• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@の"BP5E" [スバル レガシィツーリングワゴン]

鉄道保存車両コレクション14♪

投稿日 : 2020年09月22日
1
保存蒸気機関車コレクション64-7.8に収録した北見市SL広場のC58 119〜D51 444号機の後に保存されている小型ディーゼル機関車のDB12型貨車移動機で分類上は入換動車に当たります。
道内の旧紋別駅や相内駅構内でその名の通り貨車を移動、入換して貨物列車に編成して本線機関車に引き継ぐ役目の小型機関車です。

製造元は小型入換動車の製造で有名な協三工業で全国各地に色々なタイプの機関車がありますが、貨物列車の廃止、縮小に伴い多くが引退、廃車されました。

何故、SLと並んで保存されているのかは不明です^^ 
2
保存蒸気機関車コレクション65-4に収録した佐呂間町交通公園内保存のD51 565号機の後に連結されている郵便車のスユニ50 517号車です。
鉄道保存車両コレクション13-8に収録した北見市内保存の同型車のスユ15型とほぼ同じ形ですが形式末尾のニが示すように郵便車と荷物車を1両で賄う為の車両でこのタイプを合造車と呼びます^ ^

屋根付きの保存箇所なのでSL同様状態は比較的良好です♪

3
これも佐呂間町交通公園内保存のディーゼル機関車のDE10 1677号です♪

ディーゼル機関車の中では中型機に属しますが、使い勝手が良く多数製造されて全国各地の貨物駅での入換作業や貨物列車や客車の牽引に使われていますが、近年後継機となるハイブリッド機関車のHD300型が開発、量産されるようになり急速に数を減らしています。

しかし、かなりの数がまだ現役機としてJR貨物他で活躍中です♪

屋根からはみ出して保存されている為、多少色褪せて来ていますが、状態は比較的良好だと思います^ ^
4
佐呂間町交通公園内で郵便車のスユニ50の後方に保存の車掌車のヨ8000形8017号車です♪

以前は貨物列車の最後尾に必ず連結されていましたが、貨物列車の省力化により現在では貨物列車に車掌車が連結されるのは廃止された為、数を減らしています。

しかし近年、車掌車の有効利用が見直され日本各地に輸送される私鉄車両(甲種輸送)の最後尾の保護等に使われたり、最も有効的だと思うのは東武鉄道で復活運転しているSL大樹でSLの次車としてATS機器や電源を積む車両として使われている点です^ ^

車掌車としては最新型ですが、既にかなりの数が廃車されています。
ここ佐呂間町交通公園では屋根付きの保存なので状態は良好です♪
5
佐呂間町交通公園全景です^ ^

保存車両を取り囲むように公園ならではの遊具や花壇が整備されていて撮影後ベンチ
で休んでいたらとても癒されました^ ^

しかし、次の予定があり心残りではありますが次の場所に向かいました♪
6
先月の北海道旅行から約1ヶ月強、本格的に取り扱いの始まったGoToキャンペーンで値引き後の金額で安く旅行が出来ます^ ^
もちろんコロナ感染予防に注意した上での旅行になりますが、やはり比較的感染者の少ない地域を選ぶこと、また19日からの4連休(シルバーウィーク)を避けるとなると今月は3週目に限定されます。
ちょうど16日から休暇と公休で4連休に当たる日があり、少し迷いながらも札幌泊のツアーを検索すると納得出来るプランとレンタカーキャンペーンが利用出来る為、直ちに決済して今夏⁈2回目となる北海道旅行に行って来ました♪

先月のようにかなり前から綿密に計画した旅行ではありませんが、目的は先月に廻りきれなかった箇所の保存車両の撮影と保存SL撮影及び少しは観光も含めたいとの考えで計画。

初日は新千歳空港ですぐにレンタカーを借りて出発します。出発して約50分、安平町にある「道の駅あびら」に保存されているキハ183系特急用気動車のキハ183-214です^ ^
昨年2019年にオープンした新しい道の駅で正式名は「道の駅あびら D51ステーション」です♪
ウリであるもう1両の保存SLは別項の保存蒸気機関車コレクション65-6に収録しています。
地元である安平町内にあるJR室蘭本線追分駅はかつて鉄道の町と呼ばれており追分駅近くに公園と建屋の追分鉄道資料館があります。
近くに道の駅あびらをオープンするのに併せてもともと追分鉄道資料館に保存されていたD51 320号機と近年引退したキハ183系特急用気動車の内2両の車両をJR北海道から譲り受けクラウドファンディングで資金を募り旧国鉄特急色に塗り替えました♪

この道の駅駐車場脇に旧追分機関区を模した車庫を作りSLとキハ183系特急用気動車を保存展示した鉄道ファンにとってはまたとない道の駅です^ ^

SLは別項に記載する為ここでは割愛しますが、基本的にキハ183系の方は野外展示の状態となっていて今後の状態が気にはなりますがおそらくその事態になった時は再び資金を募り整備すると思います。土日曜日は脇にあるデッキから車内に入れるようですが、立ち寄ったのは平日だった為、外観のみ撮影しました。キハ183系で代表的な特急おおぞらのヘッドマークが正面に誇らしく輝いています♪

現在でも少数のキハ183系が運行されていますが、北海道の道の駅は広い敷地が確保出来ることからこのような鉄道車輌とのコラボとなる道の駅を今後も整備して欲しいと思います^ ^
7
道の駅あびらD51ステーションからクルマで約5分ほど、JR追分駅近くにある安平鉄道資料館の敷地内に保存(放置)されていた旧型客車のスハ45 25です。
6番にアップしたキハ183-214が道の駅あびらに移設展示、SLも同様に移設した為資料館としては閉鎖してしまったのか周辺に人もおらずもう1両のキハ183系が収容された車庫のシャッターも降りている中、隣接する空き地にポツンと客車はありました。

野外保存なので状態はあまり良く無く今後が心配ですが、鉄道の町として資料館が現存するのであればいずれ整備して欲しいと思いました^ ^

6番に前述した道の駅あびらに思ったより長時間滞在してしまった為、次の目的地に向かう為、撮影後はすぐに移動しました♪
8
道の駅あびらから次の目的地のJR石勝線新夕張駅で北の大地の入場券を購入後、2018年に廃線となった夕張支線沿いを走行、以前スキーで一度だけ行ったマウントレースイスキー場や石炭博物館、映画のロケ地となった幸福の黄色いハンカチ思い出広場をそれぞれクルマで廻り(立ち寄りはナシ)国道452号線でかつて閉山した三菱大夕張炭鉱から石炭を運搬する廃線となった三菱大夕張鉄道旧大夕張駅跡に保存されている車輌の紹介です。
2001年に北海道遺産に指定、2007年に経済産業省から近代化遺産に指定された除雪車であるラッセル車と私有客車3両、2両の貨車が保存されています♪
除雪車であるラッセル車は本来保存蒸気機関車コレクションに収録していますが、このラッセル車は私鉄車両なのでこちらで紹介します^ ^
車体側面の三菱マーク下部にある形式からキ1形と呼称されているタイプですが、国鉄型ラッセル車のキ100形とほぼ同じ大きさのラッセル車です♪
旧大夕張駅ホームにラッセル車を先頭に客車3両の編成状態で保存、野外保存ながら三菱大夕張鉄道保存会メンバーにより定期的にメンテナンスされているようです^ ^

2両目以降の客車と貨車は次のコレクション15♪で紹介します。

撮影中にかなり強い通り雨が降りましたが、ホームにある屋根の下で雨宿り後、昭和48年に閉山後湖底に沈んだ近くのシューパロ湖を見に移動しました♪

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32
SGOSN サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 13:01:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation