• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

♪電子オタ♪のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

今更ながらに

今更ながらに今更ながらにマフラーを購入して取り付けてみました。
アイドリング自体の音は静かで良し!
何より良いのは純正バンパーで取り付けられるというところ。
ジムニーのマフラーの九割は社外バンパーに交換が前提で販売されているところを
純正で取り付け可

今更ながらにといった部品を今後も交換していこうと思います
Posted at 2024/02/25 15:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月04日 イイね!

年始の青空整備

年始の青空整備新年明けましておめでとうございます。
かれこれ年明け4日も立ってからのブログ更新ですが本年も不定期に更新していきたいと思います。
まず、今年の抱負はいい加減大型トレーラへシフトしてもらうように会社にお願いして、
トレーラ乗りとして早く仕事ができたらなーと思っています。

さて、年明け整備の話でなんだかんだでジムニーの車歴は11年に整備士時代はまともな整備ができなかったため所々にガタが出始めました。


自分の車なんぞに時間かけるなとかいう、クソ上司がおりましたので(笑)
車検時間1時間とかどこ点検してるの?というような整備しかできず(泣)
今回交換したのは、エアクリーナーエレメント、ベルト、テンショナー一式、プラグ
エンジンオイルで次回以降残り作業にミッションオイルとトランスファ、デフの各オイル交換とバッテリー交換とフロントキャリパーのO/HとリヤシリンダのO/Hをしていきたいなと検討中。









Posted at 2024/01/04 17:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

ここはどこでしょう

ここはどこでしょう久しぶりの投稿です。
私生活で大きく変わったのが転職による
仕事が変わったことが大きいですが
そのことは、近い内に・・・

で、タイトル設問の答えですが、
茨城県にある日本最大級の公道サーキット(笑)である自動車安全運転センター安全運転中央研修所に来ています。

皆さんも一度は航空写真を目に為ているかもしれませんね。免許センターに写真が飾ってあります。ここは主に白バイ隊員や自ら隊の
運転技能向上のための研修施設ですがそれ以外に大型自動車ドライバーなどプロドライバの実務に必要な技術を体験できる施設です

今回会社の研修で2日行程で実施されます。
参加した人によると結構ためになることが多いとの事で楽しみです。


Posted at 2022/09/17 08:37:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年09月15日 イイね!

牽引教習1日目

牽引教習1日目9月10日に大型免許を取得しついに教習の第2弾がスタートです。
教習項目は第一種牽引免許(ww
本日は1日目2時間たっぷりと教習してきました。

牽引車を初めて運転しましたが思っていたよりは簡単でした。(バックを除く)
前進、右左折、狭路(S字)などはこれといってさほど難しさは感じませんでした。
先の教習は大型車14トン平積の3軸という事もあり最初はいろいろ戸惑いましたが
牽引教習に使用されるトラクターとトレーラは、全長が中型自動車の教習車より
やや短いか同等程度の長さなのでさほど前に進む分には気にならず、右左折時も
切り込みポイントさえ押さえてしまえばむしろ大型車よりスムーズに曲がる曲がる(笑)
なんせ・・・大型教習の1日目は何回補助ブレーキをされたことか(´;ω;`)
今回は縁石乗上そうになっての補助ブレーキをされずに済みました(ww

さて、1時間目は車両になれるという事で場内コースをひたすら走って終わりました。
2時間目は狭路と直進バック・・・・
狭路は先に書いた通りもちろん普通自動車のようにスーッとは通れませんがさほど難しいわけでもありませんでした。

多分けん引免許を取得した人10人に聞いたら12人は苦労したと答えるだろう
課題「直進バック!!」後退走行でしょう!!

電子オタも苦労しました。
ただ、まっすぐバックするだけなのにとてつもなく難しい・・・・
知らず知らずにトレーラがスーッと曲がってしまう。
いろいろ調べたところ、教習車は特に難しいとの事・・・

理由は、トレーラ部が短いから挙動がシビアに表れてしまい初心者はステアリングでカバーするのに時間が掛かり最終的に曲がってしまうとの事。
大型トレーラであれば振り出しの挙動が遅いようです。
と言っても電子オタはそもそもそんな大きなトレーラを動かしか事もありませんのでネットなどで言われている知識にはなりますが・・・・

まずは、バックを克服して教習を早めに終わらせて次の大型特殊に進めるよう
精進したいと思います。




Posted at 2021/09/15 15:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教習所 | 日記
2021年09月10日 イイね!

祝!第一種大型自動車運転免許取得

祝!第一種大型自動車運転免許取得ネタがあっても更新を忘れる電子オタです。

さて、先月8月10日に仮免許を習得してから早1か月
遂にこの時が来ました。

第一種大型自動車取得!!

いや~長かったな。

一段階では、はじめて乗る長さの車に四苦八苦しながら検定課題の隘路に
苦戦。2段階、路上では、教習所から出てすぐの288号線の狭さ(´;ω;`)
街路木の枝、葉、草に接触すると試験中止に・・・・
そして地味に苦しめたのが2段階場内課題の方向転換(´;ω;`)
幾多の困難を克服し今日遂に卒業検定に合格し晴れて
第一種大型自動車運転免許を取得しました。

結局2段階も規定時間を3時間オーバーでしたが・・・(´;ω;`)

早速卒業証明書をもって免許センターで書き換えを実施してきました。
理由は早く、ゴールド免許にしたかったので(www
彼此8年も前に犯したスピードオーバーの行政処分でゴールド免許がブルーになってしまったのとブルー期間に大型自動2輪を取得したためにさらにブルーの期間が
伸びちゃったので(ww

ちなみに、福島県警では、免許申請に車種代と免許発行手数料と2つの金額がかかりますが、複数まとめて免許を取得される予定の方は、全部の教習が終わってから免許センターに行って免許を作った方が安くなります。
車種別料金は複数でも単一でも、各種別分だけかかるので金額は変わらないのですが、免許発行手数料は単記と併記があるので、金額に変更があります。
まとめずに卒業ごとに、免許センターに行って書き換えると、単記扱いになり
一回発行ごとに2060円かかってしまいます。
まとめると、2060円と併記分各200円となるのでそっちの方が合計金額は
安くなるというわけです。

ま~電子オタは上記した通りゴールド免許欲しさにさっさと申請しましたが
( ´∀` )

次は第一種牽引の教習になります。次もこまめに更新できるように心がけていきたいと思います。






Posted at 2021/09/10 22:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 教習所 | 日記

プロフィール

「公道サーキットで研修中」
何シテル?   09/17 08:37
整備士をやめはや3年になろうとしています。 今まで同様に愛車のFIT、ジムニーネタ、その他趣味のネタなどいろいろとやって行きたいと思います。 相変わらず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ ジムニー 事務兄さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/12 00:59:47

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
通勤車とし購入 これからちょくちょくいじって行きたいと思います。
ホンダ フィット ホンダ フィット
愛車写真アップUP もうすでに過去のデータだけど・・・( 一一)
スズキ アルト スズキ アルト
元家族所有の車を免許取得に伴い譲り受けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation