• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりもり@の"ニスモくん♪" [日産 ノート e-POWER]

鉄道保存車両コレクション31♪

投稿日 : 2023年12月07日
1
2023.3月に初めて行った小田急電鉄の海老名駅に隣接するロマンスカーミュージアム内に展示される車両紹介の続きです^ ^
LSE7000形のグレードアップを目指して開発された10000形特急車両でHi-SEを名乗ります♪
Hi-SEとはハイデッカースーパーエクスプレスの略で車両窓の大型化と車内の座席部分は一段高くなっており車窓や眺望を更に楽しめる仕様になっています♪

3100形NSEから3代続く運転席が2階にありその下は展望席になっておりこのHi-SE車も11車体連接構造になっています。しかし、鉄道駅にバリアフリーの波が押し寄せエレベーターやエスカレーターが設置されるようになると車内が一段高いハイデッカー仕様の車両としてはバリアフリー客に対応出来ないことが仇となり7000形LSEよりも早く2012年に引退、短編成化に改造されて信州長野県を走る長野電鉄の特急ゆけむりとして引き続き運転されています♪

約25年と短命のロマンスカーになってしまいました♪
2
10000形Hi-SE車から遅れること4年後の1991年デビューのロマンスカー20000形RSEです♪
RSEとはリゾートスーパーエクスプレスの略でJR御殿場線に乗り入れていた特急あさぎりの運転区間を沼津まで延長し、対するJR東海では小田急線に乗り入れる371系特急車両を1編成製造して相互乗り入れを行うようになりました^ ^

中間車は小田急電鉄で初めて2階建て構造となり1階は4人個室のサルーンシート、2階はJR線乗り入れの為、グリーン車となりました^ ^

しかし、JR御殿場線御殿場〜沼津間はローカル線規格で小田急線始発駅の新宿から沼津までは時間が掛かり過ぎること、東海道新幹線こだまや東海道本線を走る特急踊り子等のライバルに遅れをとり乗車客が低迷、まずはJR東海側が相互乗り入れの撤廃を提案、また20000形RSE車も2階建て車両で10000形Hi-SE車同様鉄道バリアフリー法に対応出来ない為、なんと10000形Hi-SE車と同じ2012年に引退、御殿場線を互いに走っていた20000形RSEと JR東海371系は共に短編成化改造されて山梨県を走る富士急行(現富士山麓鉄道線)に譲渡されてRSE車は2代目フジサン特急、371系はフジビュー特急になって再び同じ路線で活躍中です^ ^

このロマンスカーミュージアムでは先頭車と2階建て中間車が保存展示されています♪
小田急線で最も短命な悲しいロマンスカーになってしまいました(21年間の活躍)♪


尚、現在の小田急電鉄ではホームウェイ等通勤特急に対応する分割併合出来る30000形EXEとそのリニューアル車のEXEα、東京メトロ線に乗り入れ出来る構造の60000形MSE車、ロマンスカーフラッグシップの50000形VSE、後継車の70000形GSEが運転されていますが、今年中に今後展開されるホームドアに対応出来ない連接台車、特殊構造のアクティブサスペンション等を装備する50000形VSEが約18年で運転終了となり引退します。
おそらく50000形VSE車は引退後、ロマンスカーミュージアムに展示されると思いますが、現状ロマンスカーミュージアム内にVSE車を展示するスペースがどう見ても無いことが気になります^^ 

ロマンスカーフラッグシップ車のVSEを保存展示せずに解体処分することは考えられないのでロマンスカーミュージアムの発表を待ちたいと思います^ ^
3
季節は進んで先月上旬に岐阜県に一泊二日で旅行に行きました^ ^
主な目的はこのコレクションとほぼ同時にアップする予定の保存蒸気機関車コレクション75♪を埋める為ですが、実はこのエリアは昨年2022年4月に訪れて以来の再訪です♪

詳細は保存蒸気機関車コレクション75♪内にも書きましたが、こちらは並行してアップのコンテンツの為、要点のみで…
前夜を美濃加茂市(美濃太田駅前)のビジホで過ごし、翌朝チェックアウト後、長良川鉄道線に乗って約30分強の美濃市駅で下車します^ ^

徒歩約5分ほどのところにある旧名鉄美濃町線、旧美濃駅全景です♪
正面左側から旧札幌市電より譲渡された870形876号車の運転台カットモデル、2番目が600形601号車、3番目が510形512号車、一番右側が590形593号車が保存された旧美濃町駅舎と各ホームにそれぞれの車両が保存展示されています♪

昨年4月に長良川鉄道線のイベント列車乗車の企画があり、3セク路線の鉄印を集めている私は長良川鉄道の美濃太田から郡上八幡まで新型車両で往復するイベントに申し込み、その列車旅をしました。旧名鉄美濃町線美濃駅の存在は知っていましたが、その時には時間の都合上立ち寄れなかった為、断念しましたが今回の岐阜旅でスケジュールを調整、この地に無理なく寄れる時間を作りました^ ^

天気も良く、青空の下モータリゼーションの波から1991年3月に残念ながら廃止されてしまったこの旧美濃町駅に立ち寄れて良かったです♪
4
旧名鉄美濃町線の旧美濃駅舎内に保存展示されている車両の紹介です♪

駅舎内に入り隣接する道路側左に保存展示されている590形593号車です♪
一部車両のみ案内看板がありましたが、この車両の案内看板が無いため詳しい説明は割愛します。

かつて全国各地に存在したオーソドックスな路面電車車両ですね!
前面には美濃町線の始発駅徹明町の行き先が掛けられていました^ ^
徹明町からここ美濃町まで24.8kmのかなり長い路線だったことがお土産で購入したクリアファイルに書いてありました♪
5
旧美濃町駅の中央、2番線に保存展示されている510形車両512号車です♪

この鉄道保存車両コレクション24-1に同形の513号車がJR岐阜駅北口前に保存展示されているのを紹介しております^ ^

旧美濃町線の前進である美濃電気軌道が大正15年に製造した車両で昭和42年に名鉄揖斐線とこの岐阜市内線との直通運転用に転属しました^ ^

5枚窓の流線型運転台と側面の楕円形窓が特徴的な車両と旧駅舎内掲示の案内看板に書いてありました♪

野外展示ながら定期的にメンテナンスされているようで非常に状態が良好な車両です♪
6
旧美濃町駅1番線に保存展示されている600形車両601号車です♪
昭和45年に美濃町線から田神線、各務原線を経由して新岐阜(現在の名鉄岐阜駅)駅に乗り入れする為に製造された車両で鉄道線である各務原線に乗り入れる為に架線電圧1500vに対応する複電圧車両(路面電車区間は600v)です♪

前面を絞ったスリムな形状が特徴で屋根上に設置される機器は空調装置では無く抵抗器です^ ^
昭和46年に鉄道友の会ローレル賞を受賞した車両です♪

かなりイメージの異なる2番線展示のモ512号車との並びを撮影しました^ ^
7
何故か1番線ホーム先端に運転台部分がカットされた状態で展示されている870形876号車の運転台カットモデルです♪

行先方向幕に北24条〜静修学院前とあるようにかつては札幌市電の車両であることがわかりますが案内看板等が無い為、詳細は不明です♪
中は除雪用具入れの物置の代わりに使われているようです^ ^

8
3番の写真の反対側から撮影した旧美濃町駅内の様子です^ ^

一番奥から593号車、512号車、601号車の順の並びを撮影しました^ ^

駅舎も保存展示される車両も非常に状態が良いです、維持されるのは大変だと思いますが、かつて岐阜市内に路面電車が走っていた記録を証明する施設として末永く現存して欲しいと思います^ ^

撮影後、長良川鉄道美濃市駅に戻って美濃太田へ向かいました♪

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2月下旬に5のゾロ目を達成してからちょうど5ヶ月で2222km走行し、ODO7777kmを達成しました。納車後1年半でこの値、クルマに乗らなくなったなぁと改めて実感しました^ ^」
何シテル?   07/23 18:47
はじめまして、もりもり@です♪ みんカラ登録後13年、大半をスバル車と過ごしレガシィは初代から四代目まで乗り継いで来ましたが、令和2年コロナ禍による新しい生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ストラットロッドにキャップ取り付け🤚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 02:47:53
エンラージ商事 日産互換品 三菱互換品 汎用 オートライトセンサーカバー 取付簡単 エラー防止 特殊加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 02:25:32
SGOSN サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 13:01:14

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 2代目ニスモ君♪ (日産 オーラ e-POWER)
2024.1月下旬にE12型ノート e-POWER nismoから乗り換えました^ ^ ...
日産 ノート e-POWER ニスモくん♪ (日産 ノート e-POWER)
レガシィBP5から乗り換えました。 愛車歴13台目にして初の日産車でハイブリッド車となり ...
スバル レガシィツーリングワゴン BP5E (スバル レガシィツーリングワゴン)
2nd BHから'19.4.02に乗り換えました。 これでレガシィツーリングワゴンは初代 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 2nd BH (スバル レガシィツーリングワゴン)
...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation