• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月11日

トヨタ・カローラ

8、9、10日の3連休は天気も良く、各地でイベントが行われてどこも大盛況のようでしたね。
その間私は仕事でやっとこさ本日休みで嫁のいない事をいい事に洗濯しながらずっとみんカラ徘徊しておりました。

土日祝祭日の通勤路は当然ながら空いてまして、平日もこのくらいの交通量だったらなぁとあり得ない事を考えながらマイカーを走らせておりますが(笑)、それでも現行プリウスはホントよく見かけます。
プリウスに取って変わる以前、軽自動車を除いた国内登録ナンバーワンであったカローラ、特にセダンがあまり見かけないのはちょっと寂しいですね。

サニー、ファミリア、シビックと言ったビッグネームの大衆車が消滅した今、アクシオとサブネームが付いているものの、今も存続し続けるカローラ、次期型も是非消滅する事なく生き残って欲しいものです。

昭和41年の初代誕生以来10世代続くカローラの中で私が好きな3台をご紹介

2代目E20系 (1970〜1975年)


親しみやすい丸みを帯びたスタイルと鉄板の剥き出しが無くなったインパネ、K型とT型、2T型とエンジンのバリエーションも増え、販売台数がさらに伸びた意欲的なモデルです。
画像の71年8月から72年8月までしか生産されなかった中期型が特に好きなモデルです。

7代目E100系(1991〜1995年)


バブル時代に設計、誕生したモデルで造りも良く装備も豪華で先代E90系よりも室内がずっと広く、ATのシフトスケジュールも良かったですね。
エコカー減税で大分減ったようなのは大変残念です。前期のSE-Lが特に好きです。

10代目E140系(2008年〜 )


実は結婚してからこのクルマには深く関わるようになりまして・・・、義父のクルマです。
前期15X4WDなのですが、最近コストダウンが激しく、以前よりトヨタの品質が落ちたなんて声も聞きますが、充分造りはいいですね。同じクラスの国産某車よりもボディのシッカリ間がずっとあり、ど初期型にも関わらず初期トラブルが全くなく、間もなく5年になりますがヤレが少ないです。
ただちょっと注文を付けたいのがボディのデカさ。初めてこのクルマを見た時プレミオかと思いました!
まだまだ日本には狭い道が多々あるので80カローラ(初代FF)くらいの大きさに戻してもいいような気がしますがね。あと純正タイヤのパターンノイズがけっこううるさいのとエンジンのややガサツいた感じ(日産のHRエンジンの滑らかなフィールに軍杯が上がります)を改良してもらえれば、運転しやすく、セダンらしい落ち着いた内外装ともあって私的には大変満足なクルマになります!

皆さんの好きなカローラはどのモデルでしょうか?



ブログ一覧 | トヨタ車 | 日記
Posted at 2011/10/11 13:44:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

墜ちた日産!
バーバンさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2011年10月11日 15:23
実は、各メーカーの1500ccセダン、って
一番無難な反面しっかり作ってあり、高性能だと思います。
ランサーしかり、シビックしかり。
やっぱりNo.1はティーダ、ラティオですがね(^m^)
コメントへの返答
2011年10月14日 10:15
こんにちは。

1500ccセダン、おっしゃる通り各社力が入っていますよね?

ティーダ・ラティオ、室内の広さとHR15エンジン+CVTのマッチングがいいですよね?

名前がサニーのままでしたらこのクラスNo. 1ですね (^ ^
2011年10月11日 18:18
私のベストカローラは100系です。
開口部やバンパーの隙間が格段に小さくなり、インパネもソフトパッドが入るなど、作りがよかったです。
これはバンにも当てはまり、プロボックスでかなりがっかり感を味わいました。
コメントへの返答
2011年10月14日 10:25
こんにちは。
nadia777さんのベストも100系なんですね!

その前のモデル90系も普及モデルの1500cc車までツインカム化されたり内外装のクオリティが格段に向上したりとかなり衝撃のモデルでしたが、100系はさらにクオリティが上がったのと室内が広くなったのがいいですね!

プロボックスは100系カロバンと比べるとかなりの割り切った造りだなぁといった印象です。
2011年10月11日 19:50
おばんです。

私もカローラといえば100系ですよ。私の場合はワゴンでしたが、
それでもあの作りこみは見事ですね。トヨタ車らしいトヨタ車でしたよ。

これをそのままのクオリティで、レクサスで再販して欲しいですがw
コメントへの返答
2011年10月16日 21:06
おばんです。

元オーナーさんでしたね。
100系は数年前代車で前期セダンSEフルタイム4駆4ATに随分と乗りましたが、酷使された車両にも関わらず、ヤレも少なく、やはり造りの良さは確かだったんだど再確認したものでした。

2011年10月11日 19:54
実は20後期型と70後期型(1500SE)は我が家で乗ってましたが、両車共に錆による腐食が原因で廃車にした記憶があります…

ライトエースも足回りの腐食でリアショックが外れたりしてたのので、自分の中でトヨタ車に良い思い出が無いのは仕方が無いよなぁ…

コメントへの返答
2011年10月16日 21:12
こんばんは。

80系以前は年数が経つとボディの錆腐りが酷くなったものでしたね。

90系以降は大幅に改善されたようで酷いボディの痛んだカローラ(スプリンター)はあまり見ないような気がいたします。

2011年10月11日 20:02
90~100系の黄金期はたくさん売れましたね~♪

レビンやFXなどもあったし・・・(懐)
コメントへの返答
2011年10月16日 21:20
100系は若干台数を落とした様子ですが、90系はもう我が世の春状態でホントたくさん売れましたねぇ!

90系がデビューした時は普通の1500までツインカム化されて大変驚いたものでした。

レビンやFXなどバリエーション豊富でしたねぇ (懐
2011年10月11日 20:24
こんばんは~。おじゃま致します(笑)。私のお気に入りのカローラは70系のツインカムエンジン(2TG?)搭載のモデルです。隣の家のお婿さん(今ではお爺さんになりましたが‥)が乗っていました。当時のトヨタツインカムエンジン 特有のサウンドを奏でて走るのを見て、当時うちの父親の310サニーに劣等感を感じてました(笑)。いつも昔話の話題ですいません‥。m(_ _)m
コメントへの返答
2011年10月17日 22:30
こんばんは。コメント誠にありがとうございます m(_ _)m

TE71がカローラ・セダン初のツインカムエンジン搭載車でしたね。
それまではツインキャブ車のSLがスポーツグレードでしたから、大幅にスポーツ度がアップしましたよね?
310サニー、私も当時は大人しいイメージが強かったのですが、とある改造車雑誌で凄まじい潜在能力があると知り、虜になって手に入れて10年もの間所有してました。

昔話、私も大好き大歓迎ですよ♪
2011年10月11日 20:59
おばんどす。

知り合いに1500CCクラスのいい車を教えて欲しいと言われると、迷わずカローラを進めてました。


17年ほど前に、ミニカダンガンZZ(550)を乗ってた友人に、92GTを進めて即買なんてことがありました。

当時、レビン&トレノはSC付きもNAもまだまだ高くて、同等の車が欲しいとのことだったので、カローラGTを進めました。

そのあと、フルバケ、車高調、ゲージまで入れてサーキット仕様になってしまいましたが・・・

その友人は2年後JT191イルムシャーRを買いましたけど、それもおいらのオススメで即買になりました。


その時もおいらはマツダ党でしたが、他メーカーでも良い車はバシバシ勧めてましたね。


今も、1500CCクラスの良い車のアドバイスを求められたら、カローラだよって言いますね。

おいらはカローラを購入したことありませんが、いつの時代もいい車です。
コメントへの返答
2011年10月18日 14:36
こんにずわ。

カローラの凄いところは歴代どれも大きくハズさないところだよね?
だから人に勧めても恨まれる事はない筈 (笑

17年前はまだレビン&トレノの92も高値だったんだね。92GTとはまたまたシブい選択だねぇ!
その後勧めたJT191イルムシャーRも実にシブいが・・・。

でも現行アクシオもいいがサニーの後継車のティーダ・ラタィオもHR15とCVTの組み合わせも良いし室内も実に広く、モデル末期で完成度高いからぜひお勧め下さいね (爆
2011年10月11日 21:04
最初期の昭和47年式ケンメリから30レビンに乗りかえた友達が「排ガス規制で2TGの噴けが悪い」って言ってたのを思い出しました。
コメントへの返答
2011年10月18日 14:40
こんにちは。

お友達のお乗りだったレビンは恐らく排気ガス規制適合車のTE51じゃないでしょうか?

同じ3代目カローラ(レビンでは2代目)の前期型37レビンは排気ガス規制前の2T-Gエンジンでしたからね。
あのハードトップボディ、私大好きですよ♪
2011年10月11日 21:26
20系は親父が乗ってました♪
実は私も80系はハチロクレビンの2ドアGTを、90系はスプリンタ-ハイルーフバンを、100系ではカローラワゴンの四駆を営業車で乗っていて、意外にカローラニストだったりしてます(笑)
兄貴も90系FXに乗ってましたし…



あ、全くセダンに乗ってないwww
コメントへの返答
2011年10月18日 14:50
こんにちは。

そうそうお父様20カローラにお乗りだったんですよね?その後レックス5に替えたんでしたっけ?
20カローラの特にセダンやバンは70年代前半の一般家庭の原風景の一部を象徴するような内外装で実に大好きですねぇ。

ギンさん実はサニーよりもカローラの方に縁が深かったんですね (爆

全くセダンに乗ってないところがギンさんらしいですが (失礼!
2011年10月11日 21:55
私の中でカローラというと20系が浮かびます!
子供の頃にさんざん見てきて、刷り込みのようになっています。
特に前期のバンの赤テールはもの凄く印象にあります。最近見てませんが・・(笑)

100系カローラは確かに最近見なくなりましたね。
しかし!専門学校時代の友人がAE101カローラ、つまりカローラGTに乗っていたりします。
しかも新車からのワンオーナー!走行20万kmオーバー!
就職して最初に買った車だそうです。
今は年賀状での連絡位しかしませんが、去年カローラの写真が入った年賀状が来た時は感動でした。
コメントへの返答
2011年10月18日 14:57
こんにちは。

をどじじょさんもやはり20系が浮かびますか!
私も子供の頃両隣の家で4ドアセダンに乗ってましたし、親父の弟である叔父も2ドアバンに乗ってたものですからけっこう刷り込まれてきました (笑
でも子供の頃に見かけたのは大抵中期と後期で、赤テールの初期型は見かける機会は少なかったですね。

101GTのお友達、実に素晴らしい!
をどじじょさんだけでなくお友達も実に愛車を大切にされるんですね。

私も見習わねば (汗
2011年10月11日 23:26
こんばんは。

元カローラ営業マンですが何か(笑)

ワタシ的には一番のカローラはやはり売ってもいましたし乗ってもいた70系ですね!
最後のFRセダン、最後の2T-Gと今思えば歴史的モデルながらその後に訪れたバブルやAE86の以上人気により現在ではほぼ壊滅的残存になってしまい寂しい限りです。

70系のSEを初めて見た時の衝撃『これがカローラ!』は今でも忘れませんw
コメントへの返答
2011年10月18日 15:44
こんにちは。

お待ちしておりました (笑

70系はそれまでの丸みを帯びたセミファストバックスタイルから一転して直線的なシャープなスタイル(ジウジアーロデザインとの噂もありますが)にガラリと変わった上、主力の1500のエンジンも新しくし、セダンやハードトップにも2T-GのDOHCエンジンを搭載など、一気に商品力アップした大変力の入ったモデルでしたね。
我がB310サニーの販売台数も大幅に引き離されましたが (泣

私はKP61と同じエンジン、同じステアリング形式の1300GL、それも前期型が一番好きです。

SEのウレタンバンパー車は当時カローラとは思えない程立派に感じましたねぇ。

2011年10月11日 23:38
こんばんは
いや~カローラ大絶賛だね。じゃあ、当方がぶった切るね!
うちの営業所にカローラのメカニックしてきたやつがいて、アクシオまでのカローラの善し悪し全て聞いたけれど、今に及んでもカローラの古くなるとオイル消費するのは本当だそうです。また、アクシオはCVTがイマイチでトラブルが多かったらしい。あとはこれはカローラだけじゃなく最近のトヨタのエンジンはウォーターポンプが弱い。早いと4~5万キロで水漏れするよ。
これじゃトヨタは乗れない。
コメントへの返答
2011年10月18日 16:00
仙台市内の中古車店に置いてあった初代KE11トヨグライド車に満面の笑みで腰掛けていた御大殿こんにちは (笑

アクシオの整備情報あーざーっす!
義父のアクシオ、今月車検なんでよくみて貰います。
CVTやウォポンのトラブルはトヨタの過度なコストダウンの弊害の現れなのかな?

2011年10月12日 1:11
おばんです

バブル時代の100系が
いいですね~

SE-Lに営業車でも乗ってましたが
実に快適でした

TRD2000とは言いませんが

http://minkara.carview.co.jp/userid/360315/blog/16672345/

GT未だに欲しいなと思う時がありますよ
コメントへの返答
2011年10月18日 16:06
こんにちは。

営業車でも100系のSE-Lという上級グレードだったとは何とも羨ましいお話ですね!
フル装備な上造りもいいですし、さぞかし良きビジネスパートナーだった事でしょう。

GTはやはり人気ですね。
ああしたやり過ぎないスポーツセダン、また出ないですかね?

2011年10月12日 4:04
このあいだ行きつけの車屋さんに27を買っちゃったよ~という人が27で来ていました。
いいですよね~
コメントへの返答
2011年10月18日 16:11
こんにちは。

27、大衆車にひとクラス上のセリカ1600GTの2T-Gエンジンを搭載し、装備を必要最低限にしてスパルタンに徹した実に魅力あるモデルですね!

初期型のオレンジやモスグリーンのレビンが一番27では好みですね。初代レオーネ1400RXの次くらいに好きです (爆
2011年10月12日 7:36
 今のカローラは初代と比べるとデカくなりましたね。ただアクセラやアテンザ、インプレッサ、リーフ等に比べると車幅は1.7未満なのでまだ良心的だと思います。
 3ナンバーの大幅規制緩和(規制撤廃)が車の肥大化を招いていると思います。自動車メーカーが国内でなく世界で台数を稼ごうとするあまり、アメリカやヨーロッパを重視して、日本市場を軽視してしまった結果だと思います。日本で車が売れない原因はメーカーにも責任があると思います。

http://damasareruna.blog65.fc2.com/blog-entry-305.html
 上記の方によると国土交通省や警察庁は死亡事故が減ったことばかり強調しますが、実際は車に乗って亡くなっているいる方が大幅に減っていることと、大幅な医療の発達により死亡者が減っているだけで、3ナンバー規制撤廃後は車の増加以上に事故の件数や負傷者の数が増えているようです。また最近の車幅の広い車が増えたことにより、駐車場でのトラブルやすれ違いで苦労する等物損事故も増えているようです。
コメントへの返答
2011年10月18日 16:26
こんにちは。

衝突安全性や人間の体格が大きくなってる事もありますから、多少のサイズアップはやむを得ませんが、もういい加減にストップしてもいい時期ではないかと思います。

まだまだ日本国内では狭い道や駐車場が沢山ありますしね。
スーパーなどの駐車場などではデカ過ぎるクルマを持て余して駐車に四苦八苦している方々を数多く見かけます。メーカー都合だけでなくユーザー目線での使い勝手も視野に入れたクルマ作りをして欲しいと思います。
もちろん運転する側も上手くなる運転技術を身につけていかなければならないのは言うまでもありませんが。

でもトヨタはまだアクシオやプレミオなどのセダンを5ナンバー枠内に収めてるので私も良心的だと思っています。
プレミオとの済み分けをより明確にすべくアクシオはもう少し小さくしてもいいと思いますがね。
2011年10月12日 10:42
ベストは100系ですねェ。

デザインが好きだったのと、限定車のTRD2000があったのが要因です。耐久性も凄いですね。
カローラ→錆びやすいは、この代で終わった気がします。

一番好きなのは70系ですが、錆びやすかったのか現存台数少ないですね。そういう意味で「ベスト」からは外れます。

コメントへの返答
2011年10月18日 16:31
こんにちは。

100系、人気ですね♪

耐久性は90系で一気に向上したように思います。
90系、こちらでは生き残りが多いのですが、どれも程度がいいんですよ。

80系まではリヤホイールアーチや給油口付近などを中心に随分と錆ましたね。
2011年10月12日 23:10
 FRで軽量コンパクトでプリミティブにこだわれば、一番は初代E10系になり、デザインも最もプレーンで落ち着いてましたね。^^

 ただ、当時の日本人はまだまだアメリカンドリームへの憧れが強く、豪華で贅沢で華やかなのが好まれてましたけどね。^p^

 好きな順を上げるとすると、どうしても古い順になります。90・100系の高品質さを認めたとしても…。


 それに最近は、ツインカムのような高性能エンジン仕様よりも、ベーシックな1200に4速フロアMTの組み合わせ(初代なら1100!)に最も萌えて、タイヤは135か145の80扁平の12インチで、ノンパワステで大径純正ステアリングの組み合わせで軽快に走らせるのが、実用車として最高のスタイルではないか、と思うようになりました…。

 それでも旧車で手が掛かり、現存している車両が少ないことから、もう少し新しいモデルで一押しするとしたら、80系後期の1300でEP71スターレットと同様の2E型3バルブエンジンが搭載され、1500に肉薄するパワースペックを誇ってました。

 これも現存しているクルマは少ないので、もっと新しいところで言えば、セダンなら110系の1300かディーゼル。100系よりか内装は安っぽくなったものの後席着座姿勢は確実に進化しているので…。出来れば後席ヘッドレスト付きの後期モデルで、分割バンパーでエコな前期仕様にしたいところですが…。^^;

 後は、2人乗りまでの究極の現実的実用車として100系バンのディーゼルですね!
コメントへの返答
2011年10月18日 17:03
こんにちは。

初代モデル、実はKE15スプリンター以外は私ニガテなモデルなんです・・・。
ハンドリングやブレーキはかなり危険なレベルだったらしく、一度自分でどのようなレベルなのか運転してみたいとは思っています。
散々酷評されてきたB210サニーだって実際運転してみると実にいいクルマでしたからね!

80系後期の1300、そうそうEP71スターレットと同じ3バルブ2Eエンジンを搭載していましたね!
すっかり忘れておりました (汗
EP71、けっこう軽快で走りが良かったのでこれは実に穴的な素晴らしいモデルかもしれませんね♪

2011年10月17日 17:47
一番の思い出のあるカローラは、父親の最初のマイカーが30系カローラセダンですね。
ボディサイドの「Hi-DELUXE」のエンブレムが印象的でした。

あのコンパクトなサイズ、しかもFRの車で家族4・5人が乗っていたかと思うと、今の車やユーザーは贅沢になったものだと思いますね。

営業車で110系後期、120系と乗りましたが、故障もなく運転もし易く良い車でしたね。
120系に営業車が変わった際は、大きく立派になった姿を見て「これがカローラなの?」と驚いたものです。

少数ですがこちらでは、今でもスーパーホワイトの90系SE-SALOONとかを見かけますよ~
コメントへの返答
2011年10月18日 17:14
こんばんは。

お父様の最初の愛車、日産車ではなくトヨタ車だったんですね。

カローラ30、それもHi-DELUXEは大変売れたモデルで私が子供の頃は見ない日はないくらい沢山見かけたものでした。
30系はトヨタが排ガス規制の対応に追われたせいか5年に渡って販売されてましたね。
その影響でライバルのサニーとモデルチェンジの時期が2年違いになってサニーがフルモデルチェンジをしてもカローラはお買い得車で徹底攻防、カローラがフルモデルチェンジして一気にサニーを引き離すという図式になってしまい、残念ながら90年代以降販売台数に差が付きすぎてしまってサニーは寂しく消えてしまいましたね (泣

120系、今のアクシオの原型ともなり、パワートレーンが一新された型でしたね。


プロフィール

「@かえるGO さん
シャレードやスーパーシビックがデビューした頃は次々とFFの大衆車、今で言うコンパクトカーがデビューしましたよね。

親父が初代レオーネから代替え時スーパーシビックのセダンも検討していまして、ホンダワールド仙台に試乗に連れて行って貰った思い出があります😊」
何シテル?   08/13 17:30
嫁殿のお下がりのMC22ワゴンRくん、まだまだ珍しくも何ともないクルマですが、コツコツ直し長年乗り続けているうちに愛着が湧いてかけがえのない家族の一員になりつつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MG33S 車的QOLをあげてみよう5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:09:49
第3回 日常に潜む不人気車種特集を開催しました~ 後編✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:49:11
Friendly?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 00:50:25

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
親父が免許返納するにあたり譲って貰うことにしました。 実車の写真は追々アップします。
ダットサン サニーエクセレント エクセレント号 (ダットサン サニーエクセレント)
昭和50年式 サニー1400GL 初めてサニーという名前を覚えたのがこのB210でした。 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
昭和57年式 スカイライン2000RS 記念すべき愛車第一号車。ノンパワステでハンドルが ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
昭和58年式 ミニカ・エコノ550 S2スペシャル ウチの母が新車から同色同型に乗ってい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation