• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっちィーのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

温水便座交換

温水便座交換温水便座の水の出が弱くなったり出なかったりなので修理が必要となりました。
トイレは時間かけて修理出来ないのです。数時間で使用可まで完結する必要があります。

現在取り付けているのはPanasonic製のお安いものでケーズデンキで購入、TOTOからPanasonic製に交換工事込みでやってもらいました。約10年前です。

取り外し・取付費が約1万円近くするのと、交換した古いものは引き取りに数千円かかります。

最近、入院・手術・薬代とかなりの出費をしているので、何とかDIYで出来ないか色々調べて、DIY交換に至ったわけです。

温水便座の選定ですが、温水シャワーの排出量が高いものを探して、
AMAZONでベストセラーだったTOSHIBA SCS-T161を購入。カスタマーレビューが1万件にも及ぼうかという商品です。

色々調べてみると韓国製でそれなりに故障するという商品でした。お安いのでDIY取付なら2万も掛かりません。注文前に分かっていたら他の物を購入してました。しっかり調べるのは必須です。購入後に後悔したくありませんが、後悔するかは取り付けてみてからにしましょう。

不整脈というか、期外収縮が頻発している状態で何とかつけ終わりました。
上室性頻拍発作が出なかったのが幸いです。
トイレなので日を跨いだら駄目なのです。

まずは故障したPanasonic製品の取り外しです。

配管がメーカーにより異なりますから、止水弁以降は全て交換で、慎重に取り外します。



交換にあたって止水弁が固着していたので、止水弁とパッキン一式を事前に交換してあります。
これもDIYで済ませました。880円
止水弁交換。これだけでも出張・交換・部品費で1万以上掛るとの情報です。



取り外す便座への給水配管を鏡で確認。クリップで留っています。



コンセントを抜いて、水が掛かっても大丈夫なように養生テープを貼り付け。



Panasonic製の本体への配管ですが、取り付ける東芝製とは形状が異なります。




最近の交換型温水便座は、どれもスライド式になっています。交換時間の短縮でしょうか。

右横のボタンを押して手前にスライドさせます。

固定用治具です。



これらも取り外し、東芝製に交換。



止水弁~タンクと温水便座側への配管を取り付けます。どれもゴムのパッキンを取り付けます。

ここで不安要素発覚。配管がフレキではなく安っぽい柔軟性のある樹脂配管です。
固定ナットと配管にパッキンを挟むのですが、モンキーで回していくと配管が一緒に廻ってしまいます。捩じれてしまうのです。

こんな感じになってしまいました。若干折れ曲がるような感じです。
お安いですからこういうところがコストダウンになってるようです。
こういう箇所は経年劣化で漏れる要素にもなりますし、捩じって取り付けてしまう事にもなります。



これが後悔の1つです。保証期間過ぎたらもっとしっかりした物に交換したいと思います。怖いのがマンションですから漏水して下の階に被害が出るととんでもないことになります。戸建てなら損害賠償は発生しませんがマンションは怖いです。
実は漏水、下の階への損害は体験済みです。

業者に頼んだ方が良いかもしれません。1万位の出費で安心を買えます。

本体を取り付けて位置調整して、アースを配線。





電源入れて動作確認。問題なしです。漏水が無いかも数回確認。



最後に、配管のねじれを取るために、パッキンが付いた樹脂配管をウォーターポンププライヤーで動かないように持って、取付固定ネジをモンキーで回して配管を固定しました。これでも配管は若干捩じれますがまだマシです。



止水弁はこんなものです。880円でした。固着していましたので温水便座を業者に交換してもらう際には追加料金が発生すると思います。もし固着していて弁が回らない時は事前に交換しておいた方が良いと思います。

元栓止めての交換になります。


Posted at 2025/09/26 15:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月19日 イイね!

レクサスIS (中期)のオーディオ音質確認

レクサスIS (中期)のオーディオ音質確認オーディオシステムを改善するにあたり、まずは聞いてみる事にしました。

前期との比較も実施したいし。

レクサスISの前期の純正オーディオシステムは音質等調査して、フロントのスピーカーユニットの特性アンプ出力・特性を調べました。、多分ですが中期は前期と同じじゃないかと思っています。

いつものオーディオチェック音源にて鳴らしてみました。
純正のイコライザーとしてはHi.MID.LOの3バンドしかないので、細かく調整のしようがありません。これが最もまともでした。

感想としては落ち着いた音ですが、スピード感・歯切れを良くしたい、中低音の残響ピークを補正したい等です。
アナログプリアンプ出力が無いので、スピーカー出力で工夫をするしかないでしょう。これらはスピーカー交換して、アクティブネットワーク(EQフィルター)で補正すれば何とかなると思います。昔のBOSE方式です。

イコライザーは、低音と高音のレベルを上げました。
サラウンドとか空間系の調整は全てOFFとしました。



ダッシュボードスピーカーが果たして前期と同じなのか、一度取り外してみようと思います。

前期はネットワークをカスタム作成して、ツイーターを追加して周波数調整と位相も合わせました。取付はこんな感じで実施した内容です。
ダッシュボードスピーカーとドアウーハーのクロスオーバーが800Hz~1kHzの間だと推測されます。純正ではパッシブネットワークは無く、パワーアンプの前でそれぞれのスピーカーに合わせた信号を出力するアクティブネットワーク方式を採用されています。車両の中は残響(リフレクション)が多くどうしても600~800Hzが響いてしまいます。それをうまく改善するような設計です。

とは言っても、レクサスの純正スピーカーなので他の車両よりは良いスピーカーだとは思いますが、オーディオだけに高コストを掛けるわけにもなく、マークレビンソンというオーディオに特化したオプションがあるので、通常のシステムには高コストは掛けてないでしょう。

まぁレクサスブランドですから、他メーカーの純正オーディオシステムと比較したら良い方だと思います。

前期ISにて実施したスピーカーなどのパーツは既に売却済みですので、現在購入可能なものを探して取り付けようと考えています。

まずは、フロントダッシュスピーカーを外して確認してみます。
Posted at 2025/09/19 18:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

Tom's Power Box(過給圧UP) 入手

Tom's Power Box(過給圧UP) 入手以前取り付けていたターボの過給圧UP商品を購入しました。

以前のモノと全く同じだと思います。前期のISを売却後、このパーツも売却したので。改めて購入しました。些細なパワーアップですが、こういうパーツを使えばターボなら楽にパワーアップできます。

Tom's Power BOX で、8AR-FTSエンジン用です。

ノーマルでの最大過給圧はHKSサイトの情報では、123kPa(1.25kgf/cm2)で結構高いです。

それを安全を見越して10%位上げる仕組みだと思います。
HKSのパワーエデッターでは、137kPa(1.4kgf/cm2)まで上げるようです。

どちらの製品でも過給圧センサーに割り込ませるタイプですから、下手したら自作も可能ですよ。センサー電圧のカーブを回転数から割り出して、ECUに送る電圧を下げる方向で過給圧を上昇させるという仕組みです。

HKSのものはUSBでPCと接続して専用のソフトでカーブを替えられるらしい。
HKS製のものの方が弄るのには面白そうですが、在庫あるのか不安だったのと、Tom's製品の物がお安いのが見つかったのでこちらを買ってしまいました。

それから、これらと全く同じ仕組みでTDI チューニングという製品があり、かなり高価です。こちらは過給圧を高く設定出来そうですが、インタークーラー等に手を加えるわけではないので不安感はあります。

※こちらの商品は詳しく機能を調べたわけではないので、間違っているかもしれません。その場合はご指摘ください。

これらはサブコンじゃなく今風のブーストコントローラーです。サブコンなら燃料増量・点火時期補正などの機能があるはずですがありません。ただ単にセンサーの電圧値を変えるだけの機能です。

高速での余裕+αという考えなので、以前使っていたTom's Power BOXにしました。同じトヨタ系のパーツなので安心安全感はあります。

身体の調子が良くなってから取り付けるつもりです。
Posted at 2025/09/14 10:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月10日 イイね!

アブレーション手術後1ヶ月以上経過しました

アブレーション手術後1ヶ月以上経過しましたアブレーション手術後の経過ですが、血圧が低下しつつあります。
低いときは下が63で上が96で低血圧状態です。
平均は下が70で上が100位です。

そして脈拍が低下してきました。夜間は48~55とかですが、日によってはいきなり140位まで跳ね上がり上室性期外収縮か頻拍発作が発生します。

この画像は、夜間に頻拍発作が起きているようなアップルウォッチの心拍数変化です。48位から0:40位に96まで上昇しています。大抵は倍に心拍が上がります。
48の2倍は96ですよね。この時はあまり意識が無かったですが大抵は動悸で目が覚めてしまいます。横になるより座る方が落ち着きやすいです。それで動悸が治まったら寝るというのを繰り返すときもあります。
100で発作が発生したら200です。140なら230まで上がった時もあります。それを繰り返すと心臓が弱って心不全になるらしいです。BNP数値も発作時は100近くに上がります。

こういう状態なので、睡眠は5時間寝ればよい方です。夜間頻尿もあります。横になるのが辛いなら暫く座ったりトイレ行ったりで落ち着かせます。

血圧の薬は前回診察時低くなり過ぎなので、元のACE阻害剤に戻しましてβ遮断薬も止めとなりました。ですがACE阻害剤を飲まなくても低血圧なので、血圧を下げる薬は現在は止めています。

1ヶ月を越えたあたりでとうとう心房細動が再発しました。夜19時ごろでしたがベラパミル1錠頓服で効かないので、救急に電話してどうしたらよいかを聞きましたら、循環器の担当当直に電話が変わり「そうですねー手術後1か月後位が再発しやすい時期ですねー」と言われ、ベラパミル頓服は1時間で効果は出てくるがもし持続するようならはもう一錠飲んでくださいと。様子見てたら脈がバラバラが洞調律に戻りつつあり、脈は120位あるけど規則正しくなりました。結局1時間半で正常に戻りました。現在は、只、状態の変化の記録を付けて日々が経つのを待つだけです。

それからPSVTの発作が毎日のように出ています。心拍140以上が数分ですが気分悪くなります。
期外収縮の方は和らぐ日もあります。今日は午前中は出ないのでセルボで買い物に行きました。午後は散発で、夕食後頻発、安定剤飲んで心理的に楽になるようにしています。レクサスISの整備はショップ任せです。

手術後3か月は安定しないから、不整脈再発、新たな別の不整脈発症などあるそうです。
3か月経過後発生しないならアブレーション手術は成功になるようです。それでも一年後に再発はあるらしいです。
再発なら2度目のアブレーションをやるらしい。成功率は発作性なら一度目で70~80%、2度目で80%以上とか言われていますが数年後再発も多いらしいです。

低血圧というのが気がかりです。次回診察日にこれらの状況を伝えて今後どうするのか主治医と相談という事です。アブレーションだけで完治するという事では無いようです。ある程度薬も継続していくらしいです。薬も色々変更して合う薬を探して症状の緩和と如何に寿命を延ばしていくかを考えましょうと言われました。
Posted at 2025/09/10 22:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

Windows10マシンに(ESU)拡張セキュリティプログラム適用

Windows10マシンに(ESU)拡張セキュリティプログラム適用メインのPCがいまだにWindows10なんですが、何故かというとOutlookの設定、サーバーのリモート操作、メール・LINEなどの情報、その他管理ソフトを動作させているのです。Windows11パソコンは何台もあるので引っ越しさえすればよいのですが、引っ越しが大変で今までさぼってました。
引っ越しソフトは世の中にあるのですが100%の移動は出来ません。ソフトのアカウント移動はやってくれません。

ですので、とりあえず無償のESU延長プログラムを適用してみる事にしました。来年までには引っ越しは出来るでしょう。

Windows10の現在までの更新プログラムを全て適用が条件です。

そして「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をONにしておきます。何度か再起動やったりしているとこのような「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。」と「今すぐ登録」というボタンが現れます。

このESUプログラム登録の条件として、
・更新プログラムを全て適用している
・マイクロソフトアカウントにログインしている
・「Windows バックアップ」でOneDriveで同期している
 これは全てではなく設定等一部同期でも良いみたいです。
 私はMicrosoft 365 Basicプランで年間2440円のサブスクでクラウドの容量アップをしています。たしか100GBです。
・「Microsoft Rewards」のポイント1,000と引き換えもでも可能らしい

とりあえず、全ての更新プログラムを適用して、待つことにしました。
ESU延長プログラムが登録できるようになったので、登録に進んでみます。

「今すぐ登録」をクリック



画面が切り替わり「次へ」をクリック



追加料金なしです。通常は61$らしいです。

「登録」をクリック



登録中の画面



登録完了です。

Windows Updateに戻ると、
「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています。」という表示が出ています。

これで一年延命されました。その間にWindows11マシンに引っ越しする事にします。

Posted at 2025/09/05 16:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
789 10111213
1415161718 1920
2122232425 2627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation