• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月03日

私はライダーとしては変わり者 !?

私はライダーとしては変わり者 !?
 バイクで走っていると、けたたましい音をさせて走っているバイクと遭遇することがあります。まあこれは誰から見ても迷惑です。自己満足とか自意識過剰で改造してそうなるのでしょうが私は大嫌いです。そんな輩がいるとバイクで走っているだけで同じ人種と思われるからです。

 通常マフラーは社外品にすると音が大きくなります。音質だけ変わるのは稀だと思います。だから私は、わざわざお金をかけてマフラーを交換するのに反対です。

 私がバイクの騒音に殊更過敏なのは私がバイクに乗り始めた時代背景に原因があります。それは今から何十年も前の事ですが、当時世間では暴走族が問題になっており、自動二輪に乗っていた私としては世間の目が冷たく感じられたものです。先ずはバイクの騒音、これは、その構造上、改造していなくとも大きいのは仕方のないもの。人がいる場所では極力回転を押さえて乗っていました。

 そんな折、ホンダからCB400F (写真) という4気筒で市販車初の集合マフラーを採用したバイクが登場し、これが驚くほど静かで、しかもスタイリッシュ。カフェレーサーのハシリだったと思います。

 これだったら絶対に怪訝な目で見られないだろうと当時は、とても憧れましたが値段が高く、とても買えるものではありませんでした。そんな思い出が青春時代にあったものである種トラウマにも似た感情が心の奥底にあると思います。

 そして数十年を経た、ある日、とある道の駅で車を止めて休憩していますとバイクが駐車場に入って来たのですが、これが恐ろしく静かで驚きました。ニンジャの400だったと思います。今のバイクってノーマルだとこんなに静かなのですね、それに伴いそのライダーまで紳士に思えるのが不思議です。

 そうした事から私は静かなバイクが好きですし、わざわざ改造して世間の非難を浴びるのは損だと思います。人に迷惑を与えて走るのは社会悪ですし、仲間だと思われたくないのです。

  最近思う二輪の迷惑行為は
 峠道を走っていると、何の前触れもなく、いきなり大型バイクに抜かれて冷やっとした事。
こちらはその存在に全く気付いておらず、大変危険な行為です。

 工事中の片側規制で信号待ちしていると左側面から大型バイクがすり抜けて信号手前まで一気に
行ってしまいます。バイクは大きくとも子供並の恥ずかしい行為です。

 中年の不慣れなライダーが200万円弱の大型バイクで走行中、カーブで曲がり切れず、対向車線にはみ出し対向車と正面衝突。未熟な奴が大きいバイクに乗るなと言いませんが無茶して他人に
迷惑をかけるのはやめてもらいたいです。

以上かなり偏見に満ちた個人的なバイク観でした。

PS CB400Fですが今ではプレミアが付き、当時とは比べ物にならない位の高値が付いており驚きです(笑)

こんなツイッターもありました。  https://twitter.com/souonbokumetu
ブログ一覧 | バイクカスタム | 日記
Posted at 2018/12/03 10:39:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2018年12月3日 23:58
こんばんわ^ ^

なかなかヒートアップしてますね、お気持ちは良くわかります。
マフラーに関してはわざわざお金を出して2回交換している身としては耳が痛い話です笑

ただ、言い訳というか最近のバイクは平成22年以降、これ以降製造されたバイクについてマフラーの規制が変わり以前なら排気音量さえクリアしていればOKだったけどこれ以降はJMCAという検査機関のお墨付きが無いと公道使用不可になってるんですね。
この規制は音量はもちろん音量を意図的に上げるバッフルの取り外しさえも出来ない作りにしないといけなくなった。だからけたたましい音のほとんどが公道使用不可のマフラーか規制前のバイクなら意図的にバッフルを取り外している車両のはずです(*_*)

でもこの規制をクリアしているなら僕は個人の自由で良いと思います。マフラーは純正が一番!とは思わないんですよね、社外のがカッコいいしカスタマイズ出来てオリジナルな感じに出来るし、何より単気筒の僕のCBRは純正だとエンブレが強過ぎて乗りにくいですが社外になるとマイルドでこっちのが好みです^ ^音量は確かに大きくなりますが個人的には常識の範囲内かなと思います。

法律や規制さえ守っているならそこからは自由にしたいです。違法なマフラーで騒音撒き散らすような奴らは別ですよ!

マフラー交換=悪となるなら古いバイクは現行のバイクより煩いし排ガス臭いし環境に悪いから乗るなよ!って言われたら悲しくなっちゃいますよね。そんな感じです。
規制や法律にのっとっているなら古いバイクだって個人の自由ですし。今の基準から見たらとてもじゃないけど排ガス規制や騒音なんか満たせるバイクは無いんじゃないかな。それくらい今は厳しいですからね。
仮に純正仕様だとしても。だってマフラーなんか消耗品だけど純正マフラーで定期的に交換する人居ないでしょ?中のグラスウールなんか何年も経てば劣化して音量は確実に上がっていますけど多分みんな気にしてないはず。

大型については大型乗りの一部にそういう人種が居るのは感じますね、まぁほっときましょう笑
僕の会社にも居ますが最近は笑って右から左に流してます笑

決して批判では無いのでお気を悪くしないで下さいね!
コメントへの返答
2018年12月4日 9:08
コメント有り難うございます。
拙いというか毎回同じようなブログに書き込みを頂けるのは嬉しいです。

さてマフラーの件ですがブログにありますように、私は過去のトラウマがありますので、ノーマルにこだわるのです。それに愛車のマフラーはラッキーな事に長持ちしています。

実際は私もライダーのはしくれですので、余程の爆音でない限り眉をひそめる事もないですし、ナッシングスさんの仰る事も良く理解できます、それにあなたが常識人である事もよく分かっています。

何でも最近のバイクは4輪並に触媒(キャタライザー)まで装備しているらしいけどカスタムでそれさえも外されたのではたまらないかも。

それと多くのライダーに欠けているのが一般人がどう思うかの視点。url 2つを挙げています。このような世間の厳しい目もある事を念頭に置くべきと思います。

たとえ同じバイクに乗ってもうるさい人とそうでない人がいるでしょう。不必要にスロットルを煽るなんてのはハナから×です。
乗り方の問題も大きいですね。

私の願いはライダーだから皆一緒じゃないと理解して欲しい事です。

それと大型バイクの問題点はマシン側の想像を絶する大パワーによる誘惑をライダーがどう制御するかにかかっています。
残念ながらその誘惑に負けているライダーが多すぎます。

なぜなら人間はマシンと一体化する動物だから。稀に上手く制御しているライダーに出くわすと感心(笑)する程です。

だらだらと長くなりましたがこんな気持ちです。

コメント有り難うございました <m(__)m>



プロフィール

「[整備] #ルネッサ スパークプラグを点検清掃しました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760993/car/2351049/8323252/note.aspx
何シテル?   08/07 16:32
ルネッサンスと申します。ハンドルネームは愛車から採りました。今や、仕事も既にリタイヤした、いい歳のおっさんです。よろしくお願いします。 趣味はバイクで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ (ヤマハ ルネッサ)
 2013年11月にヤマハ ルネッサでリターンライダーになりました。30700kmと過走 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2015年に新車で購入。遅ればせながら燃費のチェックのために登録させてもらいました。 S ...
ホンダ シビック(欧州HB) ホンダ シビック(欧州HB)
家族がフィット2から乗り換えました。 ターボでハイオクガソリン CVT仕様です。 エンジ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
以前私が乗っていた車で今家族が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation