• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N3艦長のブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

土湯温泉旅行 2日目

土湯温泉旅行 2日目土湯温泉旅行2日目です

朝早く目が覚めたので、さっそく温泉♨️へ

誰もおらず独泉状態です😆✌️


その後は、朝食前に温泉街をお散歩


土湯温泉は川に沿って細長く展開しています


こけしは名産品みたいです


では宿に戻って朝食にしましょう♪
地元の野菜や山菜を使った優しい料理です


蒸し物はこんな感じ

御馳走さまでした😋

朝食の後はロビーでコーヒーをいただきます
ロビーは昭和の懐かしい雰囲気がしました
お世話になりました😀


チェックアウト後は東北道を北に走り宮城県へ


着いた先は、白石市にある「白石城」です!!🏯😆


こちらは平成7年に木造で復元されたお城になります




初代城主は片倉小十郎景綱という人です
仙台藩の伊達政宗の重臣になります


徳川幕府は「一国一城令」といって、一つの藩には一つの城しか許していませんが、白石城は片倉小十郎が徳川に評価されたことで特別に許された城となっています


片倉家では代々「小十郎」を名乗ります
二代目城主の片倉小十郎重長は真田幸村との不思議な縁でも有名です


(片倉家の旗指物の「黒釣り鐘」は、白石市の市章のもとになっています)


大阪夏の陣で豊臣家は滅び、真田幸村も討死にします
しかし、真田幸村の娘はひそかに片倉家に侍女として雇われ、やがて片倉重長の後妻となるのです


その経緯にには諸説ありますが、一説では真田幸村が実際に戦場で戦った片倉重長の武勇に惚れ込み、大阪城落城前に手紙を沿えて預けたと言われています


重長は大阪夏の陣で、豊臣方の猛将後藤又兵衛を討ち取り「鬼小十郎」とも呼ばれていたほどで、武勇は敵味方を問わず有名だったようです


天守からは蔵王連山も望めます
重長夫妻も眺めていたのでしょうか・・・


おまけ1:
真田幸村や片倉重長や阿梅の方(幸村の娘)がいるボード✌️
幸村の次男である大八も、阿梅の方を頼って後日片倉家の家来になっています


おまけ2:
俳優の「大泉洋」のご先祖も、片倉家の家臣になります😮


白石城はなかなか濃厚な歴史的背景を持ったお城でした
皆さんも機会があれば訪れてみてはいかがでしょう😀


お城を出た後は、近くにある「神明社」へ


ここには伊達政宗と片倉景綱が祀られています






次に訪れたのは武家屋敷です
お城から歩いてすぐです


小関家が見学できます


中の様子


15石ほどの下級武士の家だそうです


武家屋敷を流れる水路がキラキラして眩しかったです🙂


さて、そろそろお昼ご飯にしましょう♪
今回お邪魔したのは、白石名物「温麺(うーめん)」のお店「やまぶき亭」です


電動バイクに乗ったヤヴァイ人も来たみたいですww


「温麺(うーめん)」とは、油を使わず長さが短い「そうめん」になります
江戸時代に鈴木味右衛門という人が胃病の父のために食べやすいよう工夫したのが始まりです


それを聞いた城主の片倉小十郎(何代目?)が、温かい心を評して「温麺(うーめん)」と名付けたのだとか


めかぶ、なめこなど5種類の味を楽しめる「やまぶき彩りうーめん」を注文
とても美味しくて大満足です!😋


白石はとてもステキな場所でした♪
さて、東北道に乗って帰りましょう


一気に茨城県まで戻り、日立駅へ


ここにある絶景が楽しめるカフェでおやつタイムです😊


店内の様子


太平洋が一望できます


二人でケーキセットをいただきました🍰☕️
美味しかったですよ😋


そのあとは常磐道は使わず海沿いを鹿島まで南下し、東関東自動車道の潮来インターから自宅に戻りました


今回の総走行距離は753km


燃費は20.9km/Lでした


少し駆け足ですが、温泉よし・食事よし・お城よし!の楽しい旅行でした😀
(お土産は、福島名物凍み餅(しみもち)・土湯温泉で買ったお菓子・温麺です)
Posted at 2025/10/06 18:04:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月05日 イイね!

土湯温泉旅行 1日目

土湯温泉旅行 1日目皆さん、こんにちは!

8月9月は暑すぎてダラけていた艦長・・・😅

ある日艦長夫人から
「ちょっと!次の温泉♨️計画はどうなってるのっ!?」
と優しいお声がけをいただき、、、😱

急遽ネットで空いてる温泉宿を探しまくり、福島県の土湯温泉に行くことに💦
今回も一部区間で艦長夫人も運転するからということで、デミオでお出かけです✌️

東関東自動車道→圏央道→常磐道→磐越道を走り


最初に訪れたのはコチラ


福島県三春町にある樹齢千年を超える「滝桜」です🌸
(一度行ってみたかったんです)


近寄ってみましょう
(この季節ですから誰もいませんw)


桜の周りはグルっと回れます
種類はベニシダレザクラ(紅枝垂桜)、とても見事です


周囲にはトンボがたくさん飛びかっていましたよ


今では国の天然記念物です
いつまでも人々の目を楽しませてくださいね😀


さてそろそろランチにしましょう
向かったのは車で5分の三春の里農業公園にある「里の茶屋」です


店内の様子


メニュー


わっぱ飯セットとだんご汁セットをいただきました
とても美味しかったです😋 これで1,200円は安すぎっ😮


さてお腹を満たし次に向かったのは、、、
お城坂の文字が見えますね・・・😓


はいっ!
全国1,000万のお城ファンの皆さま、お待たせいたしましたっ!!😆
「三春城跡」ですっ

こちらは初代征夷大将軍の坂上田村麻呂の末裔とされる田村氏が築いたお城です

この石碑には「愛姫(めごひめ)生誕の地」と書いてあります(右側)
愛姫は田村清顕の娘で、伊達政宗の正室です


12歳で政宗に嫁ぎ、30代で仙台藩2代目藩主の伊達忠宗を産んでいます
政略結婚ですが、夫婦仲はとても良かったそうです💕


三春城はその後、1645年に秋田氏が5万石で入城し幕末まで続きます
秋田氏は「滝桜」も大切に保護していたそうですよ


戊辰戦争では板垣退助率いる官軍に無血開城し、城下は戦火を免れています




三春町には「滝桜」以外にも、たくさんの桜の古木がありました




こんにち私達が素晴らしい桜の花を楽しむことが出来るのは、平和を望んだ秋田氏のおかげかもしれませんね🙂


本丸跡の小さな石垣の上には、「秋田家祖先尊霊」と刻まれた廟がありました


三春城の建造物は残念ながら何も残っていません
でも秋田氏が開いた藩校明徳堂の表門が三春小学校の校門として残っています



さて、三春町を後にし次に向かったのは・・・


コチラです(え


「二本松城」ですっ!!😆
まさかのお城おかわりですっ(←ダレカトメテッ)


1643年に棚倉城、白河小峰城を経て築城名人の丹羽光重が入城し、丹羽氏の居城として幕末まで続きました


標高約345mの白旗が峰に築かれた平山城ですが、先ほどの門から天守台への道はとてもわかりにくかったです💦


城内には立派な池あり、


立派な松あり、


さらには滝まで流れています😓


それらを過ぎてようやく天守を目指すことになります
登ります💦


ひたすら登ります💦💦


途中は省略・・・😅

ようやく天守台が見えてきました!
立派な石垣です😀


天守台からの眺め
超遠くまで眺められました~♪


二本松城は戦国時代であれば難攻不落の要塞だったと思います
しかし、戊辰戦争では官軍に1日で攻め落とされてしまいました

原因は、主力部隊が別方面に展開中だったことと、兵器の違いです
兵が不足し少年兵を徴集しますが、悲劇的な末路を迎えてしまいます
(写真は二本松少年隊群像。後ろには悲しみをこらえて軍服を縫う母の像が・・)



さて、二本松城を後にして今夜の宿に向かいます


今回の宿は土湯温泉「ニュー扇屋」さんです


外観は旧いですが、室内はリニューアルされていて広くて快適です😀


さっそく温泉で汗を流します♪
メタケイ酸を多く含む美人の湯だそうです


そしてお風呂から出たら晩ごはんです
お部屋でいただきます


お品書き


日本酒もいただきました
宿の方お薦めの「栄川(えいせん)」という銘柄です

御馳走さまでした😋

食事の後は貸切の半露天風呂へ
お湯が熱めなので5分ほど加水してから入りました


とてもいいお湯でした♨✌️
では、お休みなさい😴
(続く)
Posted at 2025/10/05 16:40:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月23日 イイね!

千葉散歩⑧ 勝浦は涼しいか?

千葉散歩⑧ 勝浦は涼しいか?皆さま、こんにちは!
今年の夏は過去最高に暑いですね💦
昼間は極力外出しないようにしている艦長です😅

とはいえ、何もせず8月が終わってしまうのもどうかと思い、先日久しぶりにN3号に乗ってドライブしてきました🚙

何も目的がないのもアレなので、最近テレビやネットで千葉の勝浦が涼しいと言われているので、その確認を兼ねて行ってみます✌️

圏央道を走り、高滝湖を渡り・・・
すでに外気温計は30度を超えています😓


まず最初は小湊鉄道の里見駅へ
この駅は国の登録有形文化財になっています


運よく車輛が来ましたよ😀

キハ40‐4形 富士重工製です✌️


しばらく鉄分を補給したあと、再び県道81号を走り始めます


ここは養老温泉のある養老渓谷です
赤い二重橋は観音橋と言って、渡ると源頼朝由来の出世観音があります

しかし暑い😅
外気温計はずっと30度超えです

写真は国道465号
一部改善されましたが、すれ違いが困難な酷道デス💦


そして県道81号へ
これはもう険道という表現がピッタリ!😱
対向車が来ないことをひたすら祈ります~


ようやく道幅が広くなりました
遠くに海が見えてきましたよ


そしてこの先は、、、


数年前に出来た清澄山道ループ橋です


ぐるぐる~🌀


ぐるぐる~🌀🌀


下からの眺め
上の方からきて左側へ下ってこの場所へ


この橋の存在はみん友さんのブログで知りました
(カシュウさん、ありがとうございます)


誰もいなかったのでN3号と記念撮影♪


この時車外に出て、思いのほか涼しいのでビックリ!😮
外気温計は27.5度になっています!!(驚)


このあとは海沿いを勝浦まで走りましたが、外気温計はずっと29度以下でしたよ
という訳で、千葉の勝浦は涼しいという話は
本当でした!!😆😆😆


帰りは勝浦から大多喜へ
大多喜では外気温計は再び猛暑の33.5度に💦


そして県央道を走り


暑いので寄り道せず自宅に戻ってきました
この時の外気温計は34度!!😭


いや~、勝浦が涼しいというのは本当でした!!
そしてN3号でのお出かけは8月はこれが最後ですね(暑いものですから)😅
Posted at 2025/08/23 16:35:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

谷川温泉旅行 2日目

谷川温泉旅行 2日目谷川温泉旅行の2日目になります

この日は朝からいい天気です!
部屋の窓からも谷川岳を望むことが出来ました😀

朝食は前日と同じ個室でいただきます


特に贅沢な品はありませんが、どれも美味しかったです
なかでも玉子焼きはフワフワで最高でした😋


朝食をいただいた後は再び温泉♨へ
この日もほぼ独泉状態でした(笑)
湯温が熱すぎないので、ゆったり楽しめるイイ温泉でした😀

さて、お世話になった宿を後にしてこの日向かったのは・・・


星野リゾートが運営する「谷川岳ヨッホ」です✌️
谷川岳を気軽に楽しめるエリアです


全体観はこんな感じ


まずはロープウエイに乗ります


一気に標高1,319メートルの天神平駅を目指します


天神平駅で降りて


次は左手に見えているリフトへ


リフトで標高1,500メートルの天神峠へGO!😀


両脇にはニッコウキスゲが咲き乱れていました♪


ぐんまちゃんも乗っていましたよ(笑)


天神峠に到着 谷川岳を望みます
とても素晴らしい景色です!!😆


ここから谷川岳最高峰の「オキノ耳(標高1,977メートル)」まで徒歩2時間25分
艦長は健康に悪そうなのでやめておきました😅


登山客はけっこうたくさんいらっしゃいましたよ


艦長は登山道とは反対側から、ロープウエイの天神平駅を目指し下山します


約20分ほどで天神平駅へ
翌日筋肉痛になったのはナイショ💦


天神平駅付近は、小さなお子さんを連れた家族連れやワンコ連れのご夫婦などで賑わっていました
気軽に絶景を楽しめるのがイイですネ 来て良かったです😀



谷川岳を満喫したあとは、、、
近くにあるこちらの土合(どあい)駅へ


近づくと「ようこそ日本一のモグラえき土合へ」という看板が😮


電車は1日5本ずつ・・・


実はこの駅は改札からホームまで486段の階段を降りないとたどり着かないんです


多くの鉄道マニアの方々が階段にチャレンジしていましたよ
艦長は健康に悪そうなのでパスさせていただきました😅


それにしてもよく造りましたよね💦



この後は艦長夫人の運転で道の駅を2軒ハシゴ・・・
そこで軽い昼食もいただきました


そして最後に向かった先は、、、


はいっ!
「名胡桃城(なぐるみじょう」ですっ!!


全国1000万のお城ファンの皆様、お待たせいたしました
(城好きなのでお許しを😅)


ここは真田昌幸が整備し、それを北条氏が奪い取り、それがキッカケで豊臣秀吉が北条氏を滅ぼしたという「歴史を動かした城」として有名です
右手前から、三の丸・二の丸・本丸・笹廓の順で、利根川に向かって突き出しています


しばしご覧ください


深い堀切


本丸


本丸にある石碑


ヤマユリの咲くその先に・・・


笹廓(ささくるわ)があります
ここからの利根川の眺望もステキでした😀


お付き合いありがとうございました
駐車場で待つデミオのもとへ・・・


ここからは沼田インターで関越道に乗り、寄居まで艦長夫人が運転してくれました


その後は運転を交代です
関越はほぼ渋滞なしでした✌️


今回の総走行距離は515.5km


燃費は20.5km/Lでした


急遽思い立って出かけた旅行でしたが、初めて見るような景色を堪能することが出来ていい思い出になりました😀


おまけ:艦長夫人が道の駅で買った(自分用の)お土産です😅
Posted at 2025/07/21 17:46:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

谷川温泉旅行 1日目

谷川温泉旅行 1日目皆さん、こんばんは!
梅雨が明けたとたん、暑い日が続きますね😅

そんな中艦長は、金曜土曜で谷川岳の麓の温泉に行ってきました

艦長夫人の希望で今回もデミオでお出かけです


外環・関越が混んでいたので、東北道→北関東自動車道→関越道で最初の目的地を目指します✌️

沼田インターで降りて向かった最初の目的地は、、、


吹割の滝です!😀


初めて行きましたが、水量も多く涼を感じることが出来ましたよ♪


人出も案外少なく、じゅうぶん楽しむことが出来ました😀


ここからは艦長夫人に運転を代わります🚙


艦長夫人は色んな道の駅に行ってみたいそう😮
まず着いたのは「道の駅 尾瀬かたしな」です


遠くに見えるのは尾瀬大橋です
この道の駅では自分用のお土産(おやつ)を購入されてましたww


次に向かったのは・・・


川場村にある「道の駅 川場田園プラザ」です


ここは「じゃらん」の「全国道の駅グランプリ2025」と「もう一度利用したい道の駅ランキング2025」の両部門で1位を獲得しているそうです

写真には撮りませんでしたが凄い人出です😅
駐車場は第一第二ともほぼ満車でした💦
(第7駐車場までありましたよ 週末は凄い人出なんでしょうね)

食事処は、蕎麦やラーメン地ビールレストランなど10店舗近くあります
艦長は「AKAKURA」といお店でランチをいただきました


ここは生パスタ専門店です
美味しかったです😋 ご馳走様でした


この後は再び艦長がハンドルを握り、今夜の宿を目指します
利根川望郷ラインから県道265号を走り、前方の山を越えていきます
道中は人家も少なく、鬱蒼とした山道を楽しめました😆


そして着いたのがコチラのお宿
谷川温泉「檜の宿 水上山荘」です!👌


ロビー
大きな窓からは谷川岳を一望できます


お部屋 シンプルですが十分です✌️
この宿は全室から谷川岳を眺めることが出来ます
あいにく到着日は雲がかかっていました😅


ではさっそくお風呂へ♨
これは内風呂です 誰もいませんでしたよ♪


露天風呂
左右二つに分かれています


向かって左側の露天の方が温度が低くなっています
艦長はこちらでノンビリ温泉を楽しみました🙂


ここからも谷川岳の眺望を楽しむことが出来ます♪


泉質はアルカリ性単純温泉です
加温加水いっさいなしの源泉かけ流しです


部屋でひと休みした後は、お楽しみの夕食の時間です😀
個室でいただきます


地ビールも頼んで艦長夫人と乾杯しました🍺


メニュー


殻付きウニが美味しい😆


日本酒も頼んじゃいました!
宿の方オススメの「谷川岳」とい銘柄です
スッキリして飲みやすかったです♪


鮎のコンフィ
コンフィってフランス語なんですね(知りませんでした😓)


地元ブランド豚の「超力豚」です


こちらはモツ鍋風にしていただきます


ご飯は地元ブランド米の「水月夜」
それに地元のお味噌を使った冷や汁です


締めのデザートです
こちらも群馬で有名な岩田養鶏場の卵を使ったプリンアラモードです👌

お腹がイッパイになりました!
どの料理もとても美味しかったです ご馳走様でした😋

この後は日本酒もほどよく効いて、爆睡しました(笑)
そして夜中にパッチリ目が覚めて、もう一度独泉してきました😆

(2日目に続きます)
Posted at 2025/07/20 18:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ノーマルが好きです(笑) 業者とPV狙いの方はお断りしておりますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
これが現在の愛車N3です。Nはノーマルの意味です。M3とは違います(笑)。
マツダ デミオ マツダ デミオ
2代目艦長夫人専用機です。 今回もデミオにしました。 レーダークルーズ付きで、長距離もラ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
艦長夫人専用機です。 でも性能も良いし、使い勝手も高いので出動回数は多いです。 おまけに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation