• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

GT7 10月5週 ウィークリーチャレンジ

GT7 10月5週 ウィークリーチャレンジ金曜日のお楽しみがやってきました

アイガー北壁 コース
ヨーロピアン・サンデーカップ 500

ミニ Cooper 'S' '65

アイガー北壁 はこの間 逆走で走ってから毎日 順送 逆走とS660で走ってるので慣れています 前に作ってあった チューンドミニクーパーでM3を負かしてしまいました リバリーはオックーさんのUKパトカー仕様 ジャムサンドイッチと言うそうです

ニュルブルクリンク スプリント
ジャパニーズ・4WDチャレンジ600

インプレッサ Coupe WRX TypeR STi Ver.Ⅵ '99

走らなくても勝つのは分かっている車で出ました オックーさんが東京用に仕上げた インプレッサです そのままの設定でどこを走っても圧倒的に速いです リバリーもオックーさん ノーマルのインプレッサで良かったかも

ニュルブルクリンク北コース
ポルシェ カップ

911 GT3 RS (992) '22

ニュルブルクリンクのレースは最初がポルシェカップで速い車のレースばっかりなんで 初心者にはキツいのではないでしょうか サンデーカップ くらいあってもいいのに 私は S660でよく走ってるのでコースは熟知しているため ポルシェでも難しくはなかったです 以前に取ってしまってますし

ニュルブルクリンクは遅い車で走っても面白くコースが理解できますS660でも100キロ超えで慣性ドリフトになりますから充分怖いです コースが難しいと感じたら低性能?で素性のいい車で走ると分かりやすいです

そしてポルシェはニュルのためにあるような車ですね純粋なスポーツカー 前後左右上下のGに耐えて操縦できるボディ剛性と足回りおっそろしいハイスピードでもコントローラブルなハンドルにエンジン強烈なブレーキ 最高ですねニュルをポルシェで走るたんびに感動します

スパ・フランコルシャン
ホンダ RA272 ワンメイク

RA272 '65

最初 一覧を見た時ここが 今回のキモだなと思ったらやっぱりそうでした かなり難しかったですタイヤをRS ミッションをシーケンシャルシフトにして勝ちましたスパで空力のないこの車を走らせるのに慣れれば何とかなりますこないだの WTC 900とはまた違った 難しさです激しく回転するリアのドライブシャフトがとても印象的です この車はシートベルトないです 昔のドライバーは命がけですね

この車と同じ時代の映画にグラン・プリがありますが 今もこれを超えるレース ムービーはないと言われてる 超名作ですねもしも万一まだ見てない人がいたら 車好きならぜひ見てほしいですねグランツーリスモ 以上に 栄光のルマンよりもフォードVSフェラーリよりも面白いです

RA272ワンメイクを走ってるとこの映画の中にいて自分も登場人物になったみたいな気がします 当時撮影に協力した本物のグランプリドライバーがたくさん出演してるんです テーマソングが聞こえそうです 私が言うまでもなくレース映画の金字塔なんですがこの映画は本当に素晴らしいです

本編ではないですがYoutubeに関連動画がありますのでもしも未視聴で興味があれば魅力の一部が見れます

えらく脱線しました リバリーはオックーさんのブルーインパルスです

デイトナ・ロード コース
ワールドツーリングカー 800

GT-R GT500 '08

多分これで無給油 いけるだろうと 走ったら FM 1だと足りませんでした FM 2で行けます 他の車でも多分 勝てるでしょう 難易度的には普通です 1つ前の スパが 面白すぎてここは何ということはなかったですでも デイトナ は難しくて好きなコースで走っていて退屈ということはなかったです外周からインフィールド インフィールドから外周と移る時のブレーキと加速が他にはない 面白さです 時間がどんどん進んで昼間から 夕闇になっていくのがいいです

1種類の車で勝ったらもう終わりでなくて いくつもの車で試してみると面白いですレースは勝つためじゃなくて楽しむために走るので1回で1位になるとかえって 面白くないです

ホンダRA272は空力無しの時代の走りが実感できて恐ろし楽しかったです タコメーターの表示がおかしいです1万回転でもレッドじゃないって 音がまた素晴らしいし 配信限定イベントということは消えちゃうんですかね 勿体ない また走っておこう 敵車がかなりアグレッシブでタイヤでぶつけてくるんですが 同じ速度で走ってるから回転速度は同じだから大丈夫?なんですか?壊れないのかな?スパの最初の壁に突っ込んでいく時ダウンフォースないので全開というわけにはいかないです 今の車に比べたらすごく不安定ですシートベルトないし ホンダの歴史的名車ですね 乗れて幸せです

追記
スパのRA272のレースを記録に残すためまた走ってGT7のリプレイに上げておきました 全車RA272だとすごくカッコいいです1960年代のレースみたくて まぁカスタムレースで自分で車を選べばできるのですが
Posted at 2025/10/31 18:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月30日 イイね!

車庫 ペンキ塗り 体力 水泳

車庫 ペンキ塗り 体力 水泳何十年間はノーメンテの車庫のトタン屋根 夏はここが日光で焼かれて熱気が家に吹き込んでとんでもなく 暑かったです そこで 防錆と遮熱を兼ねた ペイントを考えたんですが チャット GPT に聞くと両方とも兼ねたものはないということでまず 防錆 メインで白色のペンキを探しました

ペンキの種類も膨大なのでチャット GPT に聞くと便利でした以前にコンクリの屋上を防水塗装してるのでだいたいわかってるんですが 作業の注意点など聞くとこと細かに教えてくれます いつやったらいいか聞くとこの地方の天気予報も考慮して 今日の9時からと午後2時から二度塗りと時間まで指定してくれました その通りに やります

前日に まず錆落としと掃除をしました だいぶ前に買ってあった 鋼鉄ワイヤのデッキブラシがとても役に立ちましたこれ 有効です長年の埃や砂が乗っていて 掃き掃除は屋根のペンキ塗りの時 大事ですね

午前の一度目終了 2時間かかりました
かわら棒と雪止めのはけ塗りが面倒くさいですローラーだけならすぐなんですが

これを二缶使いましたチャット GPT は二缶あれば 2度塗り 可能と言ってましたが 経験的にペンキは目安の倍以上使いますから 五缶買ってあります 以前のコンクリの屋上の時も 途中でペイントが切れて作業が止まったことがあって 懲りてます

午後も2時まで待ったらちゃんと乾いてました たっぷり塗ったのですが 1缶で足りました 2度目は伸びますね 遮熱効果を期待して 白を塗りました 来年の夏 また暑さが耐えきれないほどだったら 遮熱のペイントを考えます 冬を前の防錆対策はこれでいいでしょう

まだ防錆塗装しなくてはいけない納屋があるので残り二缶はそっちで使います

屋根の上での立ったり しゃがんだりかがみ込んでの刷毛塗りは体力的に大変でした 平屋とはいえ 落ちたらただでは済まない高さです 慎重に やりましたが 最後ころは 端っこの縁まで行って 立ってローラーで塗ってましたから慣れました

若い時と違って バランスを崩しやすいのでとても注意が必要です 水泳を再開して体幹筋がまたできてきたので前よりはだいぶ良くなりましたが

水泳も再開した時は 連続50mがやっとで休みながらでも400mしか泳げなかったのが今は1時間休みなしで泳ぎ続けられるようになりました もう距離を数えられないので時間で区切ってます 夏の間は外の50mプールで往復100mで数えやすかったのですが温水の25mは何往復したかわからなくなってしまいます

だいたい15分で500m泳ぐので30分なら1000mで間にキック50m×5を入れてます前はインターバル取ってたのですがスローペースなので連続の中に挟んでますデューティはそこまでであとはポジションに注意して泳いでます

45分くらいでやめても良いのですがつい切りのいいところで1時間続けてしまいます 力を入れて1時間は次の日体がガタガタになるので脱力に努めてます キックも最初は心肺機能を戻すために全力でやってましたが今は脱力です

フォームの欠点はしばらくしないと出てこないし矯正にも時間と期間がかかります 若い頃の体力の黄金期のようなスピードはもう望むべくもないのですがどれくらいまで持ち直せるのか興味深く一つの挑戦として続けています

今回のペンキ塗りも水泳で体力を戻してなかったらもっとキツかったですハシゴの上り下りや屋根上の作業など筋力やバランス感覚が戻ってるのを実感しました 体力って戻るんですね 現状維持が精一杯と思ってました
Posted at 2025/10/30 16:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月25日 イイね!

WTC600 東京 インプレッサ その後

WTC600 東京 インプレッサ その後オックーさんが WTC600 東京用に仕上げたインプレッサ

https://minkara.carview.co.jp/userid/3346301/blog/48726495/

今週のウィークリーチャレンジでも大活躍でした



私も教えてもらってから東京を走って見ました 圧倒的な速さで 1位になり記念に リプレイを上げました

25'15.839 の方です 実はオックーさんの足回りの設定にしてありませんでした 全くのノーマルです ちゃんと 足回りの設定を変更してリバリーもオックーさんの最新にしてまた走ってみました

やっぱり違いましたノーマルが吊るしの既製服だとしたらオックーさんの設定はスペシャルなテーラーメイドで走り出しからはっきりと感じる乗りやすさと速さでした

1回で劇的に縮みました 25'00.706 ここは高難易度のコースでまた走り込みすぎて技術的に煮詰まっているので簡単に縮むものではありません 明らかに設定の差です

スタート後の第1コーナーまでに先頭に出られるのはごく限られた車でなかなかこうはいきません

1位は 確定 なんですが1周2分少しのコースを12周するトータル 26分ほどのレースの8周目あたりから1周遅れをラップ していくことになります 最後尾のバイパーに追いつく タイミングがやたらと早いです

敵車の個性はみんな 素直には譲らない 手強いベテランで特に緑のベンツはいつも抜きにくいのですが直線で軽くパス

白いポルシェに追いつけることが速い車の一つの目安 なんですが 10周目で楽々パス ポルシェはブレーキングが極端に短いのが特徴で追い越してもコース両端のビッグブレーキ区間で追い抜き返されることも ある難しい相手です

インプレッサで インプレッサを追い越します ここまで追いつける車は稀で上出来です インプレッサ も妨害すれすれのいやらしい動きをして簡単に抜かせてくれないです これも圧倒的な速度差で軽くパス

いつもポールポジションの NSX もスープラ とまとめて軽くパス NSXは レーシングミディアムを履いてるので コーナリング速度が速く直線もかなり速いので抜きどころが難しいのですが直線の圧倒的 速度差で楽々パスです

上位陣はランダム要素で入れ替わるのですが 今回 4番手につけていた アルファロメオ8 C も11周目コーナー区間の前にパス

最終周 第1コーナーの前で GT-R をパス 最高速の出ているここで GT-R をパスするのは普通の車では難しいです

2番手の雨宮 RX-7 には コースマップで見る通り まだ しばらく距離があり 追いつけそうにありませんでしたが 3位以下は全て1周遅れにしてゴールです

雨宮 RX 7 の前を走っていれば 1位で クリーンレース ボーナスCRBもとって 26分ほどで8250万円 いわゆる 金策のためにこれだけ速い車で速く走る必要はないのですがここでの全車ラップは1つのロマンで昔から目標になっています

https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/blog/46194315/

トマホークは全車2ラップできました!当時は壁ペナルティありで壁にぶつけないのが大変でした 明らかにバグで対策されても仕方ない感がありましたね

https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/blog/46278024/

A220もPP計算バグなのは明らかで対策されました GT7のリプレイに記録しておけばよかった FLは1'58.458 とべらぼうで要対策感ありありですがトータルタイムは1ピットインのため25分33秒 インプレッサの方が速いですね 対策されそうな予感

昔からこんなことばかりやっていて我ながら呆れます 今は全車コンプリートしてそんなにお金は要らないのですがインプレッサは久々に東京を走って楽しい車です オックーさんの設定はインプレッサの真価を見せてくれました ありがとうございます!
Posted at 2025/10/25 15:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月24日 イイね!

GT7 10月4週 ウィークリーチャレンジ

GT7 10月4週 ウィークリーチャレンジ今週は 比較的優しくて 短時間で終わりました でも十分 面白かったです 楽しめました


レイクルイーズ・ショートトラック 逆走
ジムニー・カップ

ジムニー XC '18

雪は滑るけど 案外 走行抵抗自体は大きくて コーナリングは全開 全開になりますが 特に コース両端の折り返しが全開のままいけたりします

トップはどこまでチューニングしてあるんやねん というくらい速くてCPUチューン 1つくらいでは勝てないので 生半可なチューンを諦めて ノーマルにニトロだけ積んでいきました S660で走ったりしてますから ジムニーなら楽勝です 雪道は楽しいです

ウィロースプリングス・レースウェイ ストリーツオブウィロースプリングス
ライトウェイトKカップ

S 660 '15

使い慣れてる S 660で行きましたタイヤは普段使っている スポーツ ハードSH でなくてコンフォートソフト CSなので グリップが低いですが難しくはなかったです全くのノーマルでいけましたこのコースは楽しいです

ブランズハッチ GP サーキット
ホンダ N-ONE RS ワンメイク

N-ONE RS '22

チューンしてある CS タイヤで行ったので楽々でした このコースは好きです 昔 苦手だったのですがGTスポーツのハミルトン チャレンジで走り込んで一皮剥けました あの解説は本当に良かったです オックーさんのシティ ターボ リバリーで

ワトキンズ・グレンロングコース
レース・オブ・ターボスポーツ

インプレッサ Coupe WRX TypeR STi Ver.Ⅵ '99

WTC 600 東京でオックーさんの仕上げた モデルをそのまま使いました私は常にショートシフト気味で回転を上げないのと立ち上がり重視で中回転ターボにしてます タイヤもSH のままです リバリーもオックーさんのです 余裕で勝ちました

ル・マン24時間 レーシング サーキット
ワールドツーリングカー 700

インプレッサ Coupe WRX TypeR STi Ver.Ⅵ '99

まず コースで笑っちゃって ここは私の庭みたいなもんです いろんな車で何回走ったか分かりません雨降りのパターンもほとんどわかってます

ここ用の車をいくつも作ってますが インプレッサが絶対速い確信があったので また使いました今度はミュルサンヌの最高速に期待して高回転ターボでここは珍しい 30分間のレース なので 少し 勝手が違いますピットインは必ず1回か2回します ノー ピットインがいいとは限りません 燃料が切れるか 途中で雨が降るかでタイヤ交換も必要なので

3周終了時の1回目のピットインで雨雲レーダーを見てスタート時 履いている レーシング ハードRH からインターミディエイトIMにします 過去の経験から言って少しでも 雨雲がかかるならためらわずに IM にした方がいいです

走れなくはないのですが少しでも濡れているところをRHで走るのは タイムロスが大きすぎますただ雨雲がかかりそうで それていく時もあるので早めに観察を始めて必ず道が濡れるかどうかは見極めないといけません

完全にドライなら当然 RHに交換です インプレッサは車重がめちゃくちゃ軽いので全くRHが 減らずドライなら替えなくていいくらいでした 燃料は満タンにします

土砂降りにはならなくてちょっと降ったら止んでドライになってしまいIMタイヤが減って困っていたのですが 6周目あたりで2回目の雨雲がやってきてかえってタイヤが長持ちして助かりました 経験的にウェットタイヤWまでは必要なく IMでいいと思ってます濡れてると順調に減るだけなんですが 路面が乾くと 一気に減ってしまうので 7周 持つかどうか見極めが大事です

あと1周というところで2回目の雨も去り 路面も乾いて IM タイヤが保ちそうになく燃料もあと0.5周になったので残り1周 走るためだけにピットインしました タイヤが大丈夫なら燃調を絞って走りきる手もあります

ハイペースすぎると 30分前に 7周 走ってしまい8周しなくちゃならなくなり慌てたことがあるので 燃料は1周分 余計に入れることにしています コース図を見てもらえば分かりますがダントツに引き離して1位です7周目のゴール寸前に30分経つのを待って 極端にスローダウンしたりしたこともあります

1周4分と少しなので大雨でスローペースの時など32,3分走る時もありますが 今回 30分52秒なので順調なペースでした というか2回ピットインしてるからハイペースかな?ピットインが1回になるか2回になるか走ってみないと分からないのがこのレースの面白さです

今回 走って楽しいコースばかりで楽しめました ワトキンズ・グレンロングコースがやや苦手だったのですが 走り込むうちに慣れました インプレッサがなかったら少し苦労したかもしれませんとにかく車重と馬力からいって無敵と言っていい車 なので 修正が入らないことを祈ります
Posted at 2025/10/24 12:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月18日 イイね!

GT7 10月3週 ウィークリーチャレンジ

GT7 10月3週 ウィークリーチャレンジ今週もなかなかくせ者揃いのレースでした

サルディーニャ・ロードトラック・ C 逆走
サンデーカップ

シビック Si Extra (EF) '87

なかなかコースも難しいですVTECシビック を持ってくると敵車がやたら速くなるので Si を使いましたが ギリギリでした最終コーナーでやっと追いついて 最後の直線で追い越しました ホンダDOHC のおかげです

ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ
ジャパニーズ・クラブマンカップ 550

アミューズ ニスモ 380RS Super Leggera

ラグナセカ は波に乗ると気持ちよく走れますね オックーさんのかっこいい リバリーです

モンツァ・サーキット
トヨタ スープラ ワンメイク

GRスープラ RZ '20

ワンメイク レースは使う車が何であろうと速い車は速いので チューンしてあるこれを使いました 1位がとてつもなく速かったです しかしあまり強い車を使うと逆効果なのかも知れません

TRCオンだと楽に勝てますオフだとスピンしないよう気を使いますが全開の時切れ込みながら加速していくので最初のシケインのあとの全開の長い右コーナーが速くて気持ちいいです

TRC1で何でも走っていた時もあるのですが 今はなるべく オフで走ってます 運転の真髄があるような気がします

コロラドスプリングス・レイク
エボリューション・ミーティング

ランサー エボリューション Ⅷ MR GSR '04

車が強いせいもありますが鼻歌でしたダートは好きです ただぶつけられないようにするのが難しかったです一度目はあまりに 側面がべこべこで見た目が悪かったのでぶつからないように気をつけて走り直しました

ニュルブルクリンク GP
ワールドツーリングカー 900

LM55 VGT (Gr.1)

WTC900 常用のプジョー908やアウディRS 5 日産GT-R ニスモ など 試しました GT-R で TRC1で1回勝ちましたが結局 LM55でまた走りましたこの車を使っても回しすぎると ピットインが必要になったりします

敵のトップのGT-Rがノーピットイン作戦 なので こちらも そうしないと勝ちにくいのですが終盤にいきなり 大雨になってインターミディエイトIM を履いてきた車に追いつかれそうになりましたこちらは RHのままなので仕方なくTRC オンにしました

1回ピットインする車もタイミングがそれぞれ違うのですがちょうど雨が降り出した時ピットイン できた車たちがIMに替えてきます ノー ピットイン作戦の車と 雨が降る前に替えてしまった車はレーシング ハード RH のままなので遅れていきます

LM55で レーシング ミディアムを履かせて速く走って 1ピットイン作戦 も試しましたが このサーキットはピットインタイムが短い方ですが それでもトップのノーピットイン作戦 の GT-R には追いつけなかったです

基本 RH でノー ピットイン作戦だと思うんですが 大雨が降った時が難しくなります WTC 900のスパと同じですね それと ニュルブルクリンク GP は乗れてないとタイムが上がらないですサーキットらしい サーキットですね

今週は第1戦のサンデーカップ から なかなかでしたので全部 難易度が高くて面白かったです
Posted at 2025/10/18 11:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GT7 インプレッサで東京エクスプレス東WTC600 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 17:51:28
GT7 インプレッサで東京エクスプレス東WTC600 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 02:12:53
GT7 インプレッサで東京エクスプレス東WTC600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 18:23:42

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation