
11月22日はQRVせずに家内の実家で、Amazon prime videoでも観ながら、ゴロゴロしようと考えておりましたが、悲しい性なのか、9時過ぎから移動運用に出掛けてしまいました。しかし、いつもと同じ比叡山では意味がないと考えて、昨日は鞍馬の奥の花背峠を目指すことにしました。
花背峠には学生時代にバイクで行った事はありましたが、狭い道と言うイメージだったので、離合を心配しましたが、峠までの道は整備された快適な道路でしたね。花背峠についてみると、単なる峠道でアマチュア無線的なロケーションが最悪だったので、近隣に良いポイントが無いかと調べてみました。
すると、枝道から入った場所に標高が850mと言う比叡山よりも高いエリアを見つけた事で、俄然、やる気が出てきました。しかし、いざ枝道を進んでみると、その850mのポイントに行く道の起点には施錠したゲートがあって、結局は入れる事が出来ませんでした。私は軽く落胆したものの、ゲートの近くに車一台分のスペースを見つけた事で諦めがつきましたね。
そのスペースの先にも道がありましたが、更に道が狭くなる上に、その先の道が下っていたので意味がないと考えて、そのスペースを無線する場所に決めたのでした。粛々と準備を済ませて、まず最初にやったことは、各地のD-STARのレピーターが、同位置から開くかどうかの確認でしたが、概ね、比叡山と同様の結果を得られたので安堵したのでした。
1stQSOの相手は、直近の比叡山430レピーターは避けて、山かけCQを掛けた際、反応の無かった滋賀守山430をFromに選び、TOに函館430にゲート越えして、JA8局にお声掛けして、久し振りにQSOしました。次にチューナーをAH-705に替えて50MHzのFMで滋賀県彦根市のJA6/3局と交信しました。JA6/3局からは、6mで久し振りにCQを聴きましたと言われましたね。
次はチューナーを戻して、430MHzのFMでJO3局と交信しました。その後は昼食を摂る事にして、たぬきワッチしながら、事前に買い求めたパンを頬張りながら、コールサインを言わない仕事絡みの交信を聴いていました。昼食のあとは、お盆以来、LINEでも繋がっている高槻市のJE3局と、439.640の高槻レピーターにはアクセス可能ですか?とLINEで来た件を考えてました。
と言うのは、439.640レピーターがD-STARのレピーターの周波数と同じだったからでした。その高槻430レピーターは FMモードで存在してはいましたが、D-STARのレピーターモードでFromに高槻430は入るのですが、TOにCQが入らないので山かけ運用が出来なかったのです。しかも、逆にFromを滋賀守山レピーターにして、ゲート越えで高槻レピーターに繋げようとすると、リストには高槻430が存在してないので、指定出来ないと言うジレンマ状態だったのでした。
しかし、結局はD-STARレピーターは無関係で、単に439.640でPTTスイッチを押して話すと、自分の声が返って来ると言うシステムでしたね。しかし、この日の場所は比叡山とは違って、高槻市方向には相性が悪い事が判明します。29FMを含めて色々と試したものの、交信が成立しませんでした。その後は、430MHzのFMで2局と交信して、最後に144MHzのFMで奈良県天理市の移動局と約2時間のロングQSOを楽しんで帰宅しました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/11/23 08:56:15