デイライト化カプラーの純正復帰とヘッドライト4灯化連動切替2回路スイッチ取付😁
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
4灯化する為に、必要な電源をテスターで調べました。
ライトスイッチをON/OFFさせて、
ロービーム電源の確認をしました😊
(写真の位置はスモールライト電源)
3
ここは、エンジンを切っても電源があるので、常時電源?
ヘッドライトになぜ必要なのか?
不思議でした🤔
イグニッションONだと、約12Vではなく、数ボルト流れるところが多くあり、信号線?
なかなかコンピューター制御だと、テスターだけでは正確には測れない(理解できない)のです…😖
4
ここの2ヶ所(3番、13番)は、イグニッション位置とエンジンスタートで電圧が上がりました。
イグニッション電源と思います。
2ヶ所あって、購入したデイライトは、13番の下の角から、スモールにダイオードを噛まして加工されていたので、間違いないと思いました。
5
6
7
自分なりにわかりやすくまとめてみました(正しくないかも😅)
正確な情報ではないので、番号も正式には違うのかもしれません🫣
ディーラーでは、配線図は設計図と同等の機密事項で教えてくれませんでした。😂
でも、私がしつこく聞いたので、担当営業の方が優し方で仕方なく口頭だけどヒントはくれましたが、、、?
結局は、自分で(自己責任)テスターで調べました。
それと関係ないことなのですが、
割り込ましカプラーは、私が購入した2つとも、純正カプラーには無かった1番が配線されていました。
海外仕様だとサイドマーカー?等の点灯時に使ってる?
のかも🤔
8
今回、必要になる配線の位置は間違えない様に色分けしました。
青 スモール電源
赤 ロービーム電源
黒 イグニッション(2ヶ所?)
真っ黒の13番?角から購入したカプラーはデイライトの電源を取られていました。
ちなみに左右同じ位置と思いますが、配線色は左右で違いました🤔
9
デイライト点灯とヘッドライト4灯化に必要な、配線の位置がわかったので、加工始めました✨
10
此方の商品を配線加工するのに、外側の配線カバーを取外しました。
日本の方の出品なので、流石に作りがしっかりしていて、配線もAWG16番線と思われる太い線を使われて、中国製のカプラーとは雲泥の差で良い商品と思いました。
スモールからデイライトへの接続線もしっかりダイオードが入って逆流防止されてました👍
GR86 ZN8 A型 デイライト化 ハーネス日本製 ヘッドライト LED ポジション ユニット キット 常時点灯化 DRL DPL
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1159877768 11
デイライトON/OFFスイッチを付けるために、純正復帰カプラーの配線を切断しました😂
12
ロービームの、電源を取り出す為に、7番の配線の被覆だけを慎重に5ミリほど切り取り、そこに赤色の配線をハンダ付けしました。
防水処理の為にグルーガンでハンダの周りに被覆を作りました。
その上から絶縁テープを巻き、両端を結束しました。
13
14
ロービーム電源を2色LEDへの接続は、防水キボシを使いました😊
流石に防水キボシのカバーは線に通し難い😆
スイッチの動作確認をテスターを使い、ヘッドライトの配線は導通チェックできました。
しかしデイライトの方は、ダイオードが使われてるので導通チェックができませんでした😱
テスターのダイオードモードがあることを思い出して、無事テスターチェックを行い、2回路共にスイッチ動作は大丈夫でした👍
15
配線を綺麗にまとめて、スイッチをカプラーにインシュロックで、しっかり固定しました。
スイッチに付属されている。スイッチレバー防水カバーを付ける前に、Oリングとグロメットをかましてネジ込みました。
これで防水完璧?😆
16
スイッチの向きがわからないので、テプラーで点灯位置がわかるようにしました🤭
17
これで完成しました✨️
後は、
車のヘッドライトユニットのカプラーに割り込ませて、キボシを2色LEDウインカーに差し込むだけ!
C型でもデイライトを点灯させられ、更に、ヘッドライト4灯化もできる様になります。
そして、左右のスイッチで、デイライトとヘッドライト4灯化を純正復帰可能にできると思います😊
早くクルマに取り付けたいなぁ🤩
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( カプラーオン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク