• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

復活したらしい

地元で動いていないステージアがあったのは確認していた
かなり遠目でしか見えないけれどシルバーの通常グレードで
(オーバーフェンダーがないのでAR-X FOURでもアクシスでもない)
噂によるとナンバーが付いていなくて何年も動いていないとか


そんな放置車両のようなステージアでしたが
先日付近を通るとステージアの場所が変わっている!
しかもナンバープレートらしきものもついているように見える!


話によるとどうやら最近走っているところを目撃されているというから
また車検通して乗るようになったんだねぇ



スープラもそうなんですけど地元でステージアに乗ってるのが私しかいなかったんですよね
まさか私が買って乗ってるのを見て…というわけでもないだろうけど
でもこれでステージア仲間が1人増えましたね



いい車ですよ、35ステージア
1台で何でもできてしまう車というのは正直私には合わないだろうと思っていた
夏はスープラ、冬はまた冬に特化した車
というのがいいと思っていたから
夏も冬も乗れて、セダンのような走行性能、ワゴンによる積載量の両立
大人4人乗せてなおかつ荷物も乗って高速性能も抜群という
もうあいつ1人でいいんじゃないかな的な車をいざ所有してみると
あまりにも便利で手放せなくなってしまいます
Posted at 2025/09/22 22:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

ステージアのショックアブソーバー交換

やってもらいました

元々リアのショックアブソーバーがオイル漏れをしていながら
去年の車検は無理やり通したんですよね
部品を揃えられるうちに揃えておいてあとはどのタイミングで交換するか
というところだったんですが
地元でかなり大きな日産ディーラーが営業を開始して
遊びに行ったついでに、という感じで交換となりました



自分で調べて買って持ちこんだ部品は全て大丈夫で
あとから足りない部品を追加する、というようなことはなかった
もちろん再利用できるところもあったと思うんですけど
どれが再利用できてどれができないか、というのもわからなかったので
とりあえず全部買ったけど、正直ショックアブソーバーのカバーとかは
あれだけで結構お高いので仮に次ショックアブソーバーを交換する機会があったら
カバーは絶対再利用してもらうようにするわ…



さて乗った感じですけど正直大きな差はないように思う
個人的には乗り心地の変化よりも前後の足回りからしているであろう異音が解消すれば
と思ったんですけど特にそこは改善しなかった…
ただリアの踏ん張りというか、収まりがよくなったよね
これは明らかに変わったように思う




次はブレーキローターの新調ですね
高速域からの強めのブレーキングでジャダーが出ている感じがあって
それを解消したいという思いがあるのと
いずれはスカイラインクーペ用のブレーキキットを移植する
と考えていたんだけれどやはりスタッドレスの18インチ化がちょっと出費的にでかすぎて
それならパッドとローターの新調でどうにかなるならそちらが先だろう
ということでこれらも部品は揃えてあるので来月やってもらうつもりでいます

その際にフロントブレーキキャリパーのオーバーホールも実施できれば
(リアは去年の車検時に行っている)
Posted at 2025/09/21 14:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

代車はモコ! ※訂正あり

ステージアのショックアブソーバー交換のために日産ディーラーに入庫
代車としてやってきたのがモコ(スズキMRワゴンのOEM)
最終モデルですね
少し角張った感じになったやつです

外観はかなり錆が浮き出ていて、走っててもどこからか異音がするんですけど
乗った感じとしては初代ハスラーとよく似ている

そもそもプラットフォームがどちらも同世代のワゴンRなんでしたっけ?
プラットフォームが同じだと乗った感じの感覚も大体同じになるんですね
というかそういうチューニングをスズキがやってきている、ということなのかなと思う


初代ハスラーとは違い、エネチャージもなし、アイドリングストップ機能もなし




外観の特徴としては…なんだろうなぁ
同世代のスズキの各パーツを流用しているところが多く見られる
リアゲートのノブとかね
ハスラーとも同じだもんね
ハスラーよりもリアゲートが薄く作られてる感じがする

ウォッシャーノズルはすでにボンネットにはない世代で(ワイパーが設置されている根本付近にあるのはハスラーも同じ)
そういうところには新しい時代の車だなぁと思わされるところもある




インテリアも特にクセのない感じ
淡いベージュとブラウンの組み合わせがおしゃれ
ハスラーとは違い、左右にあるドリンクホルダーはただ引き出すのではなく
プッシュすると飛び出てくるというのがちょっとリッチ
ただ助手席目前にある蓋付きの小物入れはなんであんなに奥行きがないんだろう
何も収納できないじゃんあれ…

エアコンパネルはブラックだけどハスラーと同じものが使われている
もちろんシフトノブ周りも同じ


ハスラーもそうなんだけど、何故かドアバイザーにミラーとライトがある不思議
普通車でもなかなかないのにお化粧直しのミラーとライト



オーディオ部分にはおそらくメーカーオプションのバックカメラ付きディスプレイオーディオが備わっていて
操作は全てタッチパネルで行う
CDを読み込むドライブまでついてて、ディスプレイは5インチくらいしかないけど
結構便利な装備かつ、インパネに綺麗に収まっていて統一感があるのがよかった




シートはアームレスト付きのベンチシート
正直乗ってて腰が痛くなる
これはハスラーも同じだけど…

リアは5:5分割で、背面を前方に倒すと座面が沈んで
なるべく荷室とフラットになるよう配慮されているが
ハスラーと違ってスライド機構がないのと
座面の縦方向の長さが短いのが気になった
ハスラーは背面を前方に倒す際にギリギリまでシートを前方スライドさせておくと
フロントシートとの隙間がほぼ無くなるのが地味にすごかったのね
ハスラーはようやっとる






モコもリアシートのスライド機構がありました
Posted at 2025/09/20 19:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

初めてまともな高速道路を通った気がする

何を持ってまともか、というのはまぁいろいろあると思うのですが
私が住む近くに通っている高速道路は無料区間なんですよね
いくら走ってもタダなんです

でも昨日と今日は有料区間を含む高速道路を初めて通りました
もちろん料金所を通るのも初めて


車はいろいろあるけれどETCを搭載しているのがステージアしかないので
昨日と今日はステージアで出かけることに



トンネルの数がかなり多く、目的地までに17とか18つとかある
また1つのトンネルが4kmとかあったりするのもある
もともとトンネルを通るのが苦手で昨日はかなり苦痛だったけど
帰りは慣れたもので、今日も特に問題なく通れました
荒治療というやつですね


また追い越し区間もかなり少なく、トンネルが続くルートを通っている間は辛抱することが多い
そしてここで思うのがオートクルーズコントロールってこういうときに役に立つのでは?と

というのも車の流れが意外と一定じゃないことに気づく
そんなに急激ではない道路の勾配というのもあるでしょう
気づかないうちに遅くなっていたり、早くなっていたりする
早くなるのはいいとして、急に遅くなるのが困る
高速道路であまりむやみにブレーキを踏みたくない思いがあって
マニュアルモードでギアを落としてエンジンブレーキを多用する場面がそこそこ多かった

これは地元に近いところを通る無料区間ではあまり見ない光景だった


こういうときにオートクルーズコントロールがあると速度の増減に対して
アクセルやブレーキを使わなくても勝手に調整してくれるのでしょう?
アダプティブだともっと高性能なの?
プロパイロットだとどうなの?

うちのステージアには車間自動制御システムというのがついてるけど
使い方がわからないぞw




この2日間で得たものは大きいと思う
今後同じ高速道路を通るときには注意する点もありましたね
Posted at 2025/08/30 19:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

ミニキャブトラックのヘッドライト買いました

買いました

来年あたりでしたっけ
車検時のヘッドライトの検査が厳しくなるということで
もちろん製造年によって新基準で検査する場合とそうではない場合があるようですが
うちのミニキャブトラックのヘッドライトの黄ばみがひどく
単純にみすぼらしいので中古品だけど表面を研磨してコーティングをしたものを購入したんです


U6x系のヘッドライトはインナーがブラックのタイプとメッキのタイプがあって
さらにウインカーがオレンジのパターンとクリアレンズのパターンがあって
さらにさらにレベライザーの有無があるので
結構ややこしい


うちのミニキャブトラックはインナーがブラックで、ウインカーがオレンジレンズで
レベライザー付きというものですが
実際中古品として出回っている数はかなり多いので
あとは商品の状態と価格によりけり、という感じで探してました



再来年の車検のときに一緒に交換してもらおうかなと思っていますが
同時にバルブをLEDに変えたいかも
純正電球色でありながらLEDというやつがいいですね~
Posted at 2025/08/28 22:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47
[スバル フォレスター] [忘備録]キャッリパー周辺 締め付けトルク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 12:51:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
あまり見かけないポジティブグリーン NAながらCVTとS-エネチャージのおかげでスイス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation