• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月22日

思案の結果は・・・

前回のブログに書きましたがこの週末の日曜日は浜松に出かけてKUSHITANI本店でライダーブーツを物色していました。
気に入ったブーツは本店にはなかったものの、新清水のPAでタイミングよく入手できましたが、この一連の流れはじつは前日から続いています。

前々回のブログで「思案中」としていたブツですが、お付き合いの長い方はおおよそ予想されていたことと思います。 ブツを正式にオーダーしてきました。
その流れで、ビッグバイクに乗るからにはちゃんとしたライダーブーツを手に入れておこうということで日曜のKUSHITANIです。

決断したブツはCB1300スーパーフォアのSTD(スタンダード)モデルです。
このモデルはホンダドリーム店の専売モデルになっていてドリーム店以外のお店では新車を買うことができません。 そんなわけでいくつかのドリーム店を物色したのですが、今月でホンダの生産が完了になってしまったとのことでメーカーのホンダにはもうオーダーが出来ず、ドリーム店で持っている店頭在庫を購入することになります。
そんなに右から左へ売れていくような売れ筋モデルではないので一般的なドリーム店では店頭在庫を持つことはないようなのですが、そろそろ生産完了となった時点で、その情報をピックアップしたいくつかのドリーム店では見込み発注をかけて店頭在庫としていたところがあるようです。
そんな中の一つのドリーム店で今回は購入を決めてきました。




2024年のSTDモデルのカラーリングはデジタルシルバーの1色のみです。 以前のイヤーモデルでもこのデジタルシルバーはあったようなのですが、ホイールがゴールドだったり、スイングアームがシルバーだったり、クランクケースがシルバーだったりと各部のカラーの組み合わせが現行モデルとは微妙に異なっています。

このデジタルシルバーのデザインはどうみても往年のスペンサーカラーを意識しているわけなんですが、それであればエンジン、ホイール、スイングアームあたりは
2024年モデルのようにマットブラックにすることでよりスペンサーカラーにイメージが重なります。 多分ホンダもその辺は意識して現行型のこのカラーリングにしているような気はします。

オプションとしてクイックシフターとモリワキのスキッドパッド(エンジンガード)を付けることにしました。 以前バイクに乗っていたころにはクイックシフターなるものは無くてどんなものかと思ったんですが、シフトの瞬間に一瞬点火をカットすることでクラッチを握ることなくシフトアップ、シフトダウンを行うという画期的な代物です。 以前CB750Fに乗っていた時はツーリング後半でクラッチを握る握力がなくなってくると自分の右手のアクセルワークで同じようにクラッチ切ることなくシフトチェンジしましたが、それと同じことをミッションを痛めることなくクイックシフターが行ってくれるんですね。

↓クイックシフター




↓モリワキのスキッドパッド




あとはもうひとつ赤BORAさんのご指導により、マフラーも交換することにしました(笑 
チョイスはこれです。

↓モリワキ ZERO チタンマフラー(ホワイトチタン)



 
2018年くらいのマイナーチェンジで今のマフラーになっているようですがユーロ4の規制に合わせることになったようで若干緩和方向だったこともあって現行のノーマルマフラーはかなり迫力のあるエキゾーストサウンドです。 一般的にはノーマルマフラーが静かすぎるので少し迫力を出したくて社外品にマフラー交換をしますが、CB1300のそれは純正ですでに社外品に交換したようなサウンドです。
これはこれで良いんですが、YouTubeでモリワキのマフラーとの比較をいくつか見たら音量的にはほぼ変わりませんがモリワキのほうがジェントルな少し低めの音質でインラインフォーらしいフォーンという雑味のないきれいなエキゾーストサウンドです。 このサウンドを聞いて交換することに決めました。
サイレンサー部分は2色あってさすがに虹色(アノダイズドチタン)のほうはスペンサーカラーを意識したボディーに似合わないのでホワイトチタンのほうをチョイスしています。

↓アノダイズドチタンのカラー




↓ブランドをけん引するモデルのみに付けられる立体のウイングマーク
 (黒猿2号も立体のウイングマークです)




購入を決めたからには早くほしいところですが、オプション類が入ってくるのに少し時間がかかるらしく納車は8月の夏休み直前あたりです。
暑さは今がピークのような気がしますが、8月はまああまり変わらないですかね。 1300のストーブを股下において乗るのはなかなか厳しい気がしますが、それにしても手元に来るのがいまからとても楽しみです(^^♪


ブログ一覧 | オートバイ | クルマ
Posted at 2024/07/22 23:28:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2024年モデル生産完了   らし ...
CBさん

3&4代目 HONDA ODYSS ...
f2000さん

納車日決定  ですが、、、
CBさん

ホットウィール HONDA CR‐ ...
f2000さん

スペンサーカラーを増車!
CBさん

130 TOYOTA CROWN ...
f2000さん

この記事へのコメント

2024年7月23日 3:40
発注おめでとうございます。
この色にモリワキ 私自身ノスタルジーに浸ります。
イイなぁ~♪
https://minkara.carview.co.jp/userid/145333/blog/43918994/
コメントへの返答
2024年7月24日 9:09
ありがとうございます(^^♪

スペンサーカラーのCBは私達くらいの年代には刺さるものがありますね。 マフラーは純正でも良いかと思っていたんですが赤BORAさんに背中を押してもらったおかげでモリワキにすることにしました。 今ってYouTubeなどで事前にサウンドチェックできたりするのも良いですね(^^)/
2024年7月23日 8:01
おめでとうございます。やっぱり逝きましたね。
9月には、涼しくなってシーズンだと思うので、
8月はその慣らしってことで。

シルバー、渋くていいですね。
コメントへの返答
2024年7月24日 9:12
ありがとうございます!

やっぱり逝きました(笑
ほんとはもう少し涼しくなってからと考えていましたけど、ブツが無くなってしまうと買えないので猛暑シーズン真っ只中ですが買ってしまいました。

スペンサーカラーはやっぱり憧れです(^^)/
2024年7月23日 20:55
ご購入おめでとうございます😃
1300、私のゴルフ8は1000(笑)
CB1300のSTDってドリーム店のみなんですね。
こちらも暑くてバイク乗ってないです😅
コメントへの返答
2024年7月24日 9:14
ありがとうございます(^^♪

ダウンサイジングが進んでいる4輪とは真逆の排気量ですね(^^;

猛暑のタイミングの購入になってしまいましたがやっぱりバイクに乗るには暑すぎますよね~。
それでも納車は待ち遠しいです(^^)/

プロフィール

「[整備] #モンキー125 スマートライドディスプレイ KDR-D12(カエディア) 取り付け 5,627km https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/car/3571659/8236248/note.aspx
何シテル?   05/18 22:27
最近いきなりのフォロー申請を頂くことが多くなりました。多くはその後に何のコメントもいいねもありません。そのため事前のコメントのやり取りの無い方や、リアルにお会い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    1 23
45 6789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

最後にポチっとな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 08:40:58
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] アシストグリップの取り外し。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/21 17:16:43
ECS Tuning Wheel Spacer Kit for VW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 23:35:38

愛車一覧

ホンダ N-ONE ころすけ (ホンダ N-ONE)
2025年2月9日納車されました。 HONDA N-ONE RS CVT(6BA-JG ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) スペンサー号 (ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア))
久しぶりにビックバイクに戻りました。 止まっているときは270Kgの巨体ですが、走り出せ ...
ホンダ モンキー125 黒猿2号 (ホンダ モンキー125)
モンキー125でリターンライダーとなりました。 2019年型 JB02 フロントABS ...
その他 BESV PS1 CB号 ジュニア (その他 BESV PS1)
Besv PS1が納車されました。 カーボンフレームに前後フルサスペンションを備えたミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation