WISHテール移植への道のり②
1
←同じ物を2個作れば完成です。
2
←左がストップ、右がテールです。
テール時はそんなことも無いんですが、ストップ時は基盤が少し熱を持ちます。
基盤の裏のはんだ部分に短絡防止のためホットボンドを塗ってますが、長時間ストップ状態にあると少しやわらかくなりました。
というわけで、試しに部屋で30分くらいストップ状態で点灯テストしましたが、溶けることはありませんでした。
3
←もう一枚おまけにフラッシュありで。
思う存分点灯テストもしたのでコーキングします。
ちゃんと点いてますよね?
(この後取り付けの際に思わぬアクシデントが!!)
4
←コーキングに使ったのはコレ。
テール二つくらいでは使い切れないほどの量です。
コーキングとガン、400円でおつりが来ましたw
5
←でコーキングし終わった後はこんな感じ。
切り取った裏側の部分を再利用してます。
コーキングの前にホットボンドで固定します。
ウィッシュのリフレクター部分が干渉してしまう場所がありますので、裏側を適当にカット、WISHリフレクターがはみ出た部分もコーキングでもりもりに。
6
コーキングが乾いたらいよいよ取り付けです。
テール事態はナット2個とピンで留まってます。
ナット外して、テールをスライドさせながら取り外します。
7
が!!
あんだけ点灯テストしたにも関わらず右側の上2列が点かねぇでやんのorz
というわけでコーキングやらホットボンドを全部取り除いて結線やり直し・・・なんとか無事点灯させることができたので、再度ホットボンドやらコーキングやらの作業。
しかもその夜K察に・・・ツイてないです、ていうか憑いてます!?
8
というわけでコーキングが乾くのを待って装着完了。
苦労はあったけど、大変お気に入りの後ろ姿になりました。
取り付けた日に雨が降りましたが、一応問題は無かったです。
ただ、またLEDが点かなくならないのを祈るばかりですorz
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ワンオフ・テールランプ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク