下処理のため水から茹でて、さらに5分間茹でます。
その後、水で血合いなど良く洗います。
ネギの青い部分や生姜など匂い消し野菜と一緒に、圧力鍋に入れて、20分ほど加圧しします。
減圧し蓋を開けると脂分が浮いてます。牛脂ですね。
これはシチューに利用します。
テールを引き上げると軟骨部分がまだ硬いです。
表面の脂分はシチュー用にすくって、お椀に入れときます。
骨と身を剥がし、軟骨部分だけをトロトロさせるため、骨部分だけさらに加圧します。
骨部分だけをさらに20分間加圧します。
2度目の加圧減圧後は、骨付着の肉は剥離し、骨髄まで鍋の中に溶け込みました。
まるで白いサンゴみたいですね。(*´Д`)
牛エキスタップリの出汁を分けて、奥の鍋でシチュー、手前の片手鍋でテールスープを作ります。
ちなみに左のお椀の牛脂はシチューに入れる分です。
【テールスープを作ります】
テールスープの味付けにコンソメを2個入れます。
本当は中華スープが良いのかもしれませんが、在庫がなかったので、カレーなどで使用するコンソメスープにしました。
椎茸を細切りしたら、量が多すぎたので少しシチューに回します。
黒胡椒と塩で味調整したら、溶き卵、万能ねぎを散らして完成です。
大き目の塊り肉はシチュー用に回します。
お昼用に自分と妻の分です。
お昼の主食は、息子にすき家の牛丼を買っていてもらいました。
右に息子、向かいに妻、左にくぅたがチラ見えです!
自分の分のアップ画像です。
自分の牛丼は妻とシェアしました。7割ほどもらいました。(^^)/
まずはスープを一口、予想以上にあまーい。
軟骨部分を液体にしたかのよう.なトロミが凄い!
次にトロトロになったテール肉、柔らかい!
そのほか溶き卵が絡んだシイタケもいい味出している!!!

自分にとっては、このスープは、こくがありすぎで沢山食べれるものではないです。
たとえるなら、乳脂肪の濃いアイスクリームみたいな感じで、たくさん食べるとのどが渇きます。
しかし、乳脂肪の少ないラクトアイスのアイスクリームの方がたくさん食べられるような感じかなあ(*´Д`)
【ビーフシチューを作ります】
夕方より作り始めました。加賀レンコンの乱切りを投入します。
レンチンした玉ねぎのみじん切りとニンニクを投入。
赤ワインを200mlほど投入。
新しい小技です。
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、コンソメスープの代わりにオニオンスープを入れれば、玉ねぎの甘みも簡単に追加できます。
スープで残った、シイタケも全部投入にしました。
基本ルーは「濃いシチュー ビーフ」です。
ルーが溶けたところで、お肉を入れます。
ここで完成と思いきゃ、味見した息子曰く「酸味が欲しい」とのこと。
冷蔵庫にトマトがあるので、それを使います。
時短も考えて皮を剥かなくても皮が気にならないよう輪切りにしました。
ルーが焦げないように弱火にして10分ほど煮ます。
最後に胡椒、塩などで味調整して完成です。
夕食で、配膳したところです。
娘、息子は不在で、夕食は妻と食べました。
お肉が口に入れた途端、トロトロになって美味しい♬
これは、お替りの画像です(^▽^;)💦。

初めての牛テール部位を使用した料理、まあまあでした。 しかし、今回息子のリクエストで「テールシチュー」にしたけど、
カレーの方が良かったかも😅💦
どうもシチューやハヤシライスは続けて食べれませんわ💦
カレーなら3日続けても食べられる(^^♪
では、では、(^^)/