• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N3艦長のブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

ホンダコレクションホールに行ってきました

ホンダコレクションホールに行ってきました皆さん、こんばんは!
今回は、先日大田原温泉に行く途中に寄った「ホンダコレクションホール」の記録になります
この施設は栃木県茂木町にある『モビリティリゾートもてぎ』の中にあります

エントランスの巨大なピストンリングの向こうに、ホンダ創世期の名車が並んでいます😀


ホンダRA273
3リッターV12気筒から400馬力以上を絞り出し、最高速は350km/h以上!
このクルマで300km/h以上は怖い気も😱(タイヤ、パンクしないのかな?)


エントランスの名車たちを上から


ゼッケン11はRA272
ホンダF1に初の優勝をもたらしたクルマです
ゼッケン14はRA300
1967年にホンダF1の2勝目をもたらしたクルマです


ここからは乗用車を紹介していきましょう
N360とバモスとZ
子供の頃はまだ結構走っていた気がします


シビックCVCC
アメリカの厳しい排ガス規制「マスキー法」を最初にクリアしたクルマでしたね
中学校の担任の先生が乗ってました😆厳しいけど生徒想いの先生でした✌️


アコード
コロナやブルーバードと同じクラスなのに、最初3ドアハッチバックだけで登場した時は驚きました😮
その後、4ドアのサルーンが追加され人気に


シティ
マッドネスのCMソングが印象的でした♪
荷室に積める小型バイク「モトコンポ」も面白かったですね😀


シティターボ
ターボⅡは「ブルドッグ」の愛称でも人気でしたね
オリジナルデザインはピニンファリーナです🙂


ワンダーシビック(奥)とCR‐X(手前)
白のワンダーシビックSiはカッコ良くて憧れでした♪
CR‐Xは「サイバースポーツ」というキャッチコピーに痺れました(笑)


アコード
このクラスにリトラクタブルライトを採用したのはビックリでした😮


そしてアコードエアロデッキ
超個性的なデザインですがカッコ良くて好きでした😀
会社の先輩が乗ってました


同時期の名車と言えばプレリュードがありますが・・・
新型プレリュードのイベントのために全車出張中でした😅


そしてNSX!
このクルマが出たことで、スーパーカーの故障率が大幅に改善されることになったとか🤣


S2000
2リッターNAで250馬力は凄いっ!!😆
乗ったことある人いたら、どんな感じか教えて欲しいです


オデッセイ、CR-V、S-MX
新たなジャンルを開拓したクルマ達ですね😮
オデッセイのアダムスファミリーのCMが印象的でした♪


***************************
さて、ここからはF1を紹介していきましょう♪

まずはコチラ!
マクラーレン・ホンダです!!
2台ともアイルトン・セナモデルです😆😆😆


マールボロ・カラーがカッコイイ✌️


こちらはウイリアムズ・ホンダ
ナイジェル・マンセルモデルです
口ひげをたくわえたスーパーマリオみたいなイギリス人で人気ありましたね🙂


これはロータス・ホンダ
中島悟が乗ったクルマですね👍


そして現代のF1
まずはトロロッソ・ホンダ(2019年モデル)
まじかで見ると、ずいぶん大きいですね~


ハイブリッドエンジンを積んで、大きく重たくなっています
でも速いっ!!😆


そしてレッドブルレーシングのRB15(2019年)
1600ccから900馬力を絞り出します✌️
ドライバーはマックス・フェルスタッペン
2019年のオーストリアGPでホンダF1復帰後初の優勝をもたらしたクルマです😀


現代のF1は空力が凄いです
謎のギザギザがたくさん!😅


リアディフューザー
こちらも何が何だかわかりませんっ!!🤣


***************************
最後にホンダの歴史を少しだけ振り返ってみましょう😀

ホンダは最初、自転車につけるエンジンの販売から始まっています
通称「バタバタ」ですね


そこからオートバイを開発・販売し


すぐにレースに打って出て


実用車「カブ」を開発し、世界中で愛されるようになり


やがて四輪車の世界に進出し


すぐさま、世界最高峰のF1に打って出て優勝もしています


ホンダには本田宗一郎さんに負けぬよう、これからも頑張って欲しいです😀


おしまい
Posted at 2025/11/01 20:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月28日 イイね!

大田原温泉旅行 2日目

大田原温泉旅行 2日目さて、大田原温泉旅行2日目のお話になります
この日は曇りまたは雨で少し肌寒い日でした

朝起きて、まずは部屋の露天風呂へ

これが絶品でした😀
少し寒くなった外の気温に合わせた絶妙の湯加減です

そして、メタケイ酸を多く含む肌に良い「美人の湯」です


さて体が温まったら朝ごはんをいただきましょう 部屋食になります
左上の湯葉は料理長のお手製だそうです
どれも美味しかったです ご馳走さまでした😋


そのあとはロビーでコーヒーをいただきました☕


部屋に戻ってもう一度露天風呂へ
普段の旅行では9時頃にはチェックアウトしますが、お風呂が良すぎて10時まで長居しました😅
(チェックアウトは11時までです)


肌がつるつるになり体もポカポカで、宿をあとにしました
これはリピートしたくなる宿ですね😀


そしてこの日まず向かったのは・・・
はいっ!
全国1,000万お城ファンの皆さま、お待たせいたしましたっ!!🏯🏯🏯
「大田原城跡」ですっ!😆
宿から車で3分でしたので、お城好きとしては行かないわけにはいきませんっ💦


坂道を登り・・・


さらに折り返すと


本丸跡にたどりつきます
けっこう広いです😮


こちらは城の東側
左上が本丸跡で右下が蛇尾川(さびがわ)になります
なかなか高低差がありますね




しばらく歩くと北曲輪跡へ
鉄棒やブランコがありましたが、使われているのかな?


大田原城は1543年に大田原資清によって築かれ、その後明治維新まで大田原氏が治めていました
これだけ長く同じ領主が治めていたのは、善政を敷いたおかげでしょうか?🙂


お城をあとにして、今度は東に向かいます


30分ほど走って着いたのは、「雲厳寺」というお寺です


最近は映えスポットとしても人気があるみたいです🙂


ここもJR東日本の「大人の休日倶楽部」CMのロケ地だったそうです
橋の上で吉永小百合さんが佇んだそうですよ✌️


山門をくぐると境内の地図があります


仏殿です
このお寺は平安後期の創建になります


庫裡と方丈
かつては永平寺などとともに、禅宗四大道場に数えられていたとのこと


鐘楼と裏から見た山門


この寺は、松尾芭蕉が奥の細道に旅立つ前に逗留したことでも有名です
「木啄(きつつき)も 庵(いお)はやぶらず 夏木立(なつこだち)」という句を残しています
意味はわかりません😓
 

ちなみに上(山門)から階段と橋を眺めると、結構な急斜面です😱


さて、再び田舎道を走り、、、


着いたのは「あゆの里 矢沢のやな」さんです


ここでは「簗(やな)」を使った伝統漁法である「簗漁」を見学できます
「簗漁」とは、川の中に足場を組み、木や竹ですのこ状の台を作った梁(やな)という構造物を設置し、上流から泳いできた魚がかかるのを待つ漁法です


「簗」は新たに作ることは禁じられてるので、貴重な場所になります


黄色いボックスの中には、捕まえた鮎やカニがいましたよ


そして、こちらでお昼ご飯をいただきました
こちらは鮎の塩焼き


そして珍しい鮎のお刺身
出てきたときはまだピクピク動いていましたよ😋

貴重な「簗」も見学出来て艦長夫人も満足していました♪


さて、再びのどかな道を走り向かった先は、、、


焼き物で有名な益子です🙂


到着した時には、真岡鉄道のSLの汽笛が聴こえました🚂
いつか乗らねば😊


益子焼を観る前に、まずはスイーツ活動を😅
「壺々炉(こころ)」さんでケーキセットを🍰


そして「陶庫」さんで益子焼の見学を


色々ありますね~
他のお店でも見学させていただきました
目の保養になりました😀


という訳で、今回も色々な発見のある楽しい旅行でした!😆
そして「龍城苑」はリピートしたくなる、素敵なお宿でした~♪

今回の総走行距離は474.7km


燃費は20.4km/Lでした


おまけ:
帰路の酒々井PA(上り)にある麺場田所ラーメンで食べた「千葉味噌ラーメン」です
高速のPAのラーメンとしては、かなり美味しかったですよ😀
Posted at 2025/10/28 18:16:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

大田原温泉旅行 1日目

大田原温泉旅行 1日目皆さん、こんばんは!

先日、大田原温泉に行ってきました♨️
今回もデミオでお出かけです♪

東関東自動車道→圏央道→常磐自動車道→北関東自動車道と、渋滞知らずのルートでまず向かったのは・・・


笠間にある「石切山脈」です
ここは日本最大の採石場になります


とは言え目的は採石場の見学ではなく、ここで食べられる賞味期限5分と言われる絶品モンブランです😀


「U-A Cafe」というお店になります
道の駅かさまと違い混んでいないのもイイですね✌️


石切山脈を背景にパチリ
モンブラン好きの艦長夫人も太鼓判を押す美味しさでした!😋


次に向かったのは、「春風萬里荘」です
ここはマンガ「美味しんぼ」の海原雄三のモデルになった北大路魯山人の自宅を北鎌倉から移築したものになります


室内は魯山人の美意識で満たされています


枯山水の庭園


魯山人作の朝顔ww


ここはJR東日本の「大人の休日倶楽部」のロケ地にもなりました♪
CMに出演した吉永小百合さんのサインがありましたよ✌️


次に向かったのは、、、


はいっ!
全国1,000万のお城ファンの皆さま、お待たせしましたっ!!
「笠間城」ですwww
今回は下の千人溜り(現駐車場)から天辺の天守跡を目指します😆


大手門跡


本丸跡


そこからさらに急な石段を登ると・・・


関東では珍しい石垣で出来た天守台跡に着きます


残念ながら東日本大震災で一部が崩れて危険なので、頂上は立入禁止です💦
とても素晴らしい遺構なので、いつか整備復旧されることを祈ってます🏯


おまけ:
忠臣蔵で有名な浅野家は赤穂に移る前は笠間の城主でした


なので、大石内蔵助で有名な家老の大石家の屋敷跡もあるんですよ


次に訪れたのは「かさま文化交流館 井筒屋」です
ここは天保年間(1830〜1843)に旅館として建てられた井筒屋を再利用しています


笠間は翌日から始まる菊祭りのために、あちこちで綺麗な飾り付けがされていました


交流館の中に展示されていた笠間焼
こちらも綺麗ですね~😊


さて、お腹がすいたのでランチにしましょう♪
お邪魔したのは「CAFE 二葉」さん


店内の様子


艦長はビーフハンバーグセットを


艦長夫人はマッサマンカレーセットをいただきました
どちらもウマウマでしたよ!😀


次に訪れたのは、「笠間稲荷神社」です⛩️
日本三大稲荷のひとつです (他は伏見稲荷と豊川稲荷ですネ)


境内には地元の小学生や中学生達が育てた菊が飾られています


拝殿です


菊で出来たキツネも🦊


笠間稲荷神社は、白雉2(651)年創建だそうです


さて笠間をあとにして次に向かったのは


「モビリティリゾートもてぎ」です♪
そこにある「ホンダコレクションホール」に行きたかったんです😀


入口入ってエントランスに展示されているクルマを見ただけでテンション爆上がりです!!

写真を撮りまくりましたが、多過ぎるのでその紹介はまた別の機会に😅

その後は大田原市まで走り、本日のお宿「ホテル龍城苑」へ
ここはみん友さんのブログで知りました
(カシュウさん、ありがとうございます!)


長い廊下を通り


ここが今回のお部屋になります


まずは大浴場へ
独泉です


露天風呂
コチラも独泉でした(笑)


泉質:ナトリウム‐塩化物温泉
ph値:9.1
源泉温度:51.5度
メタケイ酸:45.5g/Kg


さて、お楽しみの夕食です♪


日本酒も頼みました🍶


お肉はA5ランクの栃木牛でした
美味しい~😆


松茸の土瓶蒸し


子持ち鮎の塩焼き
これまた絶品でした~


デザートはほうじ茶アイス
ご馳走様でした😋


この後は部屋の風呂に入ってポカポカになってから寝ました
おやすみなさい😴
(2日目に続く)
Posted at 2025/10/26 21:02:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月21日 イイね!

思ってた以上にいいクルマです

思ってた以上にいいクルマです1人~2人で使用するなら近所の買い物からロングドライブまで十分楽しめます
意外と標準オーディオの音もイイです
Posted at 2025/10/21 17:23:14 | コメント(4) | クルマレビュー
2025年10月06日 イイね!

土湯温泉旅行 2日目

土湯温泉旅行 2日目土湯温泉旅行2日目です

朝早く目が覚めたので、さっそく温泉♨️へ

誰もおらず独泉状態です😆✌️


その後は、朝食前に温泉街をお散歩


土湯温泉は川に沿って細長く展開しています


こけしは名産品みたいです


では宿に戻って朝食にしましょう♪
地元の野菜や山菜を使った優しい料理です


蒸し物はこんな感じ

御馳走さまでした😋

朝食の後はロビーでコーヒーをいただきます
ロビーは昭和の懐かしい雰囲気がしました
お世話になりました😀


チェックアウト後は東北道を北に走り宮城県へ


着いた先は、白石市にある「白石城」です!!🏯😆


こちらは平成7年に木造で復元されたお城になります




初代城主は片倉小十郎景綱という人です
仙台藩の伊達政宗の重臣になります


徳川幕府は「一国一城令」といって、一つの藩には一つの城しか許していませんが、白石城は片倉小十郎が徳川に評価されたことで特別に許された城となっています


片倉家では代々「小十郎」を名乗ります
二代目城主の片倉小十郎重長は真田幸村との不思議な縁でも有名です


(片倉家の旗指物の「黒釣り鐘」は、白石市の市章のもとになっています)


大阪夏の陣で豊臣家は滅び、真田幸村も討死にします
しかし、真田幸村の娘はひそかに片倉家に侍女として雇われ、やがて片倉重長の後妻となるのです


その経緯にには諸説ありますが、一説では真田幸村が実際に戦場で戦った片倉重長の武勇に惚れ込み、大阪城落城前に手紙を沿えて預けたと言われています


重長は大阪夏の陣で、豊臣方の猛将後藤又兵衛を討ち取り「鬼小十郎」とも呼ばれていたほどで、武勇は敵味方を問わず有名だったようです


天守からは蔵王連山も望めます
重長夫妻も眺めていたのでしょうか・・・


おまけ1:
真田幸村や片倉重長や阿梅の方(幸村の娘)がいるボード✌️
幸村の次男である大八も、阿梅の方を頼って後日片倉家の家来になっています


おまけ2:
俳優の「大泉洋」のご先祖も、片倉家の家臣になります😮


白石城はなかなか濃厚な歴史的背景を持ったお城でした
皆さんも機会があれば訪れてみてはいかがでしょう😀


お城を出た後は、近くにある「神明社」へ


ここには伊達政宗と片倉景綱が祀られています






次に訪れたのは武家屋敷です
お城から歩いてすぐです


小関家が見学できます


中の様子


15石ほどの下級武士の家だそうです


武家屋敷を流れる水路がキラキラして眩しかったです🙂


さて、そろそろお昼ご飯にしましょう♪
今回お邪魔したのは、白石名物「温麺(うーめん)」のお店「やまぶき亭」です


電動バイクに乗ったヤヴァイ人も来たみたいですww


「温麺(うーめん)」とは、油を使わず長さが短い「そうめん」になります
江戸時代に鈴木味右衛門という人が胃病の父のために食べやすいよう工夫したのが始まりです


それを聞いた城主の片倉小十郎(何代目?)が、温かい心を評して「温麺(うーめん)」と名付けたのだとか


めかぶ、なめこなど5種類の味を楽しめる「やまぶき彩りうーめん」を注文
とても美味しくて大満足です!😋


白石はとてもステキな場所でした♪
さて、東北道に乗って帰りましょう


一気に茨城県まで戻り、日立駅へ


ここにある絶景が楽しめるカフェでおやつタイムです😊


店内の様子


太平洋が一望できます


二人でケーキセットをいただきました🍰☕️
美味しかったですよ😋


そのあとは常磐道は使わず海沿いを鹿島まで南下し、東関東自動車道の潮来インターから自宅に戻りました


今回の総走行距離は753km


燃費は20.9km/Lでした


少し駆け足ですが、温泉よし・食事よし・お城よし!の楽しい旅行でした😀
(お土産は、福島名物凍み餅(しみもち)・土湯温泉で買ったお菓子・温麺です)
Posted at 2025/10/06 18:04:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ノーマルが好きです(笑) 業者とPV狙いの方はお断りしておりますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
これが現在の愛車N3です。Nはノーマルの意味です。M3とは違います(笑)。
マツダ デミオ マツダ デミオ
2代目艦長夫人専用機です。 今回もデミオにしました。 レーダークルーズ付きで、長距離もラ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
艦長夫人専用機です。 でも性能も良いし、使い勝手も高いので出動回数は多いです。 おまけに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation