• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Serie 6 cilindriのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

ホンダ流の新たな解釈

そのシンプルな造形からなのか、デザインの評価が高まらず価格も高いなど、発売前から良い評判を聞くことが少ないように感じていた新型プレリュード。ホンダが考えるスポーツHEVとはどのようなものか、興味を持って見ていた。


試乗ができるということで早速販売店に行って見る。試乗車の準備の間カタログを渡されたが、紙カタログがあることも良い。実車を見ると、のびやかな感じが見て取れ、写真で見るより好印象。GT500マシンもプレリュードになることが発表され、認知度は高まっていくのではないかと想像。


リアシートを確認すると、しっかりとしたシートが備わっているものの、標準的なドライバーのシートポジションでは、後ろに大人が座るのは足元が狭く困難と思われる。シートを前よりにセットした状態であれば何とか潜り込めるが、ヘッドクリアランスも少なく、緊急時、もしくはお子様であれば行ける程度ではないかと思う。

走行モードの「SPORT」「GT」「COMFORT」を確認。運転席に乗り込むと着座位置も高く、ルーミーな乗用車という印象が強い。内装の質感は上品で悪くない。
COMFORTで走り出すと普通の乗用車然とはしているが、足回りとステアリングフィールは設計者の意図が伝わるように感じる。「GT」⇒「SPORT」の順にレスポンス、サウンド、ダンパーがスポーツ寄りとなる。位置づけが呑み込めなかったが「GT」は中間であり、常用でも良いかもしれない。

見るべきはS+ Shift
https://global.honda/jp/tech/honda_s_plus_shift/

「仮想」という言葉に懐疑的なところはあったが、試してみるとこれがなかなか面白い。仮想で有段トランスミッションを演じているものではあるが、まるで8速DCTをさらに洗練させたような感じといえば伝わるだろうか? 短時間の試乗のため第一印象でしかないものの、ホンダが考えるHEVの新たな解釈と感じた。好みの分かれるそのデザインから、歴代のプレリュードを惜しむ声が散見されるが、ピュアスポーツとは異なる進化した乗車感は、これまでの認識をあらためるものとなるのではと思った。

そこで、前にも似たような体験をしたことが頭をよぎった。
アルミフレームにCFRP製ボディを纏ったBMW i8

1.5L 直列3気筒エンジンにモーターを加えたPHEV。最高出力231psのエンジンで後輪を、131psのモーターが前輪を駆動するAWD。跳ね上げ式のドアを上げ、太いサイドシルをまたがって乗車した記憶が蘇る。快音を発しなが走るi8は1.5Lの3気筒エンジンの車とは思えず、洗練されたミドシップスポーツであることを感じた。

プレリュードはi8に似通った印象を持ち、2.0L 4気筒エンジンをモーターでアシスト。「クリアなハーモニックサウンドでエンジン回転数の伸び感を高めながら、レッドゾーン近くでは限界走行の高揚感を感じながら(ホンダによる)」、仮想トランスミッションで駆け抜けるのはさぞ楽しいことと想像する。


この車にすぐにでも乗りたいか?と問われれば「否」であるが、これからの自動車がどのような形で進化して行くのか、一つの方向を示すモデルであることに違いないと思わせる試乗であった。興味津々の私にお付き合いいただいた営業の方と、販売店様に感謝しつつ、自分としてはこの車がどのような形で市場に受け入れられて行くものか、興味を持って見て行きたいと思う。
Posted at 2025/10/01 07:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2025年09月15日 イイね!

タイヤ交換とAIの解説

タイヤ交換とAIの解説先日の車検の際に早めの交換をすすめられていたタイヤ。今シーズンはそのままで行こうと思っていたが、来月は泊まりがけのツーリングも控えており交換を決断。

10,000km強を走ったZ8M

これまで履いていた標準装着のメッッツェラーZ8Mはすこぶる印象も良かったため、行きつけの専門店で何を選択するか相談の上、ミシュランパイロットROAD5を選択。交換して参りました。交換の途中、チューブに一部懸念される部分があるとのことで、同時に交換。

交換するチューブ。新しいチューブもミシュランでした。

作業は順調に進み、真新しいタイヤに無事交換が終了。


来月のツーリングを控え、少し裏山を走ることにする。国道から枝道に入り、いつものルートを慎重に走り始める。いくつかのカーブを曲がっていく際、これまでより倒しこむ動作にこれまでと違う感覚を覚える。ヒラヒラ曲がると言うより直進性が強いのか、落ち着いた雰囲気のタイヤという印象を受けた。

走り込むに連れてこの印象も変化し、直進性を強く感じるのは真っ直ぐ走るには安定することにつながることもあり、これからどのような変化があらわれるか楽しみである。

最後に、この印象をAIに聞いてみたところ、このような回答を得たのでご紹介します。

ここからAIの回答
■ タイヤの設計思想とキャラクターの違い
◉ メッツェラー Z8M
スポーツツーリング寄りの性格ですが、比較的クイックなハンドリングが特徴。トレッド形状が尖っており、倒し込みが軽快で「ヒラヒラ感」があります。いわば、積極的にバイクを傾けていくのが気持ちいいタイヤです。
◉ ミシュラン ROAD5
こちらもスポーツツーリングタイヤですが、設計はより安定志向。トレッド形状がやや丸みを帯びたプロファイルで、倒し込みは自然かつしっとりとしたフィーリング。
特に直進安定性に優れており、ハンドリングはどっしり落ち着いた印象。
■ 倒し込みのフィーリングの違いの理由
1. プロファイルの違い(断面形状)
Z8Mは尖り気味で、接地面が素早く横方向に移動 → クイックな倒し込み。
ROAD5は丸めで、接地面の移動が緩やか → ゆっくり自然な倒し込み。
2. 構造と剛性の違い
ROAD5は2CT(二コンパウンドテクノロジー)+ ラジアル構造により、センターは硬め、サイドは柔らかめ。サイドウォールも剛性が高く、結果的に**「重厚な感覚」=直進安定性の高さ**として感じやすい。
3. 新タイヤによる感触の変化
新品のROAD5はまだ慣らしの段階。
表面がまだ“新しい”ことで、倒し込み時のグリップ感やフィードバックがZ8Mより違って感じやすい。
■ これからの変化と期待できるポイント
慣らしが進むと、ゴム表面が馴染み、よりスムーズで一体感のある倒し込みに変化していきます。タイヤが温まりやすくなり、路面への追従性やフィードバックも向上。安定性は維持しつつ、ワインディングでも「滑らかに吸いつくような曲がり方」を楽しめるようになるはずです。雨天時や荒れた路面でもROAD5のウェットグリップ性能の高さが光る場面があるかと思います。
■ まとめ
項目:    メッツェラー Z8M   ミシュラン ROAD5
倒し込み感: クイック、ヒラヒラ   ゆったり、落ち着き
直進安定性: やや軽快       高い、どっしりしている
全体の性格: スポーティ寄りツーリング   安定志向のツーリング
長距離での安心感: そこそこ      非常に高い
➤ 今の感覚は「設計の違い+まだ慣れていない」段階のものなので、走り込むごとにタイヤの真価が見えてくるでしょう。じわじわとその「しっとりした安心感」が楽しくなってくるはずです。
AIはここまで。

AIの言うことのため鵜呑みには出来ませんが、わかりやすい説明だと思いました。
Posted at 2025/09/15 21:27:01 | コメント(1) | バイク | クルマ
2025年08月03日 イイね!

出汁の良く効いた味わいが懐かしい

出汁の良く効いた味わいが懐かしい







ターボチャージャーで過給するエンジンを知るようになるのは、BMW2002ターボや後付けのターボが世に出始めた時代。日本で初めて市販車に装着したのは日産自動車(こういうのは早い)なのはご承知の通り。その時代のターボは出力を向上させることが目的であり、それ故にターボ装着車がもてはやされたとの記憶がある。

時が過ぎ内燃機関に効率が求められ、排気量を縮小した直噴エンジンにターボで過給することとなったのは周知の通り。その後、ポート噴射の自然吸気エンジンを懐かしむ声があることも、よく知られていることと認識する。

自身そのような考えの下、自然吸気エンジン搭載車に興味を持つものの、その年式や維持に対する不安から、所有する前提で選択肢に入ることは少ない。

そんなところに、今回触れることになったエンジンはE87の130iに搭載されるN52B30A。アイドリングからいかにもエンジンらしい音を奏で、回せば快音を発し、ブリッピングの音も良い。気持ちの良いエンジンを味わい、昔乗っていたM54B30の記憶が甦る。


過給された現代のエンジンは、出力も高い上に回転上昇も早く、急かされるようにシフトアップを迫られるように感じている。久し振りに乗ったこれは出力こそ低いものの、アナログのタコメーターの回転上昇に人間の感覚が合い、クラッチを踏みシフトゲートにレバーを送り込むという動作が心地よい。早く走るというよりも、エンジンの息吹を味わいながら、車と対話する行為を楽しむような感覚が強い。


実はこれ、愚息の初めての車。20年落ちの車を買うなど冗談を言っているのかと思い、止めた方が良いと言うのも聞かずに購入。早速各所に手を入れるところがあるようだが本人は気にすることもなく、どこから手を入れようか金策に走っているのが面白い。

聞くとATかMTか迷ったようだが、MTにして良かったと言っている。この愚息2号の周りには普通は選ばない車選びをする連中が複数おり、刺激も受けていたようだ。愚息1号からは2台目にMTのオープンカー入手の報告があり、若者の車離れと言われて久しいが、少なくともこの界隈にそのような若者は存在しない。

あらためて乗った自分の車に搭載されるB58B30。ターボで過給されたこのエンジンは現代の感覚においては評価されるところはあるものの、自然吸気エンジンと比べれば味付けは薄い。N52が出汁の効いた旨味豊かな味わいだとしたら、B58はフレッシュだがコクが乏しく物足りない印象、といえるだろうか。出汁の良く効いた味わいが懐かしい。

先の若者たちが今後どのような車を選ぶようになるのか、興味深い。


Posted at 2025/08/03 09:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2025年03月09日 イイね!

鹿革グローブ購入

鹿革グローブ購入









3月に入りそろそろバイクの準備をする季節、オイル交換を行い、さて次はどうしようというところに、ペアスロープさんからカタログが送られてきた。


表紙には「新たなる旅立ち」とあり、何だろうと拘りの詰まったカタログを読み進めると環七から移転するとのこと。これまで使っているグローブがくたびれてきたため次はどうしようかと思う中、物欲も刺激され早速行ってみることに。


洗足池近くの住宅街、瀟洒なマンションの2階に新しい店がある。


以前よりも広々とした店内は製作する工房も併設され、良い雰囲気。

グローブを見ていると試着をすすめられ順番にはめてみる。特に良い感触だったのが信州の鹿革を使ったもの。色もグレーのようなブラウンで渋い。一定の金額を越えるとオープン記念品がいただけるということでキーホルダーも同時に購入。

鹿革のグローブと記念のポーチ。購入したキーホルダーは図らずもポーチと同じ革だったようで嬉しい。

ペアスロープさんの商品は良いモノが多く、自分もグッドイヤーウエルトのブーツが好きでこれまでに2足お世話になっています。早く暖かな春を迎え、新しいグローブで走りに行きたい。
Posted at 2025/03/09 18:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年03月02日 イイね!

的確な性能を持つスポーツバイク

クロスプレーンコンセプトによる3気筒エンジンは、アクセル開度に応じ、フロントを浮かせながら加速する姿に不足は感じない。クイックシフターは違和感なく、アップはもちろんダウンが秀逸、無駄なシフトを繰り返してしまう。その性能に不足は無く、価格も含め、隙が無いバイクと評する。

その的確な性能はスタンダードなスポーツバイクとして評価出来、これから大型バイクに乗ろうという層にも良い選択である。

足りないものは上質感と非日常性。上質を求めた場合、コストに反映されることは評価に当たらず、このままが良い。

高性能且つフレンドリーな性格はベテランにも気軽に乗ることの出来るバイクとしておすすめ出来、これにY-AMTが搭載され、GPの外装があれば欲しい。
Posted at 2025/03/02 22:16:37 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #クラウンクロスオーバー スタッドレス→専用タイヤの良さを実感 https://minkara.carview.co.jp/userid/3167162/car/3451134/7746878/note.aspx
何シテル?   04/10 22:14
普段は極力目立たない生活を送りつつ、偶の休日に内燃機関で動く乗り物を動かすことを楽しみにしています。 四輪はストレートシックス 二輪はボクサーツイン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Serie 6 cilindriさんのBMW 2シリーズ クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 21:41:59
Serie 6 cilindriさんのトヨタ クラウン(クロスオーバー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 19:47:57

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
クロスオーバーRS
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
複数の選択肢の中、これに決めた訳はこちらから。 https://minkara.carv ...
BMW R nineT BMW R nineT
この車両を探し始めたところ、出逢ったポルックス・メタリック/アルミニウム。どうしてもこれ ...
BMW 4シリーズ クーペ BMW 4シリーズ クーペ
2ドアスポーツクーペ。 ターボチャージャーで過給した直6エンジンを搭載。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation