
昔、GT3でハンコンを使っていました。GTFORCE初代。PS2です。
ハンドルもプラのモナカ造りで、オモチャ感が強かったですが、
車の操作のリアリティはなかなかでした。
小さかった娘が、これで遊んでいて、大学生になって自動車学校に行ったら、
運転が上手すぎて、無免許運転常習者と疑われて大変でした。
娘は今も運転がとても上手です。
PS2が3に代替りしたら、このハンコンが使えなくなり、それから長くパッド操作でやってました。
GTのアクセルブレーキは✕□ボタンで、連打で微調整、ハンドルはキノコか十字キー。
この頃のATはシフトアップのタイミングが早く、レッドゾーンまで引っぱれるMTが速かったので、
早いうちからMTでやってました。シフトはL1、R1でした。
その後、GTの新作がなかなか出ない時期があり、XBOXのFORZAなどをやった関係で、
アクセルブレーキはRLトリガーという洋ゲーの配置に馴染んでいきました。
トリガー がアナログ入力可能となり、微妙な操作ができるようになったのも大きいです。
その場合、MTのシフトはACボタンになります。
XBOXのMSパッドに慣れたら、PSのDUALSHOCKに戻れなくなり、
PSをMSパッドでやるコンバーターを使って、その後のGTをやってました。
実はPSでやるFPSも、MSのPC用有線パッドがとても使いやすくて、値段も安くて愛用していたのですが、
MSがライセンスを放棄した事で、粗悪品しかなくなり、
見た目は似てても操作精度は使い物にならず、困ってます。
MSの有線パッドは安いので、少しタッチが悪くなったら買い替えていたので、
5つほどまだ使えるのが残っていて、細々と使っていますが、残りわずかになってきました。
これが無くなったらどうしよう?
ともかく、GTSPORTまではMSパッドでやって、クリヤもしてました。
ところが、茨城国体でGTSPORTが参考種目として初開催されることになり、オンライン予選に登録してみたんですが、
地方予選以上は純正ハンコンか、純正のDUALSHOCKに限る、というレギュレーションに気付きました。
さあ困った。
今さら持ちにくいDUALSHOCKは、使いこなせないです。
まさかサードパーティのコンバーターとMSパッドを、会場に待ちこむわけにもいかないですし。
ここは、長いブランクがあるけど、ハンコンを復活させるしかない!
オンライン予選の期間も残り僅かだけど賭けに出る事にしました。
しかし今のハンコンは、初代GTFORCEの1万円と違って、大変お高いです。
買うならコレと高評価の、スラストマスターT300RSは、何と5万円。
PS4本体より高価ってどうなの。もはや周辺機器と言えない。
妻に相談してみると、「国体に出るのなら買えば?」とアッサリOK。
しかし買いかぶり過ぎでは?
とは言うものの迷っている暇はない。
即導入しました。
T300RSはお高いだけあって、初代とは比べ物にならない上質な操作感。
残り時間も無いのでブランクを埋めるべくタイムアタックに励みましたが、
パッドのベストタイムの方が上という、準備不足を感じる結果で、県予選通過に僅かに届きませんでした。
パッドのタイムを登録する訳にも行かず、がっかりして妻に予選に通らなかったと言うと、
「へー、残念だったわね、県で一番かと思ってた!」
めっちゃ私のことを買いかぶってます。
実はその後、辞退者が出たとの事で、繰り上げ予選通過の連絡があったのです!
忙しくてお断りしたのですが、妻も一緒に、隣県の地方大会に参加してこれば良かったと、今は後悔してます。
いい思い出になったのに。
このドタバタ劇がなければ今もパッドでやってたと思うのですが、
一旦、今のハンコンをつかってしまうと、もう戻れません。
何というか。
EnjoyCarlife。
楽しすぎるのです。
乗ったこともないあの車、行ったこともないあのサーキット。
ひと言、やってみれば分かります。
そして地道にやり続けると段々と運転技術が向上してくるのを実感できるのも、ハンコンのいいところです。
初代からずっとやってるGT、これからも走り続けます。
現実の走行距離より多いと思います。
これを書いてる間に過去の下書きを消したのですが、操作ミスをしたのか、
ルイス・ハミルトンチャレンジのブログが消えてしまいました。
追記。
思い出して書きましたが、最初とちょっと違った感じになりました。
ブログ一覧
Posted at
2021/08/27 12:19:17