• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーじぃのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

仲林工業 TT-9000(裏起毛) ボディカバー

仲林工業 TT-9000(裏起毛) ボディカバーコペンとELISEのボディカバーが、そろそろ交換時期なので
同じ仕様の物をリピートで仲林工業さんに注文しようと思ったら。。。
2021年にコペン用を買った時よりお値段が倍以上!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/276373/car/314154/11527599/parts.aspx

alt

で、ELISE用はと調べてみると。。。
alt

3年前のお値段であれば、COVERITEの残念なカバーの様に半年でカバーとしての機能が無くなる事もなくリピート決定ですが、公称寿命2年半(実際には+1~2年位は持つけど)で、ここまで高額になってしまうと。。。

ARCADIA WRAPPERSのJ Typeだとお釣りが来ちゃうし少し足せばF Typeが買えてしまいます。
http://www.wrappers.co.jp/wrappers/wrappers_top.htm
(セール期間中は価格表より10%OFFとなります)

ARCADIAさん、10年前にELISE用にA Typeを購入した時から
価格据え置きでしたが、ついに8月に価格改訂で値上がりする様なので
http://www.wrappers.co.jp/wrappers/top.htm
ELISE購入時(10年前)に購入したA Typeが今も使おうと思うと使える状態なので
今回はELISE用にF Type、コペン用にF TypeかJ Typeを購入する事にしました。

Posted at 2025/07/06 08:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年08月27日 イイね!

Passatの継続車検に向けてのお手入れ、その2

Passatの継続車検に向けてのお手入れ、その2Passatの継続車検に向けてのお手入れ、その2。
駆動系のOIL全交換。
走行距離91,245km
前回交換は2019.10.19
走行距離63,419km
約5年間の走行距離
27,826km




1.DSG OIL (使用オイル Multi Multi DCTF)
DSGのオイル交換の推奨インターバル60,000km、5年。
2.ハルデックスOIL (VW純正)
ハルデックスOIL交換のインターバルは3年。
(2年オーバーです)
3.センタートランスファー リアアクスルデファレンシャルOIL
 (使用オイルMOTULのGEAR 300LS 75W-90) 
基本的にはメーカーとしては交換不要らしく今回が初です。
費用の方は。。。。
まあまあかかりました😆
(詳細は整備手帳見て下さい)
DIYでの作業は流石に難しいので5年前と同じく作業は港北のmaniacs STADIUMさんにお願いしました。
alt


で、出たり出なかったりする警告灯が。。。
これヤバいです。
ん十万円コース🥲
alt

Posted at 2024/08/27 20:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年08月17日 イイね!

Passatの車検準備

Passatの車検準備10月に15年目の車検がくるPassat。
走行距離 91,141km本当はこんなに乗る予定じゃなかったんだけどな~。
今となってはVR6(V型直列)なんてエンジンは絶対出てこないし、このエンジン回り方が自分の中ではアルファのV6より音を含めて負けてないと思ってるんで(踏んでいくと良い音します)。


エリ、コペン同様半分趣味車の領域に入ってきるかも?(基本、スキー場への足車だけど)
なので継続車検に向けてメンテです。
alt
とりあえず,2回目のプラグ交換。

ELISEやコペンの様に走行距離が伸びてなくて、普段からマメに手を入れている訳ではないので、怪しいとこがあるのは間違いない。
alt

altaltalt
で、テスター&PC(VCDS)繋いでログ拾ったら、あ~出てますね。
でも、思っていた程、重傷な箇所がなくて一安心。
ナビ、オーディオ関係のエラーは無視できるので、修理しなければならないのはラジエターファン関係とフロント右のDCCのセンサーくらいかな?

altalt
あと、バッテリーも車検時の10月で5年目になるけど、テスター上では、まだ使えそうなのでどうするかな~?
交換インターバル5年or60,000kmのDSG,同じく3年のハルデックス、購入してから1度も交換したことがない、フロント、リアのデブ各OILの交換は決定。
ラジエターのFANと、それ用の通信EUCの交換。
DCCのセンサーの交換。
以上は必修になるので、今回の車検は過去最高額になるはず。(^_^;)
Posted at 2024/08/17 21:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年08月04日 イイね!

金属の電位差腐食(電食)について その2

金属の電位差腐食(電食)について その2昨日のブログ、金属の電位差腐食(電食)についてその2です。

昨日の各、金属の電食の起きるパターンに怪しいところがあったので整理しました。

表のイオン化傾向の大きさが近い物であれば、電食が起こり難いくくなります。



昨日ブログの例だと
ステンレスとアルミ
イオン化傾向が下から3番目のステンレスと上から2番目のアルミの組合わせ
最悪に近く、この区組み合わせで水に掛かるとかなりの確率でアルミが腐食すると
思います。
アルミのディヒューザーの固定にステンレスのリベットを使う。
これは完全にNG

ステンレスと鉄
鉄はアルミよりイオン化傾向はステンレスに近いですが、この組み合わせで私のJAEのブラケット側の鉄のナットが電食したので車両側のナットその他が鉄の場合、ステンレスは使わない方が良いと思います。

チタンと鉄
チタンについてはイオン化傾向が鉄より大きく理論上はチタン側が錆びる事になりますが
チタンはそもそも、極端な言い方をすれば元から錆びている状態で錆びる事はないので、車両側が鉄であれば、使っても問題になる事はなさそうです。。

昨日のブログのシートレールを固定しているチタンのボルトを鉄に変更の予定は。
しなくても良くなりました。

チタンとアルミ
この組み合わせのイオン化傾向は、ほぼ同じで厳密に言えばアルミ側が腐食する関係にありますが、車両に使われているアルミパーツは、ほぼアルマイト加工等の防錆処理がされているので、表面の加工が剥がれてアルミ素材が剥き出しになっていなければ、問題なくチタン製品は使用出来るでしょう。

結論
ステンレスを使用する場合は要注意

チタンは、アルミのムクと材と接触する様な使い方さえしなければ、問題なく使えると言う事になります。

私もチタンのボルトに替えようと思っていた箇所が数カ所あったので、無駄にならずに済みそうです。

そもそも、電食は異種金属が接触した状態で、水が加わると起きやすい物なので、室内で使用する場合はあまり神経質になる事はなく
車外のパーツにステンレスと鉄、ステンレスとアルミ、鉄とアルミの組合わせさえしなけば、ほぼ大丈夫そうです。


Posted at 2024/08/04 15:20:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

金属の電位差腐食(電食)について

金属の電位差腐食(電食)について今年2月の車検時、主治医からごめんなさい!JAEのナンバーブラケットを固定しているボルトのHEX穴をなめちゃって外れないと詫びの連絡がありました。
んで、どうやっても緩まないから牽引フック側のボルト外せばなんとなるんで外す事んな滅多にない所なので、自分でなんとかするから良いよ~って事で済ましていました。
で、ボルトを交換しようと、なめたHEXの穴にドリルで下穴を開けて逆ネジのボルト抜きを使ったのですが、、、。
抜けない。。。。
主治医からなにやったらこんな締まるのよ~的な話は聞いていたけど、締まってるって言うレベルじゃなくて固着しちゃってます。
結局ボルトをドリルで破壊して取ったけど、ここまで固着してた理由は自分で替えたステンレスのボルトとブラケット側のナット(鉄)との電位差腐食(電食)による錆び付きでした。

電位差腐食(電食)は普段から気にはしていたけど、なめてました。

電位差腐食(電食)について確認すると
アルミと鉄>電位差があまりないので電食は起こり難い。
電食による錆び(腐食)が起きるとすればアルミ側
ステンレンスと鉄>鉄が錆びる
ステンレスとアルミ>アルミが錆びる
(錆びると言うより腐食してザクザクになっちゃう)
チタンと鉄>鉄が錆びる
チタンとアルミ>アルミが錆びる(腐食する)
チタンって電食のイメージがなく鉄やアルミとの組合わせなら大丈夫なんだろ~と思ってたけど大間違いでした。(ステンレスなみに電食の注意が必要)
それとステンレスも錆びないと言うのも間違いで錆びにくいだけで錆びます。
まーこの辺、ご存じな方はご存じだと思いますが。alt
ディフューザーを固定しているボルトとワッシャー(ともにステンレス)

室内のパーツにチタンを使う程度なら、問題ないかもしれませんが、特に雨に濡れる車外の足回りやボディパーツの固定に異金属を組合わせる場合は注意が必要ですね。

ELISEの例だと
足回りのボルトをナットがを鉄のままでステンレス(チタン)に替える。
(若しくは鉄やアルミパーツに触れる場所に使う)
ブレーキのキャリパーのボルトをステンレス(チタン)替える。
アルミのディフューザーのリベットをステンレスに替える。
(アルミが腐食して穴が広がっちゃいます)
ナンバープレートの固定ボルトのみ、ステンレスやチタンに替える
(昔からNOプレートの固定ボルトのみ、交換してボデイ側のナットが錆びてボルト側までが錆びが出ている車は見かけましたが)
などなど。
アルミパーツの場合、アルマイト加工がされていれば電食は防げるのでその辺は要確認かな~?
自分はチタンはステアリング周りとシートレールの固定ボルト位しか使っていませんが、シートレールの固定ボルトは鉄に戻すつもりです。
ボルト側は錆びれば替えれば良いけどバスタブ側のネジが腐食しっちゃたら交換はできないので。
軽量化ってことで、ボルト&ナット等を交換するとすれば、チタンじゃなくて強度のあるアルミ合金(A5062,A7050など)に交換するのが正しいのかもしれません。
Posted at 2024/08/03 15:13:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@ふみふみ! 君、天気が良ければ見に行こうと思ってたんだけどね。アウピナで参加予定だったの?」
何シテル?   08/10 07:35
スーパーカー世代のオヤジです。 コペン弄りも一段落。 これからは、通常メンテ重視でコンディションを 維持して行こうと思っています。 ~~~~~~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kashima-yさんのダイハツ コペン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 19:06:58
後方から異音? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 06:09:44
ODBII Diagnostic Trouble Codes(DTC)汎用コード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 10:39:55

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
6年半活躍してくれた3BGパサワゴンから 2009/11に乗り換えました。 使用目的が ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
初代S1が発売された’96当時から、上がりの車候補にしていましたが、予定より早く良い個体 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
購入当初は妻の車と言うことになっていましたが、本人は全く乗らなくなり、今は私の趣味車2号 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
3Cパサバリが来るまで 冬場のスキー場エキスプレスとして活躍 してくれました。 3Cに乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation