• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB.ハロルドのブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

【MT-03】ECU書き換え+高速走行

【MT-03】ECU書き換え+高速走行MT-03のエンジン特性に不満というわけではないのですが、ついさらなる快適性を求め、MotoJP(http://motojp.main.jp/)のECU書き換えサービスを利用してみました。
シート下にあるECUを外してゆうパックでMotoJPに送ります。3日で戻ってきました。

その効果ですが、元のメリハリのある特性が消え、全体的に滑らかになりました。こういうのを『リニア』と表現するのでしょうか。スロットルを回せば回しただけパワーを得られる感じ。エンジンがガサガサと引っかかりながら回る感じが消えて滑らかに、あっさりとレブリミットまで回ります。
6000rpm辺りにあったトルクの谷は消えてなくなっています。
エンジンブレーキはガツンと利かずフワッとした出方になりました。そのため1速のまま走ることができます(元の状態では荒い乗り心地なのでやりたくならない)。
トルクカーブはその山の形ごと2000rpmほど前に移動しているようです。今までより1速高いギアで巡航できます。7000rpmもいらない、5000rpmで十分。

さて、万人にオススメできるかというと微妙です。
元の特性を理解し、それを利用して工夫して走ることができ、自己満足に浸る方、7000rpmからのトルクの立ち上がりが快感な方。オススメしません。ゲーム的な操縦難易度はECU書き換えによって下がります。
普段から低回転を使いたい方、元の特性は扱いづらく感じる方、レース的な走りをしたい方(?)。オススメです。あらゆる特性がマイルドになります。そしてその扱いやすさはスロットル&ギアチェンジワークが楽になるので、より安心して滑らかに速くコーナーをクリアできるでしょう。それとトルクアップによってコーナーの立ち上がりが少し速くなってるはず。

2日間通勤で試した後、旭風防の新メーターバイザーのこともあるので高速道路を走ってみたくなりました。
そして突如思い立って雨が降る中、高速道路で浜松までうなぎ(うなぎ藤田浜松店)を食べに行きました。
MT-03は非常に安定して走ることができ、加速力も不足なし。必要にして十分な性能の優れたオールマイティバイクですね。
新しい旭風防メーターバイザーも少しカバー範囲が狭くて肩がはみ出るけど、特に体が辛いことはありませんでした。結構良いみたい。
燃費は23km/L。今までは高速を走ると28km/Lほどいきましたが、トルクが上がった分少し低い回転数で走れるけど燃費は振るわない模様。燃料消費量を増やしてトルクを上げているのでしょうか。全てがプラスになるような都合のいいことは起こらないということですね。でも燃費はしばらくデータ取りが必要です。
高速走行でも一つだけ惜しいと感じるのは、やはり7000rpmからの加速感を失ってしまったことです。バイクはトルクの谷が演出として必要なのかもしれません。

ところで今回、『CRESCENDO レーサー用 イヤープロテクター Moto』という耳栓も初使用。

これはすごいです。風切り音が低減されて長時間走行がまったく苦にならない上に、なんとインカム(Sena SMH10)を使って流す音楽が聴こえる! 実に素晴らしい。まさか高速走行中に音楽が聴けるとは。
難点は耳の穴の形にもよりますが付けるのが難しいです。なかなかきっちりと入りません。要練習。
また、Amazonのレビューを見ると効果がない人もいるようです。


ということで、全体的に不満がなくなり、ひととおりいじり終わってしまいました。


(後日追記)
MotoJPのECU書き換えですが、レーシーな走りをしようとするとエンジン特性が非常に扱いやすく、とっても良いです。元の状態と乗り比べないと正確にはわかりませんが、なくてはならないくらいに思ってました。いいね!
Posted at 2019/02/10 00:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年01月06日 イイね!

【MT03】旭風防のメーターバイザーを買ってみた

【MT03】旭風防のメーターバイザーを買ってみた前回MRAの汎用ツーリングスクリーン・ハイウェイを取り付けましたが、効果はあったけどMT-03に似合わないことが気になっておりました。
なにか新しく出てないかなとネットを物色していると、旭風防のメーターバイザーがありました。
旭風防を名乗るからには効果に自信があると見ました。ただ、商品名がメーターバイザーなところが気になりますが・・・。
定価12,000円。そこそこ安い。うっかり買ってしまいました。





プーチのニュージェネレーションスクリーンのステーにくっついたので、純正より30mmほど高い位置についていることになります。
効果はまだよくわからないけど、肩幅より少し狭いくらいの範囲をカバーしているようです。
・・・が、負圧を感じます。肩が後ろから押されるような気配が。大丈夫かな。

効果レビューはまた次回。
Posted at 2019/01/06 21:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月29日 イイね!

【MT03】くじけて汎用スクリーンをつけた

【MT03】くじけて汎用スクリーンをつけた6月9日に名古屋~能登半島の付け根までのツーリングに参加しました。
帰りは台風が接近してきて雨が降りそうなので、降る前に帰ろうということで東海北陸道を突っ走ってきたのですが、ものすごく疲労しました。帰ったら本寝してしまったくらいでした。
これは体が風圧に負けているせいで、余計に体力を消耗しているのでは。

プーチのニュージェネレーションスクリーンを付けているのですが、あご~首~体はカバーしてくれますが、肩は範囲外です。肩が押されて、それに負けないよう体に力を入れるので疲れるのだと推測。

MT03のキャラクターに反するためかツーリング用ロングスクリーンは販売されていません。
ムルティストラーダの時に買った、MRAの汎用スクリーン『ウインドシールド・ハイウェイ』を付けてみよう。





スクリーンがネイキッド用だからか、そんなに違和感がない気がします。よかった(ただしジジくさい)。
高速道路を走っていろいろと試した結果・・・

 ・スクリーンをライトの部分から少し浮かして隙間を作ると、負圧を減少させることができ、巻き込み風が減って楽。騒音も減る。

 ・スクリーンを上寄りに付ける、または角度を立ててアドベンチャーバイクのように頭をカバーしようとすると、スクリーンの端で切った風の塊がヘルメットにぶつかり、風切り音が激しくなってやかましい。

 ・スクリーンは寝かせ気味で肩~胸のみをカバーするようにすると、風圧に抵抗しなくても良くなって非常に楽。

 ・スクリーン上端が切る風は首を狙う。頭にぶつかる風はヘルメットの丸みに任せると、比較して静か。

もしかしてこれはフルカウルの思想と同じなのでは・・・?

ということで、とても楽になりました。
風の抵抗が減ったからか130km/hまですっと加速できるようになりました。それ以上は抵抗が大きい気がします。風圧は投影面積によって左右されると聞きますので、スクリーンが大きくなった分、高速時の影響が増えたのではないでしょうか。
さらに交差点を曲がる時の回頭性が向上した気がします。くりんと曲がれます。これはなぜ?

やっぱりスクリーンは必要なんだと思いました。
この結果からすると、フルカウルを買わなくてもネイキッド+汎用ロングスクリーンで十分かもしれません。選択肢が増えますね。
Posted at 2018/06/29 22:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年05月06日 イイね!

【カーオーディオ】CarPlayとAndroidAuto

【カーオーディオ】CarPlayとAndroidAutoプラド号のカーオーディオはcarrozzeriaのFH-9300DVSという、いわゆるディスプレイオーディオというものを付けています。
これはAppleのCarPlayとGoogleのAndroidAutoに対応しています。
使っているスマートフォンはAndroidのメインメモリ2GBのエントリーモデルですが、メモリ不足のようでAndroidAuto実行中によく落ちます。
【後日追記】原因はUSBケーブルの相性問題の様子。安物+1.5mのロングケーブルだからかな。
iPhoneの方がいいのかもな・・・と思ったので、嫁はんのiPhoneをつないでみました。

なんとCarPlayはAndroidAutoよりも解像度が高い。クッキリハッキリできれい。発色もいい。なぜだ!
伊良湖岬まで行こうとしていたところなので、Siriに伊良湖岬を検索させ、目的地設定。


▲iPadのマップで再現。


▲マルの位置に焼き牡蠣を食べさせてくれるお店があるんです。


▲目的地に着いてから気づいたのですが、どう見ても岬には見えないところでした。
地図上に入っている「伊良湖岬」の文字座標に向けて案内してるんじゃない? アホ?


▲CarPlayが案内した場所には伊良湖岬保育園。
AndroidAutoの案内はそんなアホなことはなく、ちゃんと岬まで案内してくれました。

Appleのマップの出来の悪さについてはネットでよく見かけましたが、ホントに出来が悪いな!

正直に言って、CarPlayもAndroidAutoも使い勝手はあまり良くなく、まだまだ発展途上です。
“スマホホルダーにスマートフォンをくっつけてYahoo!カーナビを使い、音はBluetooth接続”の方が使い勝手がいい。
どちらか選べと言うならナビがまともなAndroidAutoに軍配が上がります。
しかしCarPlayの画質の良さは捨てがたい・・・。マップの動きもCarPlayの方が上です。惜しい。地図の拡大縮小がピンチ操作ができず「+」と「-」にタッチする方式なのは謎。

現時点ではカーナビが進化した日本ではCarPlayとAndroidAutoは性能が昔レベルどまりで普及しないと思います。
新しもの好きの人もまだ飛びつかない方がいいよ!
Posted at 2018/05/07 01:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月25日 イイね!

【エクストレイル】真・異音退治最終回?

【エクストレイル】真・異音退治最終回?2月17、18日と石川県の片山津温泉に行ってきたんですよ。
雪は降ってたけど、除雪がしっかりされていて、特に問題はなかったですね。すごいね除雪能力。
で、件の異音なんですが、行きは静かだったのに帰りは高速道路の継ぎ目を走るたびにジジッとかビビッなどと耳障りな音がするんですよ。
11月のPTCヒーターのリコール修理の時にディーラーに伝えてはいたんですが、その後なぜか静かになってしまったので検証が進んでいなかったのですが、すごい発生率で復活しました。
これの嫌なところは、ディーラーの周りには道路の継ぎ目が並ぶところはなく、整備士の前で再現してやれないところです。高速道路の継ぎ目なら100%出るのに、有料道路に連れて行くわけにもいかず。

音の発生源は運転席から見てインパネ左前方に感じます。
怪しい筆頭はアッパーボックスの金属クリップ・・・


もしくはたまたま触って音が止まった気がした意外な場所、コラムカバーの裏のコルゲートチューブが当たっているところ・・・


アッパーボックスは手前のツメは外せたけど奥の金属クリップがどうやっても外せないのです。無理矢理剥がすとクリップ部が千切れそうで、怖くてできません。
仕方ないので手前のツメを外した状態のままにします。
コラムカバーはチューブが当たるところにクッション材を挟みました。

その結果、静かになりました。
3年間悩まされ続けてきた、憎きインパネ異音の原因は、おそらくアッパーボックスで間違いないと思います。
ムカつく!
なぜデフロスターの開口やナビ周辺を疑ってしまったんだろう。もっと怪しい物体が目の前にあるじゃないか。でもデフロスターやナビで鳴っていた可能性もあるので、無駄ではなかったはず。可能性を潰していって、もうここしかない!となって初めて王手なのです。

それにしてもコラムカバーとコルゲートチューブが干渉しっぱなしって、日産の設計はうんこすぎる。客をなめすぎ。
これ以上鳴らないことを祈りつつ、日産本社のある横浜方面に呪いの電波を発しつつ、おしまい。
Posted at 2018/02/25 18:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ

プロフィール

「北海道コムケ湖のフラットダートに初ダート挑戦しにいきました。Googleマップの口コミに砂利だと書いてあったけど、砂が積もっていました。そして砂ではヴェルシスXは簡単にハンドルが横を向くので両腕でハンドルを固定してなんとかクリアしました。オフ車でもこんな風なんでしょうか。」
何シテル?   08/17 21:49
スズキジムニーシエラ(1年4ヶ月待ってついに納車)、カワサキVERSYS-X250を所有しています。 よろしくお願いします。 https://twi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Aprica ユーロハーネス DX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 00:03:57
T31/インパネ異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/21 21:28:07
T31/ラゲッジルームの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/20 19:28:26

愛車一覧

ヤマハ MT-07 Y-AMT ヤマハ MT-07 Y-AMT
MT-07 Y−AMTです。 Y-AMTよりもクルーズコントロールが欲しかったため、選び ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ (スズキ ジムニーシエラ)
2020年12月5日 JB.ハロルド(43)wが(74)となって帰ってくる。 次期主力 ...
スズキ ジムニー 旧ジム (スズキ ジムニー)
JB74Wをヨメに取られたため、通勤車&おもちゃとしてJB23WのMTの2017年モデル ...
カワサキ VERSYS-X 250 ABS TOURER 夏色ヴェルシス (カワサキ VERSYS-X 250 ABS TOURER)
対向右折車に轢かれて大破した哀れなMT-03 2021に代わって迎えた6代目の相棒。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation