R-2君、左ヘッドライト回り修理 -錆取りと錆穴塞ぎ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
最初にちょっと脱線話を....
久しぶりにスバル弄り再開しています。整備手帳も沢山の写真をアップできるようになったので、ホレホレと写真アップしました。
写真アップ沢山できるんだから、私のウダウダとしたくだらんことも書きました。
そうしたら二人の方からご意見(お叱り?)をいただきました。
整備手帳は整備した内容を記録書きするものであって、車のことであっても余計な感想や推論憶測といった未確定なことを書く場所ではない。まして車とは関係のない体調不良とか書く場所ではないぞ。そういうのはブログへ書くべきもの。ということです。
ネットに書き込むことなので各人の勝手ともいえるのですが、確かに整備手帳って記録をする場所で感想や推論やあげくに苦悩をのたまう場所ではないよね。
って、ことで....
今後は、1年以上前に整備手帳に書いていたやり方にて....
写真が沢山アップできなかった時代の頃に、要点だけまとめて整備手帳に書いて、途中作業写真は別のブログ記事を見てねとしていたのよね。
その時のやり方にて....
私のくだらん、ウダヴダなダラダラなくだまきで支離滅裂な文章は、gooブログの方で今までどおり続けますので、関連リンクから見てください。
はい、堅苦しい事書きはこれで終わり。
ここからが本日の本題ね。
本日のスバル弄りは2時間でした。
引き続き錆取り苦行継続です。
フェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部分のシールをほじくり箇所を錆取りしました(写真省略)
フェンダーエプロンの錆取りです。
ミミズ錆を錆取り苦行してこうなりました。
その他、あちこちのに見えていた錆も削ってみました
---------------------------------
メインブログ(gooブログ)からの要点だけ記事となります。
整備手帳だと写真はちょっとだけです。沢山の写真(特に錆くず写真)を見たい方はメインのブログへ...
作業しているときの戯言はメインのブログにダラダラと書いているので、興味を示された方は関連情報URLから見てください。
メインのブログには20枚の写真あります。
2
フェンダー側面の鉄板合わせ部分に小さい錆穴貫通です。
3
裏面の鉄板合わせ部分がリブ折で袋になっていて....
4
ほじくって...
今日は時間ないのでこのまま放置プレー
5
フェンダーエプロン下の方にある錆穴を処置しよう
6
ハンダ板金したよ
7
あとは....
リューター刃先の届かない隙間に、錆転換剤(レノバスプレー)を吹き込みました。鉄肌露出で次の作業に影響なさそうな部分は、錆止め塗料(エポローバル)をペタペタと筆で乗せておきました。
以上で本日のスバル弄り終わり。
ご意見をくれた方々....
こんな感じの整備手帳でも、まだくどいでしょうか?
さらに作業前写真と作業途中写真を削って、こんなのしたよって、完成写真をポンポンと貼るだけってのがいいのかな?
またご意見くださいませ。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スバルR-2左前フェンダー修理 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク