• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月30日

軽井沢日帰り旅行 下道で 164,136km

軽井沢日帰り旅行  下道で 164,136km
軽井沢日帰り旅行はよくやってますが、

いつもこのルートです。

ずいぶん遠回りですが、北アルプス山脈がそびえ立っているので、致し方なしです。

297km。高速で少しの休憩入れると4時間、

6時に出れば、軽井沢プリンスショッピングプラザ開店の10時に間に合います。

高速料金は6000円、休日割引で4000円、土日なら往復で8000円です。

しかし、Google先生の提案するもう一つのルートが気になります。


こちら。安房峠から松本を抜け、上田経由で軽井沢に向かう最短距離、221km。

下道で5時間半です。

昔々、バイクでは何度も走ってるんですよね。

安房トンネルができる前です。

難所の安房峠は軽いバイクでもしんどくて、車がヒーヒー上り下りするのが気の毒でした。

まともにすれ違えないし、大型は切れ返さないと曲がれない狭いカーブだらけで、危険でした。

すごいつづら折れの連続で、前に進むより上に上がって行く方が多い感覚でした。

峠を越えたあと、上高地にもバイクの友人と行きましたが、

友人がよそのバイクと競走始めちゃって、

友人だけ転んで、バイクのヘッドライトを割って、ライトが点かなくなり、

幸い怪我もなく、バイクも走れたので、トンネルの中を私が先導しながら帰ったりしました。

あとバイク買いたいと言ってた後輩が、

「一度、二人乗りで軽井沢行ってみたい!」という無茶ぶりで、

男の二人乗りで、軽井沢まで日帰りしました。

当然、当時は高速なんかないので全部下道です。

さすがに、にケツで安房峠を越える気にはなれず、

大糸線を往復しました。

後輩はその後、私はXJなのに生意気にFZ400Rを買ったのですが、

その時点では免許もまだのバイク素人。

私もバイクの二人乗りは後ろも経験があるので、

上手い下手で全然変わるのは知ってます。

私も人並みに、後ろに女の子を乗せたりしてましたから。

後ろが下手だとめちゃしんどいです。

逆に後ろの方が上手だと、後ろで操縦しちゃえます。

結果的には、帰り道は腰が馬鹿になりました。

後輩は楽しかった、また行きたいと言ってましたが。

後輩はその後、バイクを買ったその日にアクセル全開で自爆して壊してました。

怪我しなかったからいいですが。

その後、早朝ツーリングもやったけど、最初の転倒がトラウマになったのか、

早く減速しすぎて曲がれない病で、苦労してました。

などと、バイクの思い出ばかりで、ここら辺は車では未経験なのです。

安房峠は、峠そのものよりも向こうに降りてからの、ダム沿いのトンネルが狭かった記憶が。

平日に行くので、6000円浮くのが魅力です。

帰りは、行ってみて考えることに。

5時間かかっても、昼過ぎには着くでしょう。



「おはようございます。今日はどちらまで?」

「おはよー。軽井沢だよ。高速使わずに。」

「えっ。すみませんもう一度」

少し出るのが遅くて6時50分出発。

地元の通勤ラッシュに巻かれそうになります。

まぁすぐガラガラになりますが。

41号に出て、神岡を目指します。

途中、前にも書いたバイクで大転倒した橋を通過。

雨とはいえ、この長さを全部滑ったって怖い。

神岡から平湯に向かいます。

平湯への道は、バイクやスキーをやってた時はよく走った道ですが、ここ2、30年はご無沙汰でした。

昔、新穂高ロープウェイスキー場ってのがあって、日本離れしたすごいコースと景色で、

と今は無きスキー場のエピソードを書きだすと、いつまでも終わらないのでやめておきます。


道の駅スカイドーム神岡。

カミオカンデの展示があります。



道の駅上宝。昔あったかな?

道は、変わってないです。

バイクで走った道って、記憶に焼き付いてますね!

何十年ぶりなのに、車でスイスイ走れます。

安房トンネルは、もうちょっとふもとからあるかと思ったら、

記憶にある上り坂を少し上ってからでした。

安房峠も、暇があったら走ってみたいですが、どうかな?

車だと危険すぎるかも。

トンネルはETC使えて、あっという間。

楽ぅ!

出口は上高地より下でした。

峠越えてくると、上高地の入口を通ったのですが。

バイクで中に行けたのですが、今はマイカー規制かな?

松本に下るダム沿いの道のほっそいトンネルも昔のまま。

よくこの幅で何十年も拡幅してないなと感心しました。マジで。



さすがGoogle先生、梓川の堤防なんてマニアックなルートを案内してくれます。



上田市丸子のセブンイレブン。

下道だとSAないのでトイレがね。

昔、嫁さんの実家が軽井沢にある先輩がいて、富山からの一番近いルートを教えてくれました。

松本から上田寄りに有料道路を使うと、長いトンネルであっという間に着くと。

今ならGoogleMapで一発なんですが。今回のルートです。

今は無料になってますが。昔バイクで来た時はまだ有料でした。

上田を過ぎると、東部湯の丸で浅間サンラインに入り、あとはいつも通りです。

GoogleMapは、思うに最短距離と混雑回避が最優先すぎて、変な道に誘いがちです。

今回もいくつか、町を抜ける時にイラッとする選択がありましたが、

理解していれば、なかなか使えます。

鵜呑みにせずに今走ってる道の標識をまず見て、Googleの誘導を無視するのもアリですね。

結局、軽井沢プリンスショッピングプラザには12時過ぎに着き、駐車場もいい所に停められました。

5時間少しで、距離も220kmと短く、久しぶりで飽きなかったので疲れませんでした。

スタバに行ったり、ミカドのコーヒソフトをなめたり、デリフランスのパンを買ったりはしますが、

奥さんの長いショッピングにつき合うのは腰が痛くなるので、車で寝てます。



ミカドのコーヒーソフトとコーヒーゼリーソフト。

400円と650円、合計1050円。





閉店は前回7時でしたが今回8時。

12時に着いても余裕です。

早めに出て、デリシアで色々買ったら、行きで浮かせた高速代と同じ6000円になりました。

帰りは8時過ぎ出発で、抑えて走っても4時間の予定が大幅に縮むので、

有磯海SAで仮眠して富山に12時過ぎに着くようにしました。

6000円が4000円になりますので。

時間は短いはずなのに、行きよりも60kmほど余計に走るので、何か長く感じました。

しかし帰りも下道を使うかは微妙ですね、夜で疲れてあの道は。

行きは、平日はアリだと思いました。


次の日食べた、道の駅高岡の観音ソフト。

半分舐めててすみません。すぐ溶けるので。

一個200円。お安くて美味しいです。



長年、十段ソフトという名物ソフトが高岡工芸高校の前の、まじま商店にあったのです。

最後150円だった。100円の時もあったはず。

近くにいくつか高校があり、高校生にも人気でした。

店主がお年を取られて閉店され、大変寂しい思いをしていたのですが、

道の駅高岡が復活してくれました。

大きな観音様の銅像があるのが特徴なので、名前もいいと思います。

ずっと続けていただきたいです。

軽井沢と安房峠の話のはずが、最後ソフトクリームになっちゃいました。

ブログ一覧
Posted at 2022/07/31 17:16:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当選!
SONIC33さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2022年7月31日 18:06
こんばんは。
コメント失礼します。

下道で富山からだと今回のルート、R41から安房トンネル、松本、上田、軽井沢がベストだと思います。
長野県のローカルスーパー、デリシアにも寄られたんですね。
またこちらに来た時はツルヤというローカルスーパーもおすすめです。
コメントへの返答
2022年7月31日 18:29
ありがとうございます。

安房トンネル、初めて通ったんですが、楽になりましたねー。

ツルヤ良いですね、知ってます。

最初に行って、駐車場が外車だらけで、びっくりしました。

別荘族御用達で、良い物の並ぶツルヤに、また行きたいのですが、閉店が早くて。

それではまた、よろしくお願いいたします。
2022年7月31日 20:05
いつも「いいね」をいただきありがとうございますm(__)m

僕も栃木に行くときにその道をよく通ってました
安房峠はトンネルが出来てからほとんど車は通っていない気がします

ナビだと一般道で検索すると三才山トンネル(かな?)のルート出ないし、有料で検索すると高速になっちゃうし、なかなか見つけられないルートですよね
運転は下道ルートが断然楽しいんですが最近は時間が無くて通っていないです

買い物で腰が痛くなるのはよくわかります
コメントへの返答
2022年7月31日 23:15
こちらこそ、ありがとうございます。

すごく昔にバイクで通ったきりなんで、ほんとにここかなーと半信半疑でしたが、行ってみると思い出しました。

車の運転なら平気なんですが、立ちっぱなしは辛いです。
歩き続けていれば大丈夫なのですが、じーっと立ってるのが苦手ですねー。

それではまた、よろしくお願いいたします。
2022年7月31日 21:29
安房峠道路で松本、松本から三才山トンネルで上田に抜けるルートでしょうか。
松本に親友がいるのでコロナ前はよく乗鞍方面もよく行っていましたが、158号って狭くて交通量が多いですよね。
別のトンネル掘ってるんでしたっけ。
コメントへの返答
2022年7月31日 23:27
ありがとうございます。

その道ですね。平湯方面には少ないのですが、松本からの交通量は多いですね。上高地の観光なんですかね?

新しいトンネルはどうなんでしょうか?今のも難工事だったそうですから。

温泉だらけってことは火山活動が活発な山ということなんで、大変かもしれませんね。


それではまた、よろしくお願いいたします。
2022年8月1日 6:51
つい先日、千里浜に向かう際に安房峠通りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1042689/blog/46227356/

生憎、11番目?で通行止めの確認をして降りて
きましたが狭いつづら折れの急こう配は難所ですね。

前半のバイクの話もあるあるで共感出来て面白かったです。
最近のライダーは昔ほど無茶をする方も少なくなったのかと
思います。

道の駅高岡の観音ソフト。
もっと早く知っておけば立ち寄っていたかもしれません。
かなり残念です。次回行くことがあればの候補地にします。(笑)
コメントへの返答
2022年8月2日 6:37
ありがとうございます。

ブログ、読ませていただいてましたよー、いいですよね。

私は荷物満載のバイクツーリングってしたことがないので、あこがれますね。

安房峠は松本側からすごいつづら折れしてるんですよね。

バイク乗りは今はみんな大人しいですよね。

追い付いてきてもなかなか追い越していかないので、

譲って「気をつけて!」と心の中で言ってます。

観音ソフトは大人気で、お店の人も夏はどれくらい売れるか分からない、と言っておられました。

それではまた、よろしくお願いいたします。
2022年8月1日 8:36
SALTmscさん
おはようございます。
飛び込みのコメント恐縮です。
ブログ楽しく読ませて頂きました。

若かりし頃?
バイクの思い出が沢山残っているのですね。

そちらから行くと北アルプスを迂回する形なのですね。
こちら方面でいうと南アルプスや秩父連山が立ちはだかっているようなものでしょうか笑

自分は飛騨高山まで(埼玉県から下道約300km)しか行ったことがありませんが、安房峠は走ったことがありません。
トンネルだと楽ちんですよね。

経済活性化のためにも高速料金安くしてほしいですね。
失礼いたしました。
コメントへの返答
2022年8月2日 9:00
ありがとうございます。

昔バイクで走った道に今行くと、すごく記憶に焼き付いているのにびっくりします。

北アルプスは交通の障害ですが、人を寄せ付けない厳しい環境が、

何十年も変わらない美しい自然を守ってるとも言えますね。

安房峠越えはYoutubeで見れますが、今見てもすごいです。

高速料金は高いですね。おかげで早朝深夜ばかり走ってます。

それではまた、よろしくお願いいたします。
2022年8月1日 14:21
はじめまして✨
楽しく拝見させていただきました😁

上田から松本つなぐトンネルは前から気になっておりましたが、Googleマップ使うと長野市経由で上高地方面向かうルートが出てくるため毎回高速道路を使っておりました。

ちなみに峠道は連続カーブ結構多いでしょうか?子供を連れて通りたいですが、車酔いする道は嫌だ!と言われ泣く泣く高速ルートを走行しているため教えて頂きたいです。

よろしくお願いします🤲
コメントへの返答
2022年8月2日 9:20
ありがとうございます。

久しぶりに通りましたが、スムーズで、上り下りは急ですが、楽で早いです。

そんなにくねくねしてなかったと思います。

私も子どもも車酔いしないもので、ちょっと自信がないですが。

それではまた、よろしくお願いいたします。
2022年8月1日 17:14
こんばんは。
安房峠、懐かしいです。平湯とか新穂高とか針葉樹の山が好きで何回か行ったことがあります。
松本側から乗鞍超えで行ったことも楽しい思い出です。今はマイカー規制ですかね?
また行きたいなぁ
松本から安房峠に向かう狭いトンネルの中に信号付きの三差路がありませんでしたっけ?あれ、衝撃的でした。
コメントへの返答
2022年8月2日 10:35
ありがとうございます。

平湯から徐々に高度を稼ぎ、植生が変わって乗鞍スカイラインに向けて森林限界を越えて行く様は、

本当に雄大で、素晴らしかったです。バイクで走りまくりました。

今はマイカー規制ですね。残念ですが、自然保護のためにはその方がいいのでしょうね。

信号ありましたねー。

安房峠から松本までの158号は久しぶりに行ったら、記憶どおりの難所でした。

それではまた、よろしくお願いいたします。




プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation