPADという
純正同等品ながらかなり価格を抑えたモデル
そしてブレーキパッドは皆さんご存知ブレンボです

プレーンなローターならメーカーによる違いってほぼわからないんじゃないかなと思う
スリットの有無だとまた違うんでしょうけどね
だからやはりブレーキの効きの違いが一番わかるのはパッドでしょう

去年は最低限車検を通すためにローターはそのまま、パッドをHAPADのものにしていた
しかしやはりローターが偏摩耗というか歪んでいたんでしょうね
ローターを新調するとブレーキタッチが全く違う
高速域からのブレーキングで全然車が振動しない

おまけにパッドはブレンボのブラックパッドで初期制動力が強めに出るタイプ
これが比較的重量のあるステージアにマッチしているように思う

もっと早くブレーキ関連はリフレッシュしておくべきだった



だからステージアを評するとき「ブレーキが甘い」とよく口にしていたんですけど
これは訂正しないといけない
現状の制動力なら個人的には文句無しだし
これならスカイラインクーペ用の18インチブレーキはまず必要ないとまで言い切れる(もう買っちゃったけどw)

夏タイヤは18インチ
冬タイヤは経済性を考えて16インチのままで行けると確信できた瞬間でした







こうなると今度我が家に来るビークロスも早めにブレーキ関連はリフレッシュしておきたいと思うなぁ
絶対新車時から変えてないでしょ
特にローターは
Posted at 2025/10/09 15:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 8 910 11
121314 1516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
ついに買ってしまった 発売から28年 今見ても結構特異な形をしているこのデザインこそがビ ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation