• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

の り た まの愛車 [マツダ デミオ]

整備手帳

作業日:2022年3月5日

miniDSPとアンプ(DEH-P01アンプ)の取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
DSPとアンプを交換しました。

○DSP(アンプレス)
miniDSP社 C-DSP 6x8
入力6ch(アナログ4ch + デジタル2ch)
出力8ch

○アンプ
Pioneer carrozzeria DEH-P01付属アンプ
AB級
最大50W x6ch


DSPの納期が1ヶ月近くかかったので、導入を決めた理由を自分でもあまり覚えていないのですが、デジタル入力で192kHz/24bitまで受けられて、内部でダウンサンプリングできます、内部処理は48kHzです…ときちんと公開されているところが気に入ったのだったと思います(SAIACOで痛い目にあった)。

日本の代理店価格で5万円台。
リモコンも付いているので、同じようなスペックのほかのメーカーと比較すれば手が出しやすいなと思いました(リモコンがオプション扱いで2万円とか自分にはちょっとムリ…)。

miniDSPというのは香港の会社で、カーオーディオは片手間(?)というか、スペック的にかんたんに実現できるからやってるみたいな感じなのかなという印象。
ホームオーディオ向けという感じでもなさそう(ホームの人はEQとかDSPとかあまり使いたがらないような…)。
設備音響分野とかデジタル信号処理が得意な人が、少ないチャンネル数でちょいとDSPで処理を加えたいときに安価に利用できるハードを提供してくれるメーカー…という感じなのかなと思いました。

カーオーディオ用DSPとしては、上位機種の8x12が好評のようで、ネットで検索してもそっちのオーナーしか出てこない感じ。
DSPの処理能力とか「できること」とか音質とかで言えば絶対にそっちのほうがコスパがよさそうではありますが、自分はそこまでのチャンネル数(8in/12out)を使うことがなさそうなので「もったいないな」と思いパスしました。

DSPにアンプが付いていないのでアンプ選びもちょっと迷いました。
GM-D1400IIがホワイトノイズがダメだったので、ゲイン調整できるもの、KTP-600やGM-D8400など…
ですがたまたまフリマアプリでDEH-P01のアンプだけ8000円程度で買える状況だったので、お試し感覚で買ってみました。
結果的には「あれ?これでいいじゃん」というところで、チャンネル数もちょうどいいですし、ゲイン調整機能はありませんがそのままでノイズ皆無ですし、音量も自分が聴く分には十分な音量が出せてます。
2
ソースのiPhoneとマツダコネクト、スピーカー類がそのままで、そのあいだのデバイスは全とっかえになります。
なので配線には少し時間がかかりました。

SAIACOのときに散々苦労したiPhoneからのデジタル出力については、以前にもちょっと使ったことのある96kHz/24bitのDDCを再入手し、同軸でDSPに接続。
何の問題も出ませんでした(ばんざい)。
amazon music HDでどの曲でも正常再生できています。

DSPのチャンネル数が増えたので、気が向いたときにいろいろ設定を試すこともあるかなと思い、マツコネはフロント・リアの4ch全部接続しました。
またアンプの出力数も増えたので、純正リアスピーカーもつないでます。

数週間前にアマゾンブランドのスピーカーケーブルが安くなっていたので14ゲージ30mを買いましたが思ってたより太くて…
機器との接続やギボシ端子のかしめは問題なくできますが、このチャンネル数になるとまとめたときにかなりの太さになり、サイドシルにおさめるのがちょっと大変でした。
16ゲージにしとけばよかった。
3
DSPのリモート線を使うか使わないかは内部の基板上のジャンパーで設定する必要があります。
デフォルトがどっちになってるか記載がなかったので、念のため開けて確認しました。
わたしの個体は「リモート線使用」の設定になってました。
4
DSPの設定はPCです。
ノートPC持ってなかったので、6-7年くらい前のWindows10ノート中古を2万円くらいで買ってきました。
自分でメモリ8GBに交換しましたが、この設定ソフトを動かすだけだったら4GBでもたぶん足ります。

入力6chのそれぞれの音量、
それらを出力8chのどこに分配するか、
出力8chのそれぞれの音量、クロスオーバー、EQ、タイムアライメント
が設定できます。

これまでに使ったカー用DSPはカロのDEQとSAIACOだけですので、ほかのメーカーの一般的な仕様がどんな感じなのかは知らないのですが、
・入力の音量バランスが取れる
・入力に対してEQがかけられる
・入力から出力へのルーティングを自由に設定できる
このあたりはありがたく感じました。
5
クロスオーバーは

バターワース 6-48dB/oct
リンクウィッツライリー 12-48dB/oct
ベッセル

が設定できるようです。
6
EQは各チャンネルごとに6バンドのパラメトリックEQを設定できます。

DEQが31バンドグライコ、サイアコが31バンドパライコだったので、6バンドで足りるのかなと少し不安でしたが、シェルフタイプのフィルターとかも選べるようになっているので自分の環境と使い方では足りてます。
(ドアのスピーカーの比重が大きいシステムの場合は補正ポイントがたくさんあって困ることもあるのかも?)

アウトプットchのEQは、各スピーカーユニットと車室の特性の補正。

インプットchのEQは、ナビのアナログ出力にかかっているクセの補正(フラットに戻す)。

…に使うとよいのかなと思います。

iTunesのパーフェクトやら なんちゃらエクスプロージョンやらの味付けEQをかけたい場合はインプットchのほうに設定すればよいかなと。
7
順番が前後しますが、純正オーディオとの配線について。

適合する電源取り出しコネクタを途中でカットして、DSP+アンプに行って帰ってくるようにするのがポピュラーな方法かと。

自車の20ピンコネクタだと日産用が使えて、2000円ちょいくらいで買えます。
https://amzn.to/3HF6a1m
https://amzn.to/3HLAxmL

現物を見ないとわからないと思いますが、線が細すぎるものは避けたほうがいいかもですね。
(SAIACOのオプションケーブルをそのまま加工して使ってもよかったのですが、これ異常に線が細くて折り返さないとギボシもかしめられないくらい。スピーカーケーブルとしていかがなものかと…)

ENDYの商品を用意してありましたが、DEQ-1000A使用時に使っていたオプションケーブルRD-NM200Tが線の太さなど同等のようだったのでこちらを使いました。
https://amzn.to/3vGogh7
※これをわざわざ買う必要はないですよ?持っていたので二次利用しただけです。
8
FL:フロント左
FR:フロント右
RL:リア左
RR:リア右

DEQ-1000Aの入力は2chでRD-NM200Tにはフロント分しか線がついてなかったので、オレンジ印の未使用の線を抜いて挿し直して使用しました。

※わたしの2019年式デミオのピン配はこれで合ってると思いますが、最近のマツダ車はコネクタが同じなのにピンアサインが変更されてるという話も耳にしました。この画像を鵜呑みにせずに信頼できる筋の情報をご確認ください。DEQ-1000A-MZの終売はそのあたりの事情も関係あったりするのかなと思ったり思わなかったり…

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(9)バックカメラ、ステアリングリモコン(動作 ...

難易度:

DMX5523S現状

難易度:

ミッドレンジスピーカーの交換など

難易度:

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(8)本命メインユニットDMX5523X装着

難易度:

マツコネ死亡、社外オーディオ導入(10)ステアリングリモコン(動作せず)、アース

難易度:

サブウーファーとかアンプとか替えてました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@の り た ま  「12月は」→「12月までは」 でした」
何シテル?   08/06 12:07
音楽聴きながらのドライブが好きです。 クルマ自体やパーツ類のことはよくわかりません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

北の大地へ 2025 夏 7日目・8日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:12:41
【限定10名】マンツーマン・ドライビングポジション講座@十勝スピードウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 23:02:02
番外 ウオッシャーモーター構造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:13:56

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。 色はディープクリスタルブルーマイカです。 ※オーディオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation