
今年のゴールデンウイークは みちのくをボッチ旅してきました。
の五日目です。
一日目は
こちら
二日目は
こちら
三日目は
こちら
四日目は
こちら
5月2日 火曜日
普段、朝食は食べませんが、無料だったら食べますw
今日は津軽半島を巡ります。
19年ぶりの訪問なので楽しみです♪
<県庁所在地>
青森市:青森県青森市
国道4号終点

<日本の国道>:青森県庁前:青森県青森市
目の前の公園に国道の碑と道路標石がありました。
この地は国道7号の終点でもあるのですね。
今旅三つ目の「日本最長国道 国道4号」バッジをゲットできました♪

CP18か所の緑化に長くかかったので嬉しいです。
八甲田丸
時間が合えば船内を見学したかったのですが、時間が合わず残念です。
青森ベイブリッジ
中小国駅(なかおぐにえき)
テリトリー頂きました♪
高野崎

<岬>:青森県東津軽郡今別町
青函トンネル 本州側

<観光名所>:青森県東津軽郡今別町
こちらで今旅四つ目の「観光名所巡り 青森県」バッジをゲットできました♪

青函トンネル 本州側、八甲田山 山麓、種差海岸
三厩駅(みんまやえき)

JR津軽線の終着駅です。
竜飛崎

<岬>:青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜
津軽海峡・冬景色 / 石川さゆり
いつ聞いても良い歌ですね。
竜飛崎からはがっつり北海道が見えます。
竜飛崎で「渡海水準点」という珍しい物を見つけました。

水準点は各地点の高さを測るための基準として使われるのですが、これは青函トンネル建設時の測量で使われたようです。
「日本鉄道建設公団・建設省国土地理院」の刻字があります。
階段国道
竜飛崎は19年ぶりの訪問でしたが、あまり変わっていない印象でした。
名残り惜しいですが、次に進みます。
小泊ダム(こどまりダム)

堤高33.5メートルの重力式コンクリートダム。
深郷田駅(ふこうだえき)

津軽鉄道 津軽鉄道線の駅です。
テリトリー頂きました♪
小田川ダム

堤高31メートルのロックフィルダム。
docomoですが、微弱電波を拾って緑化出来ました。
飯詰ダムの先が通行止めでした。。
立入禁止の看板はないので10分ほど歩いてゲットしました!

CPは不動溜池で、今はダム湖に水没しているようです。
岩木山

青森県の最高峰(1,624m)で津軽富士とも呼ばれています。
こみせ

<日本の道100選>:青森県黒石市中町
建物の表通りに設けられた「ひさし」のことを青森県や秋田県では「こみせ」と呼んでいるようです。
珍しい形ですね。
猿賀神社
柏農高校前駅

弘南鉄道 弘南線の駅です。
テリトリー頂きました♪
<昭和の名水>
渾神の清水:青森県平川市
新里駅(にさとえき)の構内にSLが展示されてました。
<城(現存天守)>
弘前城:青森県弘前市
<都市公園>
鷹揚公園:青森県弘前市下白銀町1-1
<公共建築100選>
弘前市立博物館:青森県弘前市下白銀町1-6
<昭和の名水>
富田の清水:青森県弘前市紙漉町2
松木平駅(まつきたいえき)

弘南鉄道 大鰐線の駅です。
テリトリー頂きました♪
夕焼けの岩木山も綺麗です。
20時過ぎに秋田県大館市内の宿に到着。
久しぶりの和室
で温泉♪
毎日外食だと懐に厳しいので今日はコンビニで調達しました。
今日で5泊目、獲得バッジは4個になりました。
4泊5日と回答頂いた みん友さんは残念ながら外れです。
持ってきた着替えはあと1着!
やっと秋田県に入ったところで、まだ山形県もありますけど。。(汗)
これまで予定していたCPはどうにか緑化できていますが、全ては無理かも。。
<本日の走行地図>

走行距離:377km、時間:12時間35分
⑥に続きまーす!
ブログ一覧 |
ハスラー | 日記
Posted at
2023/05/14 20:27:27