
本日は、近隣の公園で約6ヶ月振りとなった「FT8」を運用して来ました。先ずは、6ヶ月間に渡り作動させて無かった「WSJT-Xソフト」を始めとした、連携してる各種ソフトのリンク切れの有無、交信時のオペレーションスキルに至るまで、最早、有耶無耶になりつつありましたが、実際にオペレートしてみると、意外に覚えてたものだなって印象ですね。笑
最初に運用チェックを実施したのは、AH-705チューナー+RHM12アンテナを使用して、7MHzの国内周波数で行いました。操作方法を意外と覚えていた事で、調子づいた私は、7MHz帯では15局と交信して、18MHz〜24MHz帯では空振ったものの、28MHz帯ではオーストラリアと中国の局との交信が出来たので、ついでにアンテナをCR8900に替えて50MHz帯も運用しました。
結果は、季節的な事もあり、当然?空振りしたのですが、これまた、ついでだからと、アンテナチューナーをCAT-283に替えて、144MHzと430 MHz帯でも送信して空振ったのですが、未知の体験と言う事で一人悦に入りましたね。その後は、430MHz帯にセットしてる事を活かして、その公園からD-STARのレピーターにアクセス可能であるかのチェックをしてみました。
すると、それまでの感覚としては、山に邪魔されて、廿日市市の極楽寺山に設置されている「廿日市430レピーター」には到底届かないと考えていた予想が外れて、アクセスが可能である事が判明します。他にも「今治大三島430」「松山高縄山430」「伊予秦皇山430」が「UR?」が返って来た事で、案外、京都の家内の実家からも「比叡山430」に届くかも知れないと期待感が増した次第です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/01/18 21:36:24