この土日は予定が詰まっていてバイクに乗る時間が取れないことがわかっていた。
なので、金曜日が晴れることを確認してから有給を取って日帰りツーリング。
宮ヶ瀬湖から裏道志を通って都留まで。
そのまま道坂峠を通り、道の駅道志を横目で見つつ山中湖。
このルートは久しぶり。ほぼ1年ぶりくらいだけどやっぱり楽しい。
まずは以前から行ってみたかった場所に。
二十曲峠。展望台近くは駐車場や公園の整備で工事中。
でも隙間から展望台にも入れたが、それは昼休みの時間だったからかも。
途中で「展望台には入れません」の看板があったからね。
見晴らしも良く、車両は行き止まりなので、工事が終われば静かに時間を過ごせる場所になるかもしれない。
お弁当持って食べるには最適な印象、トイレもあるしね。
もともとは登山の拠点になる場所なんだろう。
第一目的は達成したので、どこかで昼食をとろうと検索して立ち寄ったのがここ。
忍野八海。昔から人が集まる場所が嫌いなので、寄ったことはなかったが、平日なら
空いているだろうと初めて訪問。
もうね、ここは中国かと思うほどのインバウンド効果アリアリの場所。
周りから聞こえるのは中国語。食事の場所も同じ。日本語が聞こえるのが珍しいくらい。
確かに水は綺麗だし、いい場所だとは思うけど、もう少し落ち着きがないと興醒め。
ここまできたらグルッと富士山回ろうとR138を走る。
途中いつも横目で見ていて、立ち寄りたかった北口本宮冨士浅間神社にお詣。
ここも外国人多かったけど、大きな杉並木に囲まれた良い場所でした。
そのあと朝霧高原、富士山スカイラインで須走まで走り、あざみラインを往復。

雪が少し残る富士山。
今日は5合目までは登らず、道幅の広い部分だけを楽しむ。
すこし雲が出始めたので帰路に。
タイヤをしっかり刻み付け、サイドのロゴもかすれ始めた。このダンロップのQ5Aにして11ヶ月。約9,000km走行。
まだスリップサインは出ていないけど、溝の中にひび割れが!
ただライフはこの前に履いていたBSのTS100よりもいいね。
CBR250RRは2年点検の時期。
点検にはプラグ交換も予定されているので、タンクを上げることになる。
なのでなるべくガソリンを減らしておいた方が良いだろうと、給油を我慢して走る。
燃料計のメモリが1つになり、残量が気になりつつもガソリンスタンドがなく、
足柄峠を抜ける道を選択。
ところがここで燃料計が点滅を始める。この時、頭に入っていたのはCB125Rの情報。
CB125Rの燃料計点滅時の残量は1.9L。その意識が強くてあと約60kmしか
走れないと思い込み、ドキドキしながら走る。
今マニュアルを確認すると、点滅開始で残量3.2L!
RRは大体リッター30km走るからあと約100kmは走れる勘定。
この時の燃料消費計は約9L表示。今までの経験から燃料消費計は表示+1Lが
実消費量なので、だいたい10Lを消費したことになり、ほぼ合ってる。
燃料計の表示より、燃料消費量表示+1Lのほうが残量が正確に把握できる。
給油する時はサイドスタンドかけて、タンクのレベルプレートまでに
してるんだけどなぁ。消費量値と1Lズレるのは何故なんだろう?
このままでは家に辿り着けそうにないので、足柄峠を降りたところにあるスタンドで、
とりあえず2L給油。そこから自宅近くまで来たらまた点滅したので、再度2L給油。
帰宅後バイク屋に点検をお願いしたら、「今ホンダとヤマハのリコール対応で
一杯一杯なので、点検は6月後半でお願い」とのこと。
ということならまだもう少し走れる日がありそうなので、再度満タンにして、
給油量+4Lで燃費計算すると33.1km/L(燃費計は35.4km/L)。
久方ぶりに33km台が出たが、ワインディングをしっかり楽しんでのこの値は、
暖かくなってきたこともあるが、やはりFCRの効果も出ていると思いたい。
なので、給油後FCRを30ml(ガソリン10L分)再添加。なんせ1L缶買っちゃったしね。
しかし燃料計点滅時のガソリン残量が3.2Lというのは迂闊だった。
点滅したらだいたい2L残ってるというイメージしかなかったよ。
ガス欠を防ぐという意味では早め給油を促す効果はあるんだろうけど、
タンク容量14Lに対し、残り3.2Lで点滅ってことは残量23%で点滅。
これはちょっと設定が厳しいような気がするなぁ。
たしか高速道路のSA(ガソリンスタンド)はおおよそ50km間隔なので、
それを目安にガス欠にならないように給油ランプがつくように設定されていたはず。
なら残り2Lでもいいと思うなぁ。
場所によっては100kmくらいスタンドがない区間もあるそうだが、、、、
皆さんはどのタイミングで給油するようにしていますか?
走行距離? 燃料計? 燃料消費量?
125Rは大体燃料計1メモリで50km走るし、燃費も50km/Lので、直感的に残量が
わかりやすかったんだよなぁ。